
実家に住む女性が、両親が子供を預かる際の疲れや不安について相談しています。子供が2人いるため、調子に乗りやすく、両親が疲れている様子を見て悲しくなっています。実家を出て、たまに会う方が良いか悩んでいます。どう思いますか。
実の両親で、態度に出やすい両親の方いますか?
うちは2歳4歳男の子、2人そろうととにかく調子に乗ります…
1人ずつだと言うこと聞くのに2人になるとテンション上がって言うこと聞かず。
離婚していて、実家住みです。(両親がおいでと言ってくれた)
先週、土曜日の午前中が仕事だったので両親に子供を預けていました。マルシェのような子供の好きそうなものがあるイベントに連れていってくれたみたいですが、仕事から帰ると親があからさまに疲れた顔。わかります。私も2人を外に連れていくと疲れます。
けど、娘の子と言うのもあり、あと一緒に住み出してからやっぱり可愛い可愛い孫!な時もあれば、それ以上に疲れている様子や遠慮がなくなってきてて、「もう本当に疲れた…言うこと聞かない。駐車場も走った危ない。連れていくんじゃなかった〜」って言われました。
可愛がってくれている時の方がほとんどですが、たまにそうなります。悲しい気持ちになってしまって。私も精一杯しつけていますが、どうしても調子に乗るんです。そこもどうしたら良いかわからず。
実家を出て、たまに会う方が子供のために良いでしょうか?
皆さんどう思いますか??💦
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
実家住みではないですが、年に2回、1週間実家に帰った時にそういうことあるのでお気持ちわかります🥲
申し訳ないと思うとともに親としては悲しくなりますよね😣
子どものために、というよりはお母様のために…でしょうか。
やはり年齢的にも疲れてしまうのだと思いますし、たまに会う方が余裕もできて思いっきり可愛がってあげられるのかもですね💦

はじめてのママリ🔰
言い方は悪いですが、たまーに一時的に会って可愛い可愛い言ってるのではなく毎日一緒に住んでらっしゃるわけなので、ご両親の年齢•体力の差を考えればつい顔に出てしまうのは無理からぬことだと思います💦
母親がずっと子育てをしている中でただ可愛いだけではなくイライラすることも多いのと同じだと思います😢
実の娘であるママリさんのお子さんということもあって気がねなく言いやすいのでしょうし、本当に「家族」という感じで接してらっしゃるんじゃないでしょうか。
疲れても孫が楽しめるようにと預かっている間お出かけしてくれるなんてすごくいいご両親だと思いましたが、
そうしてもらうことでかえってママリさんにとってはご両親の態度がストレスになってしまうのでしたら、ご実家を出られることを検討されても良いかと思います🏠

あんず
外孫はたまに会うので可愛いで済みますが、同居だと家族として接するから悪い面も見るし仕方ないのかなと思います💦産後の里帰りとは違っていつまでも気を遣ってられないですもんね。
祖父母と一緒に公園に来る子をよく見かけますが、お疲れなのがすぐ分かります。うちの子どもも活発なので公園行くと本当に疲れるので、年配の方はよりキツイと思います。この前室内遊び場に行ったら、おじいちゃんはずっと座って微動だにせず、おばあちゃんはたまに子どもの側に行ったりで基本的に放置でした。
もう少し大きくなればお子さんも家のお手伝いができるかもしれないし、ご両親も楽になるのではないでしょうか?用事がある時は結局預けることになるので、自分の負担が増えるなら別居しなくてもいいのかなと思います💦

ママリ
そのくらいなら全然いいお母さんに見えます。うちのおかんなんて、孫より自分の時間〜💜ってハッキリいうし、ランチ誘うと孫おる?おらんなら行くわ笑
とか言うし、他にも毒言☠️多数の毒親過ぎますよ😂
そりゃ実家出てたまに会う方がいいとは思いますが一度疲れたってなった関係性ならまた新鮮味な関係性に戻るには結構時間かかる感じしますよね😂
自分が子供見るのと同じように親に頼るのは違うかなって私は思いますね🤔
コメント