
一歳二ヶ月の子供が慣らし保育中ですが、他の子と違い全く泣かずに不安を感じています。自宅と保育園での行動が変わらず、発達に不安があるため、同じような経験を持つ方や保育士の意見を伺いたいです。自閉症や知的障害を疑うべきでしょうか。
慣らし保育で全く泣かない、いつも通りの子供に不安
一歳二ヶ月の子供が慣らし保育期間中です。
もともと発達に不安があり、考えないようにしてきましたが、今回入園し他のお子さんを間近で見てあまりの違いにショックを受けています。
送迎時は私をチラッと見るか目も合わさない、こちらから目線を合わせれば微笑む。
おもちゃをずーっと舐めながら部屋をウロウロ。
先生からは「昔からいるかのように馴染んでいます」のお言葉。
他の子は迎えにきたママを見て泣いたり、知らない人である私をじーっと見つめたり、じっと座っておもちゃで遊んでいます。
今日なんて初めての給食が少なくて大号泣で泣き止まず、先生から「初めて泣いているところを見ました」と言われました。(自宅でももっと食べたくてよく泣いています)
良くも悪くも、自宅と保育園での振る舞いが全く変わらないのです。
こういう子を持つお母さん、または見たことがある保育士さんはいますか😢?
やはり自閉症や知的障害を疑い、動いて行ったほうが良いのでしょうか。
あまりに他の子と違っていて、不安で仕方がないです。
- はじめてのママリ🔰(1歳2ヶ月)

ママリ
保育士をしています。
定型発達のお子さんでも、全く泣かずにそのまま保育園に馴染んでいく子もいますし、最初泣かなくてもみんなが慣れてきた頃2,3週間後とかに、ようやく状況理解し泣き始める子もいました。
初めての環境で泣かないということだけでは、なんとも言えませんが、
お母さんが他にも発達で気になることがあるなら今後保育園で、発達支援員さんに繋いでもらうことも可能です。
私なら一歳半検診で相談してみるかなと思います😌
コメント