※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

今年年長さん、ADHD多動型グレーのお子さん。(5歳、6歳)どんな感じか…

今年年長さん、ADHD多動型グレーのお子さん。(5歳、6歳)
どんな感じか教えて頂けないでしょうか。

幼稚園で指摘されたことはないのですが、
家や遊び場での落ち着きがとにかくないです。(行事への参加や、園での普段の生活はこなしているようです。)
また、お友達より自分は強い!と信じていて、
喧嘩でもかけっこでもとにかく負けることを嫌います。

運動神経はずば抜けて良く、力もかなり強いです。なので、かけっこでも喧嘩でも負けるということがほとんどなく負け経験が少ないです。

プライドが高く、いーれーて。とかが言えません。変にちょっかいかけて絡もうとしてる様子が多々見られます。みんなで遊ぶ話になっても、〇〇くんとだけ遊びたい!××くんは嫌だ!みたいに独占しようとすることがたくさんでてきました。お友達関係がうまくいっていないように見えます、、、。(ちなみに年少まではどちらかというと人気者でした。明るく人見知りしないし、遊びが上手いので、みんなついてきてくれていました。)
家での食事中はまだまだ立ち歩きます。毎度叱って席に着かせます。YouTube、ゲーム以外はほとんど動いています。
多弁で、物知り、そして嘘つきです。
これはダメなことだろうな、、、と思ってもやってしまうことがあります。(お友達とふざけて制服に落書きしあってしまった。やりだしたのはうちの子)

ただの性格なのか、発達に問題があるのか。。。

コメント

ハシビロ

うちは7歳になってますが、ADHDの子です。
類似点は多いです。

もう5歳なら、発達診断が付く年です。
ここで相談するよりかは1度、自治体の保健センターなどでしている発達相談や小児精神科などで相談して検査をしてもらった方が良いかなと思います。

私はこの子はグレーか黒だな…とずっと感じていましたが、フルタイムで働き私よりよっぽど子と過ごす先生にも話しましたが「男の子だしこんなもんです」と言われたりしていました。
が、後々分かるよりはと市の発達相談から検査し診断がおり、今は小児精神科に定期的通院をしています。
診断が下りたことで、療育にも通えるし、就学すれば放課後デイサービスにも通えます。

ただ、私みたいのは稀で、保護者の親の方が我が子の発達障害を受け入れられない人が多いようです。
白黒ハッキリさせたくて私は調べたし、診断がおりた時やっぱりなと腑に落ちると共に少なからずそうか…と落ち込んだのも事実です。

調べた事で子が生きやすくなれば良い、選択肢も持てるし、早期に療育に取り組めたりするし、私は調べて良かったです。

長男も当時勝ち負けにこだわり負けると不貞腐れたり泣いたりでしたし、運動神経良くて力も強く(療育で体幹は弱いと言われました、アルアルですが)。
食事も座ってられないとか、よくにています。
ただ、発達障害って100人いたら100通りあって全員同じ型にピタリとハマるわけでは無いですし、定型の子より凸凹しているだけなのですよね。
それは個性ですが、日本の社会の中で生きるためにはなかなか難しいなと感じています。
やはり親も知識を増やしたり、言い方を変えたり(療育でペアトレ行きました。オススメです)。
衝動的なのも特性(ダメだろうなと言う落書きもやりたい!と思ったら後先考えられず実行する。うちも友達のイスを引いて尻もちつかせたりしました。椅子を引きたいって気持ちが勝つのですよね)です。
うちは小学生になってからエスカレートしてきたので薬の服用も始めました。
薬の服用は抵抗があったのですが、それで危害を加える事が無くなり落ち着いた学校生活が出来るようになったので良かったと思っています。
腹痛で腹痛の薬、頭痛で頭痛の薬を飲むのと同じなのです。
まぁ、それは医師との相談や納得してからで良いとは思います。

🥖あげぱんたべたい🥖

息子が多動の診断出てます!!
今はだいぶ落ち着いたのと診断された病院じゃない病院でも聞きましたが5歳頃はみんな多動だから心配しないでって言ってました🤣
息子の場合は道路に左右確認せずに前しか見ずに走ります!
手を繋いでもすぐ離して走ります!
じっとするが出来ません!たまーに勝ち負けにこだわる時もあります🤣