
前の職場を退職し、無保険の状態です。夫の扶養に入るか、国保と国民年金にするべきか悩んでいます。失業手当も受け取れる予定です。どの選択が良いでしょうか。
お恥ずかしい質問ですが、こちらでご相談させてください💦
3/31付で前の職場(パート)を退職しました。
保険を任意継続する予定でいたので、申請書を作成する予定だったのですが、夫の扶養に入った方が良いのでは?となり、旦那に対応してもらっているところなので、今無保険状態です😭
旦那は4/8にしか上司に相談できないと言っていて、私も6月までには新しい職場を見つけ働く予定です。
もしだったら国保と国民年金にした方がいいのでしょうか?
そして、前職は契約満了のため失業手当もすぐ受け取れる予定です。
どれにしたら良いのかわからずご相談しました…
本当に無知ですみません!💦
よろしくお願いします。
- もち(3歳3ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
前職の時は社保だったんですかね?
社保かけてたんであれば私だったら任意継続にしますが今の状態は国保に入るしかないかと思いますよ、

ままり
4/30までに社保に入れれば国保の必要ありません。
急ぎご主人にお願いし、30日までに扶養にしてもらって下さい。
5月になるようなら4月分のみ国保と国民年金になります。
-
もち
コメントありがとうございます!
8日から手続き開始し4月中に加入出来れば4月中に万が一、受診が必要になった場合、保険証が手元になくても全額負担ではなくなるという認識で良いのですよね?
(一時全額負担でも後日精算的な…)
また、任意継続をした場合、年金は国民年金の形ですよね。- 23時間前

はじめてのママリ🔰
失業保険の受給額が日額3,612円以上の場合は、ご主人の扶養に入ることができません。待機期間中は扶養に入れますが、日額が超えているのであれば1.週間で脱退しなくてはならず、扶養に入るメリットがありません、日額が超えているのであれば、4/1から国保か任意継続でいいと思います。
日額が3,612円未満であれば、失業保険を受給しながら扶養に入れます。4/1から遡って手続きするようお願いしたらいいと思います。
-
もち
コメントありがとうございます!
失業保険について知らず…受給額の日額を計算するサイトで調べてみたところ3,612円以上あるようです💦
ということな扶養に入らず任意継続とかの方が良いのですね😭
国保がいいか任意継続がいいかは役所に行かないとわからないですよね?💦- 22時間前
-
はじめてのママリ🔰
そうですね。国保料の試算は役所で、任意継続の試算はご加入だった保険組合です。
育休などで2024年の収入が住民税非課税レベルで少なかった!という感じでなければ、国保も任意継続も大差ないと思います。任意継続でも国民年金の手続きをしなくてはならないことを考慮すると、国保でもいいのかなーという気がします🤔- 22時間前
-
もち
2024年度は育休などで長期の休みは取得していないです!
給与もそこまで高いものではなかったので、きっと任意継続でも国保でもあまり変わらないですよね。
なるべく抑えたい気持ちはありますが、一度に手続きを終わらすことができるので国保について、明日役所に行って聞いてみようと思います!- 20時間前

いちごみるく🍓
あまり詳しくないのですが、退職理由によっては特定理由離職者になり任意継続より国保の方が安くなります☺️
期間満了で失業保険もすぐにもらえるなら特定理由離職者に該当しないのですかね?!?
-
もち
コメントありがとうございます!
今役所におり、国保の手続きしていたのですが、退職理由によって変わると案内があり、ハローワークで確認してくださいと言われました!
離職票がこないとハローワーク行っても手続きできないですよね…?- 7時間前
もち
コメントありがとうございます!
役所勤務でしたので組合員でした。
任意継続にしようと思ってはいたのですが、その場合、年金は国民年金に加入する必要があるかな?と思い、扶養が良いのかなぁと思っていました。
任意継続と年金は別物ですもんね。