※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママり🔰
子育て・グッズ

4月から一歳時クラスに入園して、今慣らし保育中です。うちのクラスには…

4月から一歳時クラスに入園して、今慣らし保育中です。

うちのクラスには全部で18名いて、持ち上がりではなく新しく入ってきた子は6人です。

連絡帳はアプリで書いているのですが、保育園側の返信が拝見しました。のみで悲しいです。

今慣らし保育中で先生たちも忙しいため、人数もたくさんいるしで、書くの大変で「拝見しました」だけならしょうがないと思っているのですが

慣らし保育終わっても、保育園からくるアプリの連絡帳って拝見しましただけだったら、寂しいです😔

まだ2時間だけしか預けてないので伸びてきたら、ちょこっとでも書いてくれますかね🥲?

みなさまの連絡帳の返信もこんな感じでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

お昼寝が出来るようになるまでは 見ました!みたいのだけでした。
時間が伸びたら色々書いてくれる+送迎の時も色々教えてくれると思います😊

Rまま

慣らし中は迎えの時ぐらいしか様子聞くことはできなかったですが、本格的に預かりが始まってお昼寝まで過ごせるようになると、1日の様子を連絡帳に記入してくれていました!

ゆー

元保育士です!
慣らし保育の期間中は泣いている子を抱っこし続けている上に(時には両膝に子どもを抱っこしていることもあります😅)、お迎えが早いため連絡帳を書く余裕がないんだと思います💦

慣れてくれると、書く時間もあるのでお子さんのその日の様子を書いてくれると思いますよ😊

いちごみるく

保育士してます!
慣らし保育中私の園は保護者側は連絡帳おくってもらい様子は口頭でのお伝えになってます!
通常保育になると1歳児クラスは一人一人できごとは書かず(保育者が大変なため)全体てきな「どこどこ公園にいってお花をみつけたりしました」とかで今日はどんなことをしたのか伝える形になってます!
園に聞いてみていいと思いますよ!
出来事とかは一人一人はないのでしょうか?的な感じで

tama

連絡帳はお昼寝中とか休憩中に書くので、慣らし保育中は書く時間がありません💦
お昼寝するようになれば書いてくれるかなと思います。
それでも最初は1人1人起きる時間がバラバラなので時間がないのですが、通常保育になれば書いてもらえるかと思います。