※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

上の子がストレスで髪の毛が抜けてしまいました。母の言動が影響しているかもしれず、今後どう対応すべきか悩んでいます。どうしたら良いでしょうか。

里帰り中に上の子が食事の時間に泣くようになり
私が退院してきて上の子の髪の毛を乾かしていると
小豆くらいのハゲがいくつかできていました。

私の母は結構口うるさくて
聞いてるのが嫌になるくらいチクチクと少し意地悪なことを言っていたりもします。
例えばちゃんと食べないとガリガリになるよとか
病気になるよとか
そんなようなことです。
心配からそのようなことを言っていたのだと思うのですが。。
100%ではないけど
娘はそれがストレスだったんじゃないかなと思います。

予定より早くに家に帰ってきて
生活を取り戻したらハゲのところから少しずつ毛が生えてきました。

よく2〜3ヶ月くらい前のストレスと聞きますが
思い当たることはありません。
強いて言うならこれから小学生になり環境が変わることくらいです。

ハゲは完全に治っていないし
週一で実家に帰っていてその度にチクチクと食事の際に母が嫌なことを言うので
娘の今の状態を話そうか迷っています。
(母のせいとかではなく)
みなさんならどうしますか??

コメント

はじめてのママリ🔰

うーん、そのお母さん、言われたからって配慮してくれますかね💦
もし言うなら、おっしゃるように環境の変化で〜と言うのがいいと思いますが、同じ理由で実家へ帰る頻度を少なくするほうがいいんじゃないかなと思いました。
お母さんをどうこうより、娘さんに気持ちの切り替え方、受け流し方をちょっとずつ教えてあげたほうがいいかもしれないですね🥲

ママリ

子供が産まれたから上の子の環境も変わって、ハゲてるって言います。

ただ、里帰りが原因でも里帰りとは言わないですね。
どんな親でも、子供が怪我なく生活できていたなら、面倒を見てくれたことには感謝しておきます。

親子間でも適度な距離感って難しいですよね。なんでもおおっぴろげに言えば良いというものでもないですし💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もちろん、感謝はしてますし
    100%それが原因とも思っていません!
    ずっと一緒だったママが数日間いないこと
    下の子が生まれ環境が変わったこと
    小学生になりこれから変わること
    私の入院期間中もとても良い子だったそうです。
    いろいろなことが積み重なり
    大きなストレスになってしまったんだと思います。

    ただ1番大きく変わったのはやはり食事で泣くようになってしまったことで
    里帰り中に一度食欲がなくなってしまって
    少し痩せてしまった時があって
    その時ご飯を用意してくれていた母は
    食べる気がない娘を見てイライラした様子で
    娘に対してガリガリになる ガリガリになる
    と言ってました。
    帰ってきてから毎日のように
    もうガリガリじゃないよね!
    マッチョになってきたよね!
    ほらここ!筋肉すごいでしょ!
    と私に確認するかのように聞いてきます。。

    • 8時間前