※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

もうすぐ1歳の男の子がいます。慣らし保育が始まりストレスが溜まってい…

もうすぐ1歳の男の子がいます。
慣らし保育が始まりストレスが溜まっているからか、前にも増して奇声をよくあげます、、
そして何をしててもすぐ機嫌が悪くなりすぐ泣かれます。
ベビーカーでお散歩が好きだったのに乗せてギャン泣き、チャイルドシートも拒否なんてなかったのにギャン泣き。
保育園で先生の膝に座って給食を食べさせてもらっているからか、家でハイチェアに乗って食べさせると半分くらいで泣いて食べなくなります。
一緒に遊んでいたり抱っこしていたらニコニコしていますし、お昼寝も夜も前より泣くけど寝てくれてます。
こういうものでしょうか?💦
出来ることなら仕事も保育園も辞めてしまいたいと考えてしまう程、慣らし保育4日終えただけで心が折れています、、。

慰めや共感でもポジティブな言葉をかけてほしいです🥲

コメント

はじめてのママリ

そういうものです!母は辛いですが、初めて父、母と離れているから、子供も少しでも母から離れるとまた居なくなちゃっうんじゃないか?!と不安になってしまうんです😭
でも、それも時が解決しめちゃくちゃ保育園行ってて良かったな〜と思う出来事が多々出てきますよ♪

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    頑張ってくれているんですよね、こんなに必要としてくれて可愛いのに辛くなってしまっています💦
    保育園が楽しくなってママより先生や友達になる日は来るのかと想像しています🥹

    • 8時間前
ママリ

保育園で頑張っている分、甘えたくなってしまうのでしょうね☺️
私自身が保育士ですが、ママリさんだけじゃなく、毎年同じような悩みを保護者様から耳にしますよ🙂‍↕️
今は自分の子が慣らし保育中で、今のところ泣かずに登園していますが、
そんな子でも帰ってきたらべったりで、普段は歩きたがる散歩さえ抱っこをせがむくらいなので、泣かなくても新しい環境で、子なりに頑張っている、と改めて再認識したとこほです。

でも、大丈夫です。
大体の子は慣らし期間中か、4月中には新しい生活や環境に順応して慣れてきます😊
保育園が楽しい場所と気付いたら、え?もう行っちゃうの?って親が後ろ髪引かれるくらい
保育室にサッと入れるようになっちゃいますよ☺️

きっとママリさんとお子さんの愛着関係がしっかり出来ているからこそ、安心できるお母さんに甘えて気持ちを落ち着かせたいんだと思います🙂‍↕️
泣き声が続くとママリさんも気持ちが、ずーん、ときてしまうかもしれませんが、いつか終わりはきます🫡
ある程度甘やかしても後で修正できますから、今はたくさん抱きしめて、普段より甘やかして大丈夫です😊✨️

私は、「どうせすぐ慣れちゃうんだろ…!楽しく先生のところ行っちゃうんだろ…!」って思いながらなだめてます🤭笑

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    温かいお言葉に救われました🥲
    まだ始まったばかりですもんね!この甘えん坊を堪能するくらいでいるようにします🥹

    • 3時間前