
娘が料理を手伝った際、義母からお小遣いをもらったが、息子には何もなかったことにモヤモヤしています。年齢差による扱いの違いについて、他の方の意見を知りたいです。
みなさんはどう思うか知りたいです!
もうすぐ小2娘は料理を作りたい欲があり、大人の手がある義理実家に行った時にずっと料理したいと言っていました。
普段は私だけなので、2歳の下の子含めてだと火を使うのは危ないため、昨日義母と娘でお味噌汁を作りました。
帰りに義母は娘にだけお手伝いしたからとお小遣いと5000円渡しましたが、息子には何もなし。
息子は多分ですが見ていないと思います。
今までにも息子にはこっちに来ないでと義母が娘と扉を閉めて、息子が入りたいと泣いてもその部屋に入れないようにしたりしていたり娘にだけお小遣いを渡していることがありとてもモヤモヤしました。
確かに2歳だから使えないのはわかっていますが、娘にはお手伝いしたから多めに渡し、下の子にも500円でもくれていいんじゃないかなと思ってしまいました。
またお年玉やお小遣いを使わない分は貯金してると何度か話したことがあり、その日もその話をしたあとでした。
普通なんでしょうか?
私本人が下の子だからそう思うのかな。
もしよかったら長子、末子なども教えていただけると助かります。
- ママリ(2歳8ヶ月, 7歳)
コメント

イリス
モヤモヤするし、イラッとします。
小2と2歳じゃ行動も理解力も全然違うのはわかりますが、たぶん下の子が小2になってもきっとお小遣いはもらえないんでしょうね。いつまでもいつまでも「下の子」扱い。きっと義母さんは娘さんのほうが可愛いんだと思いますが、あからさまな態度はいずれ下の子が成長して理解するようになったら差別になりますし、上の子は調子に乗って「私の方が好かれている。弟は怖いがられていないし」みたいになりかねませんよね。(すみません、娘さんの性格が悪いとか言いたいんじゃなくて、あくまでそういう可能性の話です)
今のうちからご主人に言ってもらうか、直接言えるなら言ってはっきりしたほうがいいかなと思います。
お誕生日プレゼントやクリスマスプレゼントなんかも差別されてたりしません❓

はじめてのママリ🔰
まだ二歳ですしお小遣い渡さなくてもわたしならきにならないかな、、
ママリ
基本クリスマスはないのですが、誕生日も確かに下の子はなかったかも😂
その通りだと思います!
上の子はおばあちゃーんって行くから可愛いかもですね!
今はまだ上の子もママも来てですが、私と下はそのうち行かなくなります😂