※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子育てにおいて、特に長男とのコミュニケーションに悩んでいます。性格の相性が悪く、会話が噛み合わないことが多いです。長男は賢く、深く考える性格で、親としてどう接すれば良いのか悩んでいます。子育てに疲れた時、皆さんはどのように対処していますか。

子育てって大変ですよね。でも大変とはまた少し違う難しさに悩んでいます。
毎日公園行ってます。時間作るの大変だけど楽しいです。春休みの今はゲームしたいとか退屈!とか、、まぁそれなりに対応します。習い事も毎日あってお金もかかるし時間もかかるけど楽しそうだから応援します。

でもそうじゃない、コミュニケーションの部分でいつもつまずいてしまいます。

私は長男ともうずっと(とはいえまだ7歳ですが)性格的に相性が悪いなと感じています。下には特に感じなくて長男にだけです。
会話の馬が合わないとか、感覚的なものの差だとか、普段の些細な部分で噛み合わない、、ということが多いです。 

何度かこちらで相談した中では長男が少々賢すぎるのではないかという皆さんからの回答に納得はしているのですが。多分すごく賢いです。考えなくていい所まで深く深く考えて生きてます。私は長男の7歳の頃、ふわっと生きてました。でも彼は多分まだ7歳なのに自分の生について考えて悩んでいます。なんで自分が存在してるのかいつも疑問に思ってるようです。子供のうちは質問が多いと言いますが彼の場合質問の域が少々ぶっ飛んでいます。

とはいえまぁ大体はわんぱくな男の子なんですが。

ワンオペで長男と1対1が多い時は参ってしまいます。

親子だからといって必ずしも仲良くなれるわけではないとどこかで読んだ記憶もありますが。

365日共に過ごすのに仲良くなれないってじゃあどうしたらいいのだろうと悲しいし、切り替えて接することができなくて情けなくもなるし。

私が大人として未熟な部分が足枷になっているとも分かっています。
主人に甘えっぱなしで20代の頃から今まできました。本当に主人がいないとここにいなかっただろうと。
そんな私には手に負えない難しい息子なんです。

下の子は今日も変顔してソーセージ〜と自分の下半身をぶらぶらさせてました。長男とは正反対です、、、

子育てに疲れた時とかもう私には手に負えないと思った時とか、皆さんどうしてるんですか?
投げ出せない子育て、、どう頑張ってますか。
今日の気落ちは明日には持ち越せない、感情的な子育てから卒業したいです。


コメント

はじめてのママリ🔰

子供とは言え別人格ですもんね。
自分に理解できない部分があって当たり前だと思います。
そういう時は、
へーーそうなんだ、そんな風に思うんだねえ…お母さんとは違うねえ。
とか、無理に合わせようとしないです。
長男君、意外とほんわかしてる子と気が合ったりしないですかね?
同じような性格の人とずっと一緒にいると疲れちゃったりすると思うのですが。🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですです、合うのは穏やかな気質の子です!公園でも長い時間ずっと遊ぶのはこのタイプです。でも自分から選んで向かっていくのはどちらかというと気が強いやんちゃなタイプの子で影響受けるのか疲れるとか遊んだ後は家で弟に対してとても意地悪なお兄ちゃんになります😥まぁこれはまた別の悩みですが、、、
    そうなんだねーと流したいのですが、流した返事をすると、
    ママって仕事してる時に話しかけるとうんしか言わないよね?
    スマホで打ってる時に話しかけても同じ返事、それって適当に聞いてるからでしょ?
    今はどちらも違うのになんでそんな返事なの?とガチ突っ込みされるんです。
    女優風に心込めて流しても無理です。

    男の子ってママが大好きと聞きますがまさにその感じで私から1000%の愛を受けないと認めないって感じなんです。そして真剣に対応すると、段々私のメンタルがやられる感じです😩😭😩

    • 4月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    おっと…ちょいと面倒な返しをしてきますね🤣
    うーむ…それなら素直に、
    だって長男君の話難しくて分からんのだもーん!もうちょっとおバカな話してくんない?😂
    とかってのもガチで返されますかね🥹
    それか、
    「ほうほう…よくわからんが、そうなのか…猿でも分かるように教えてくれ!!」
    とか、
    私の場合ですが、子供が何言ってるか分からない時は、
    「なるほど分からん。笑」
    で終わらせてます😂

    長男君、もしやHSC気味ですかね…

    • 4月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あなたの言いたいことわからない!!って何回も言ってきました😭まぁそう言っても正論で返されるか、すごく傷付いた顔をされるか、、ですね。私もムキになって言い返してしまったり、、まだまだ心が育っていくときによくないような表現で伝えてしまうこともあって😩ユーモアを持つ余裕がなく🐒泣


    わかりましたかー🥺😭ずばりHSCです、色々本読んだんですがほぼほぼ項目ヒットしてます。。もっと小さいうちは発達障害疑ったりもしたんですがね保育園や学校の先生にもそれは違うと言われ、、。だからといってHSCとは言われませんでしたが。とにかく愛情をたくさん与えてと言われてきました。でも難しいです。。
    育てにくいとネットや本で散々読みましたが本当に育てにくいです😭

    すごく汲み取って理解してくださりとても嬉しいです、、ありがとうございます😭

    • 4月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    基本、ママには全てを受け入れて欲しい、理解して欲しい、自分と同じで居て欲しい…という気持ちが人一倍強いんでしょうね…。
    7歳とは言え、子供扱いしない方が良さそうですね…。
    うちの息子も7歳ですが、言葉と行動が伴ってないのでツッコミどころ満載です。😅

    今後いろんな人間関係を通して、何年もかかると思いますが、自分の言う事する事すべてを理解して貰えるとは限らない、たとえそれが親であっても…という事を大人になるにつれてわかっていくと思います。
    親にとっては分かってあげられない事が辛いと思いますが、理屈じゃなくて、大好きだよ、と伝え続けてあげるのがいいのかなーと思います。
    時には一緒に寝てあげて、頭を撫でてあげるだけでも良いです😍
    通りすがりすれ違った時でも良いと思います💕

    発達障害では無さそうです。
    HSCは気質ですもんね、最近よく聞くようになったくらいですし。。
    私自身がちょっとHSPで難しいと親に言われました、大丈夫、諦めつつも自分で世間に揉まれて学んでいきます☺️
    親には帰ってきていいって思わせてくれるだけでいいです✨
    はじめてのママリ🔰さんはそのままで大丈夫です👌

    • 4月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます、それが1番、それしかできることないということをずばり言われてしまいました。
    一緒に寝てあげる、頭を撫でてあげる、スキンシップをすごく求められます。
    どうにも私息子への拒否反応のいうときつい言い方ですが、、。
    ベタベタと甘えられたり赤ちゃんの頃にしていたようにチューとギューしてと言われると鳥肌が立ってしまい、その少し前には話が合わず口論になっているのに切り替えて穏やかにママになれず。夜の寝かしつけの時はギクシャクしてることが多いです。寝顔をみて頭を撫でて抱きしめてあげたらよかったと後悔して泣いてしまいます。。
    私がこんな感じなので本来なら時には厳しくしなければいけない主人が息子にとても優しく丁寧に接してくれています。(でも忙しくてほとんど家にいないので月に数回ですが、、)

    ママリさんの回答で息子さんがもしかして同じ感じ?と思ったのですがまさかのママリさんでしたか!
    親御さんに難しいと言われた時どう思いましたか?否定された気持ちなったり反抗的な気持ちになったり、、はありませんでしたか?

    • 4月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    短いお話が沢山載ってたりする本を読んでもらって、感想聞いてあげるだけでもいいんじゃないですかね?
    疲れちゃってるかもしれないですが…
    うちは息子にギューを求められた時は軽く包む感じで、チューは💋よだれが付くからやめろと言ってます🤣
    頭撫でてあげるのはほんとに、すれ違いざまとか、2、3回ヨシヨシでいいと思いますよ☺️
    口論になれるのは対等で良い事だと思いますよ。
    ご主人がもしかしたらそういう気質があったりするんですかね。
    ママリさんも真面目な方だなって思います。

    小学校低学年の時、目の前で、
    「この子は難しい、兄より難しい」
    と言われました。
    その時は小学生ですし単純で、お母さんは自分の事嫌いなんだ、分かってくれない…と思って泣いた事も沢山ありました。ノートに◯ね◯ねと殴り書きもしました。
    でもやはり親ですから、本当に嫌いにはなれないですし、母が機嫌直して、ご飯よ〜なんて優しく言われたらそれまでの気持ちなどどうでもよくなってました。
    やはりそれも単純に、愛がもらえればそれで良かったみたいです。
    今では親とその話しますが、笑い話です🤣

    • 4月7日
あーちゃん

私も長女とは合わないと無意識に思っており、これはどうしようもないと思っています。
ま、子供とは言え別人格の他人だし彼女は彼女の人生を謳歌するだろう、私が鬱陶しくなれば独り立ちして自由に生きてほしい、と思います。
子育てに疲れた時、と言うか普段もずっと一定の距離を置いて深く考えず適度にテキトーにやってます😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね、別人格ですよね。彼女の人生を謳歌するだろうって思えるのかっこいいです。

    私はいつか、この子は大きくなった時私の子育てに異議を申し立ててきて、裁判にでもかけられる日がくるのではなかろうかと考えたりします、、笑

    一定の距離ってどう取るのでしょうか、、、
    うちは長男が私にベッタリです。(5歳の下は真逆で手も繋がないし、もう抱っこもさせてくれません)
    私が合わないと感じてるのがもしかしたら伝わってるからこそ愛を求めてくるのかもと思った時期もありますがそうでもなくてこれも気質的というか愛情のタンクがとても大きくてどっぷり与えないと満足してくれないので1人になれる時がありません😭
    あーちゃんさんの距離というのは物理的な距離とはまた別の話だとは思うのですが、、、😢💦

    • 4月7日
  • あーちゃん

    あーちゃん

    なんというか…そこまで深く考えて、子供のために、子供がこうなったらどうしよう、と考えないんですよね。私自身ドライなせいかなと思います…。
    私は今出来る範囲で精一杯やってるし、それ以上求められてもどうにも出来ん!と割り切れます。
    満足しないじゃなくて、これが限界なんだからあとは自分でどないかせい!と😅
    ママだって忙しい、ママにも自分の世界がある、ママの為の時間がある。貴方に構える時は構うけど、忙しい時は無理!のスタンスである程度は無視、スルーしてもいい年だとは思ってます🙁

    • 4月7日
はじめてのママリ🔰

私の友人ですが、ママリさんと同じように上の子とまるっきり性格が合わず悩んでいます💦
学生時代からの友人なので、私からみても友人と上の子の性格は合わないだろうな…と思ってしまいます。それを子どもも気づいていて関係が悪化している感じです。

合わないものは合わないので、おいくつかわかりませんが何処かに預けたり、身内やシッター頼ったりして関わる時間を減らして限界が来ないようにするしかないかなと思います🥲
あとはママの考えや価値観を言葉で毎度伝えてあげたら影響されていく部分はあるんじゃないかな…と思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちは7歳です。
    でも産まれた時から育てにくさは感じてました。育てにくいという表現からある程度大きくなった今相性が悪い という表現がしっくりくるかなって感じです。
    ご友人さんはどう対応してるんでしょう。お子様何歳ですかね?
    悪化するのすごくわかります。
    うちはまた7歳なので私がイライラ悶々としてるだけですが思春期となると相当ぶつかってしまう気がします。

    おっしゃる通り周りの助けの力は大きくて大勢と混じり合って接する時はお互い気楽でとてもいいです。しかし身内が遠くて年に数回程度なのでなかなか日々の逃げ場にはならず。息子もたくさんの人の中で過ごしたい、たくさんの言葉を聞きたい、意見を知りたい、という感じなんで実家や親戚で集まる場に連れて行きたいんですが😢😢

    最近はもう少々限界でこの会話のやり取りは少ししんどいと伝えています。何故しんどいのかわからない、と返されますが😓心の機微を学んでほしくて本もたくさん読ませてますが(低学年用)なかなか難しいです😭

    • 4月7日