※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてママリ🔰
子育て・グッズ

保育園1歳児で預けた方、預けてよかったエピソード教えてください...今…

保育園1歳児で預けた方、預けてよかったエピソード教えてください...
今もママママ!な1歳半の我が子、明日から慣らしです。これでよかったのか、不安と申し訳なさでいっぱいです。
先輩の皆さんに励ましてほしいです。。

コメント

はじめてのママリ🔰

私の子供も明日から慣らし保育です!
私は1年は育休取りたかったのですが保活激戦区だったので泣く泣く一番入りやすい0歳児4月入園にしました。
娘は昨日で9ヶ月になり、10ヶ月になる前には仕事復帰です。
これで良かったのかな…と不安と申し訳なさでいっぱいです。
なので、1歳半まで一緒に居れたママリさんがすごくすごく羨ましいです😭😭

預けて良かったエピソードじゃないので励ましにはならないかと思いますが💦
0歳児入園の子よりかは長く一緒に居れたよね!って思われるのも少し励まし?になるのかなと思い回答させていただきました🙏
お互い明日から頑張りましょうね😌!

ママリ

保育士です!

私も、1歳半くらいから我が子を幼稚園に預けて仕事復帰しました😁
淋しかったし不安だったけど、先生方やたくさんのお友達と過ごして、たくさんの愛情を貰って、楽しそうでした🩷
行き渋りしたこともありましたが、何度も先生方に救われました😢
だから
大丈夫ですよー🥺🩷

そして、職場では今まさに皆慣らし保育頑張ってるところなんですが、皆可愛いくて可愛いくてたまりません😭🩷🩷🩷
保育士も保護者が安心してお仕事できるよう、1日も早く信頼関係を築いて、お子様が安心して楽しく過ごせるよう努力していくので、一緒に頑張りましょう😍🩷

はじめてのママリ🔰 

同じく1歳半で預けました🙋‍♀️
扶養内パートなので平日1日と土日祝が休みです。
・病院や美容院等、自分の事に時間を使える
・子供の語彙が増える・できる事が急に増える(保育園でいろんな事をたくさん吸収してくるので)
・自分の休みがある分心に余裕ができて自宅保育をしていた頃より子供に優しくできるようになった
・子供が保育園で自分が仕事休みの日に作り置きを作ったり普段は行き届かない家事をできるので毎日の家事が少し楽になる
・保育園では家ではできない遊びができる
・協調性を学べる
・子供についての悩みを保育士さんに相談できる

ぱっと思いつくだけでもメリットたくさんあります!
最初は不安だし申し訳ない気持ちになるのもすごくよく分かります🥹
最初の頃はうちの子も泣いてましたが、今ではとっても楽しそうに保育園に通っているので本当に預けて良かったと思ってます🥰

はじめてのママリ🔰

はじめのうちは泣いてしまいますが、1ヶ月後にはすでに楽しく通いだし、休みの日も保育園行きたがるくらいでした😊💕
自宅保育だと経験させられないことをさせてもらって、日々保育士さんの引き出しすごいな〜と感心してます!いつのまにかできるようになったこともたくさんあります!
親目線になりますが、お迎え行ったら笑顔で走ってくるのがかわいすぎてたまりませんよ🤭それと、子どものことを一緒になって育ててくれる保育士さんには日々の困りを相談したり、できるようになったことを一緒に喜んでくれたり、感謝しかありません🙌

そうくんママ

2人とも1歳クラスから預けました😊
いいことだらけですよ⭐️
さみしい思いもさせたかもしれないですが、、
全然後悔もないし
2人とも心も身体も元気に成長してます。

一番見たい早い成長時期は見れたし、、
ほどよく離れることによって
私の精神面も安定したしたし。
優しくできる🤭
家庭保育では経験できないというかやらせるのに勇気がいることもたくさんできたし。
同じ年齢の子たちと遊ぶってのもよい経験ですよね。

上の子は10月まで朝は泣いていて、本当に慣れる日なんてくるのかー⁉️預けてよかったのか⁉️なんて思ったのを懐かしく感じます🤭
下の子は、すぐ慣れたんですけどね。

保育園に助けられた事多々、、
保育園に預けたからこそ
今でもお母さんを楽しくできてます🌟

C

4/1から1歳2ヶ月あずけはじめました。上の子も1歳11ヶ月で預けています。
私の住んでいる自治体は慣らし保育は行わないので、初日からフルで預けました。

上の子の時の記憶では、保育園行き始めてからおしゃべりがとても上手になりました。トイトレなども保育園と協力して行えるので、スムーズでした。やはり同じ年齢の子たちと過ごすというのはよい刺激になるんだろうなと思います。
はじめのうちは風邪などでほぼ行けないことがありましたが、今ではいい思い出ですね。