
小学生の息子が年上の子と遊ぶことに不安があります。遊び方やお金の使い方を学ぶのが心配で、遊ばなくなる方法や飽きるのを待つべきか悩んでいます。どうすれば良いでしょうか。
小学生の遊び方付き合い方について
小学生3年の息子がいます
近所の子がよく遊びに来るのですが
私も息子も知らない自分の友達を連れてきたり
中学1年生と年も離れているのであまり遊んで欲しくありません
息子と遊びは合うようでもう一人の近所の子(息子の一つ下)も遊びます
嫌な所
いつも2つの家のどちらかで遊んで自分の家はダメ
今日はダメと言ったら玄関だけといって遊ぶ
◯時からとか後でも行ったら15分おきくらいにピンポン
下の子がいるので公園とかに連れて行きたいのにしつこく遊ぼうと言ってくる
いい所
息子に優しい
趣味が合う
です
親が友達を選ぶことはしてはいけないと思いますが年が離れすぎていてまだ善悪もわからない息子がだいぶ年上のお兄さんと同じコトお金の使い方遊び方を覚えたりするのが心配です
どうしたら遊ばなくなりますか?
それとも飽きるのを待つのがいいでしょうか?
- みぃぃゃ

ママリ
習い事するのはどうですか?私が子どもの時も同じように友達が友達を連れてくるということがあり、男の子で年は1歳しか変わりませんでしたが、ませた感じのベタベタする子で、、。母がちょっとあの子どうなのと私に言ってきて、相談して塾に行き始めることにしました。実際は週2程度でしたが、その勉強もあるからーと言ってめったに遊ばなくなりました。そしたら、たまに遊ぶ時はその友人と学校の友達だけになったし、私もいい距離感になれてよかったなと思いました😌

まぬーる
普通は合わない年齢ですよね。
あまり、合ってはいけないっていうか。
合っても2学年前後でしたよ💦
なので主さん達が見守っている状況はちょっと異常です、すみません💦
相手の精神年齢が下(おそらく放置子)かつ、息子さん達もさすがに、身の程をわきまえたほうがいい。
まずは同学年との遊びを広げるところからだと思うので、
断りまくっていいと思います。
習い事もいいと思うし、予定があるというのは伝えていきたいかなあ。
-
まぬーる
親がおそらく正常ではない気がするので、話すのはちょっと…やめたほうがいいかもしれません。
学童期に、培われるはずの友人関係が成り立っていないことがみえます。
少なくとも高学年頃には気の合う友達ができているはずの時期にいないまま卒業してしまったのかなと。
親に話せるタイミングがあるのであれば、いつも遊んでもらって有り難いのですが〜みたいな切り口から、下の子も小さいし予定があるからごめんなさいねーみたいにやんわりと…- 11時間前

みぃぃゃ
回答ありがとうございます
小学生の頃はとは思ってましたがさすがに中学生になると遊んで欲しくありません
多分精神年齢が低くいのかベイブレードで集まって遊ぶ感じです
同級生は連れてこないので多分嫌がられてるのかなぁ
家が目の前なのでどうしてもきてしまい、息子も遊びたいと言って遊んでしまいます
しつこかったら直接親にいいに言ってもいいですよね?
同じ地区で近所なのであまりクレーム言いたくないですが・・・
とりあえず今月は予定入れまくって土日いないようにしてます
それか息子が夢中になるような他の遊びを探してみようかなぁ
コメント