※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

入学式を控え、不安でいっぱいです。子どもの吃音についての対応や準備が心配で、先輩ママさんからの励ましが欲しいです。

入学式が近づいてきました。
初めての小学校で、私自身、子どももそうだとは思いますが、不安でいっぱいです。準備も名前付けなど、ほぼほぼ終わっているとは思いますが、昔から爪が甘くて、よし!完璧!って思っても、思わぬ所が抜けていて、あっ!しまった!って事がよくあります。そして焦ります。
必ず失敗するイメージがあって、私が原因で何かやらかしてしまうんじゃないかって不安だし、子どもが吃音なんですけど、その事で教頭先生と面談していたのですが、その後、担任の先生と面談したいと電話したら、面談したの前の教頭ですかね?って言われて、教頭先生が変わるなんて知らなくて、えっ?ってなって、先生もなんの話かわからないって感じだったので、一から説明したら、じゃあ入学したあとに担任から連絡しますって言われて、そのやりとりが、ちゃんと対応してくれるのかなってさらに不安になって😭
もちろん、子どもの人数も多いし、忙しいのは重々承知なのですが‥。
通学班の当番表も目を通しましたが、読んでもわかりません。わからない事だらけで不安で、毎日朝起きると吐き気します。
大丈夫だよって言ってもらえたら、気持ちが楽になるかもしれません。既に、小学生のお子さんをお持ちの先輩ママさんに心強い言葉を頂きたいです!
すみません!

コメント

はじめてのママリ🔰

大丈夫ですよ🥹🩷
質問者さんだけじゃなく、周りの方(私も)結構抜けてますよ😂
そして先生も抜けたりもあります😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    そうですかね🥹
    わからない事だらけですが、なんとかなると思って、あんまり気を張らないようにします!

    • 4月7日
ママリ

私めっちゃ抜けてます〜😂
ママ友いなくて聞く人いないし、でも1年間やりきりました!笑
学童からも書類ミスややり方指摘もされました😂
なんとかなります!
一緒にがんばりましょう!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わかります!私も聞く人いなくて、いつもわからないって1人でもがいてます😩
    何かあれば指摘されますよね🥹
    なんとかなりますよね!
    こちらこそ、一緒に頑張りましょう😊ありがとうございます😊

    • 4月7日
♡HRK♡

大丈夫です!
新小2の息子がいますが、入学してわからない事沢山でした。
都度確認したら良いだけです😊
連絡帳に書いても良いし、電話でも良いし。登校班の他のお母さんに聞いても良いし😊
息子は、1年生の夏休みに転勤で転校したのですが新しい小学校は全くルールや勝手が違うのでその時も都度確認してました!
息子も分からなかったら先生やお友達に聞いていたみたいです😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね。
    わからなければ、聞けばいいんですよね!
    1人で悶々としすぎて、シンプルな事忘れていました😅
    元気でました!ありがとうございます😊

    • 4月7日
ゴーヤ(30)

大丈夫ですよ🙆‍♀️♡
私もかなり抜けてるし
何回も確認したり
伝えなきゃ安心できないタイプなので少しでもあれ?ってなったら
学校に電話して聞いちゃって
安心してます☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!
    電話していいんですね🥹
    小学校だから、なんか身構えちゃって😅
    私もわからない事があれば電話してみます!

    • 4月7日
ムージョンジョンLOVE

私がそのタイプで、完璧にしてると思っても抜けていたり、そもそも期限ギリギリまで名前付けなどやってます…

うちは夫がめちゃくちゃしっかりしていて、子供のことや幼稚園と小学校からのプリントや資料全て読んでくれて私に要点だけ教えてくれてり、カレンダーに予定を網羅してくれるので何とかまわっています。
家族で何とかするのが一番の得策だよな、この夫で宝くじ当てたなと思ってます。ママリさんのところも旦那さんにお願いしてみては??

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那様!素敵ですね!
    てゆうか、要点だけ伝えるのすごいです😳
    うちの旦那は多分プリント見せても、ふーんで終わります😅
    私が、こういう事かな?って聞いても、学校に聞いてみたら?で終わります😭
    羨ましいです!

    • 4月7日