
高校無償化に伴い教育費をかける家庭が増えている中、収入が低く子供が3人いるため、将来の大学費用や物価高を考慮し、今はお金をかける勇気が出ないという相談です。子供が特に習いたいことがないため、本人の興味を待つ考えが甘いかどうか悩んでいます。
高校が無償化になったから、小さいうちの教育費や習い事にお金をかける方が増えてきたらしいと聞いたのですが、
うちは収入が低いし子供3人いるので、高校は無償化でも大学の費用や、これからも続くであろう物価高を考えると、子供が小さい今お金をかける勇気が出ません💧
生まれてからの児童手当は全部貯金してるのでお金が今ないわけではないんですが…。
皆さんはどうですか??
小さい頃から色々させた方が経験も身につく幅も広がると思うんですが、子供は今のところ「塾行きたい」「これ習いたい」も特にないようで、本人がやりたい事に出会うタイミングで良いかなと思ってるんですが、
これからの世の中その考えは甘いですかね??
- i ch(5歳7ヶ月, 7歳, 9歳)
コメント

はじめてのママり🔰
子供がこの習い事をやりたいと思うタイミングでいいと思いますが、習い事の体験に連れてったり、音楽や絵やスポーツにふれあう経験をさせてないとこれやりたいということはないかなと思います👯♂️あとはお友達が習い事してたら私もやりたいということもありますし😉
我が子たちはいくつか習い事してますが、習い事の体験に連れて行ったり、いろんなことを経験させて上手くなりたい、やりたいとおもったタイミングで習い事をしています。
勉強系に関しては通信教育だけですが、三年生くらいには塾に切り替える予定です🫶
仲の良いお友達たちとはじめたらいいかなと思っていて、今度説明会に行く予定です🥰
高校が無償化になったからとかはあんまり関係なくこんなかんじです☀️
物価高だからほんとたいへんですよね、、
私も働く準備しないとなぁと思ってます、、

はじめてのママリ🔰
高校無償化になったから〜というのは安易だなぁ〜って思います。
この無償化もいつまで続くかわからないのであてにしない方が良いと思うので、無償化も児童手当も続いていたらラッキーくらいが妥当だと思います。
習い事は娯楽でお金に余裕のある家庭が嗜むものだと思うので、習い事が家計を圧迫するなら身の丈に合っていないと思いますし、本人がやりたい事がないならやらなくて良いと思います。
ただ、自分から塾に行きたいと言って続く子は稀なので、その辺は親の見極めとサポートが必要かなと思います。
-
i ch
コメントありがとうございます😊
確かに情勢が変わったりまたコロナのような怖い病気が流行ったりして色々な事が変動する可能性はありますよね💦
そう思うと、高校無償化だから今使おうと思う家庭はもともと余裕があるんだろうなと思い始めました。
うちはうちで無理なく楽しみながら子供の好きな事が見つかったら応援できるように、今は焦らず貯めとこうと思います🤑- 7時間前

はじめてのママリ🔰
我が家は5歳2歳いて3人目妊娠中です☺️
我が家は子供達の急な対応が私しかできない為子供が小さいうちは一馬力の為手当や毎月定額貯金はできてますが凄く余裕があるわけではないです💦
年少さんに上がってから毎年春にやりたい習い事ある?って聞いてますが今の所やらない。って言われるので何もさせてません😂
気休めですが自宅でひらがなや簡単な足し算、私がダンスを10年程やっていて簡単になら教えられる、運動系は割と得意ので一緒にやる程度です😅
将来どう芽がでるかそこに幼少期の差があるかはわからないのでやりたいと言うまで、学校で明らかにできないとかにならない限りいいかなと思ってます💦
-
i ch
コメントありがとうございます😊
うちも時々「○○見学行ってみる?」みたいに声かけてますが、今のところ「ヤダ」ばっかりです笑
ダンスや運動が得意なの羨ましいです!私は運動大嫌いで😓
お絵描きは得意なので長女が小さい頃よく描いて見せてたら、今長女は私よりずっと絵や工作が上手です✨
が、運動はやはり私に似て大嫌いなようです💧
今のところ苦手分野はありつつも学校生活はついていけてるので、焦らず見守ろうと思います。- 7時間前

はじめてのママリ
え、そうなんですか?
高校無償化だから〜でそれまでにかける金額を変えたりは一切してないです。
やりたくもない習い事をしたってたいして得るものもないと思いますし、本人がやりたいなら、で充分だと思います💡
小さい頃から色々な経験をさせることについては私もそう思いますし、心がけてはいますが、それには必ずしもお金は必要ないですし、ご家庭の無理のない範囲で充分だと思いますよ☺️
-
i ch
コメントありがとうございます😊
私もその考えです✨
家や学校や園でも色んな事に触れてるし、友達と遊んだり喧嘩したり、成長に欠かせない事はたくさん学べているなと思います。
もちろんお金かけられたら良いのになとは思いますが、
うちに合ったやり方で焦らずやっていこうと思います。- 7時間前

みんてぃ
高校の無償化って世帯年収1000万もあれば関係ないですし公立に至っては年間12万程度の補助なので、その話ほ本当?って思います。幼保無償化の方ならわかりますが。
大学出すのが精一杯って家庭なら習い事は優先度低くなるのは自然かと思います。
私自身も家にお金ないのに何故か習い事たくさんやってたタイプですが、高校の入学金すら払えず親戚に借りてました😮💨
そんなことになるくらいなら習い事はセーブでいいと思います。
ちなみに私の子供達は4つやってますが、幼児のうちは私の趣味だと思ってますよ😂
-
i ch
コメントありがとうございます😊
高校無償化や3人目以降大学無償化とかの話も色々カラクリあって実際にはそんなに…って可能性ありますよね💧賢くないのでその分析も出来ず😓
確かに幼児期にやってる習い事は親の考えな事が多いですよね。私も小さい頃結構習い事してましたが、ためになったなって心から思う習い事ほぼないです笑笑。楽しかった記憶はありますが。- 7時間前

はじめてのママリ🔰
色んな考え方がありますよね😊
どれが正しいとか、絶対良いなんて世の中無いですしね!
本人がやりたいと希望していた訳では無いですが4歳から塾、小1から英語を通わせてます。
クラスではトップですし、自信に繋がり成果が出るのが本人達は嬉しそうです!
選択肢の幅が沢山広がれば良いなと考えています☺️
無償化はなればありがたいですけどね〜😅
-
i ch
コメントありがとうございます😊
本当色々な考えや価値観あるし、人によって効果的な事も違うので、正解はないですよね✨
ですが、英語はやってて無駄になる事ひとつもないように思うし、選択肢絶対増えますね✨- 7時間前

ママリ
都内でかなり前から所得制限なく高校無償化が始まってますが、
それでもかなりかかりますよ。
授業料だけなので、
都立はほぼ変わりません。
初年度、制服など必要なものを揃える分含めて50万円。
2年、3年は20万円。
別途、修学旅行費、留学費(学力の高い学校ほど留学は7〜8割超えてきます)、定期代や小遣い、携帯代なども必要です。
私立でも(我が子が受験したところは)年間の80万円ほどの授業料から43万円は安くなりますが、
結局戻るのは年度末ですし、
初年度は制服や必要なもの、
入学金、設備使用料などで120万円ほどは必要です(ここから43万円ほど戻る)
2〜3年も受験対策費用など含めて、
100万円ほど(ここから43万円戻る)ですし、同じく留学費用などもあります。
私の子供たちも、
習い事は全て本人の意思でしたが、
9歳ならそろそろ周りのお友達に感化されて〇〇したいは出てくると思います。娘も3年生から塾行きたいとなりましたし。息子は4年生からでしたが、サッカーは4歳から〇〇と一緒にやりたいから初めて、一時期は3つのスクールへ通ってましたよ。
7歳の息子さんは野球やサッカーなども何もなしなんですか??
息子はそのままクラブチームへの入団も決まり、今は合宿へ出かけてます。
主観ですが、
選択肢はたくさん与えてあげたほうが楽しい人生になると思います。
その中で子供達が選択していけばいいし、選択した時に金銭的に応援できる状況にはしてあげたいという親心ですね。
長女は今年から高校生ですが、
受験期に周りのお友達の中で、
私立に行かせるお金がないから都立1本ねってお子さんが数組いました。
その中で1人のお子さんは実力よりかなり下げたところを受験、
また、2人のお子さんが落ちてしまい2次募集のかなりレベルの低い遠い高校となりました。
その子はもうヤダ。死にたいとまで言ってましたよ。
選択肢が狭まることにより、
お子さんを追い込むことにもなりかねないので、
お金はやっぱり大変なんだと思いますし、子供を産んだ責任はあると感じた1年でした。
どこにお金をかけるかは今はまだ親しか判断できませんが、
脅すようなことを言ってすみさんが、
親が思っている以上に子育てにはお金がかかります。
それを感じた1年を昨年過ごしました。
-
i ch
コメントありがとうございます😊
とても参考になります。
中学以降から一番お金かかると解ってはいるのですが、経験してないので本当どこまでお金かかるのか未知の世界ではあります。
お子さんが大きい知り合いにも「笑うほどお金かかるよ」と言われました。
やはり授業料無償化だとしても、多くのお金がかかるのですね。
出来る限り経済状況で子供の選択肢を狭める事はしたくないので、うちの場合は小さい内はよっぽどやりたい事がない限りは貯めとこうと思います。
うちの子供は保育園の間は私が決めてスイミングを3年習って、
小4の長女は結構我が道行くタイプで他人に影響される事があまりなさそうで、大好きなお絵描きや工作を家で自分のやりたいようにやるのが好きなようです。家で適当に踊ってるのを見て私がなかなか上手いと思って「ダンス体験どう?」って言っても「やだ!」と切られるので、今のところ興味ないとちょっとかじってみる気もないようです。
興味持ったらとことん集中しています。
小2長男は友達の影響で空手を1年習いましたが、泣きながら自分で師範にやめたいと言ったので、意思を尊重してやめました。
今は中間反抗期が大変なのであまり私からアレコレ言わないようにしています。
色々と不安ですが、
お金がいるのはこれからなので、しっかり意識していこうと思います。- 6時間前

はじめてのママリ🔰
無償化だからさせてるわけではないですね。思いつきもしませんでした😅子供の習い事は将来のために親がさせるものだと思うので、それぞれの家庭の経済状況で選んだら良いと思います。
うちはおうち英語を赤ちゃんの頃からと、3才から美術系、運動系、勉強系という感じです。
特に英語は早くから始めた方が費用対効果は高いです。英会話を週1とかではほぼ意味ないですが…
-
i ch
コメントありがとうございます😊
色々と習わせてらっしゃるんですね✨確かに英語はなるべく早く、日本語と並行しながら学ぶのが一番効果的なようですね✨- 6時間前

はじめてのママリ🔰
無償化をアテにしないと習い事すらさせられない方は幼児教育にも、小学校の低学年から塾に行かせたりとかはしないと思いますよ💦
小学校の低学年から塾に通うのは、日々の授業の補完ではなく、上を目指すための演習が主たる目的でしょうし、
幼児教育だって家でのサポート、
英語やピアノなども教室だけなら不十分でしょうし😅
うちは小さいうちから、子どもが習いたい、挑戦したいは尊重してやってきましたが…やっぱり類は友を呼ぶなのか、周りはみんな一人っ子だろうが、3人いようが、複数個当たり前に習い事をしていますよ😊
-
i ch
コメントありがとうございます😊
確かに、無償化だから今使おうという考えに至るのはもともと余裕がある家庭だろうなと思うようになりました。
習い事いくつもしてる子本当多いです。親が決めてるものもあるとは思いますが、
家庭でのサポートは必ず必要ですよね。
お金はかけれないですが、挑戦したい事ができたら応援出来るように、出来る限りお金貯めとこうと思います✨- 6時間前

はじめてのママリ🔰
価値観が出ますよね。
うちの話ですが、好きなことは習い事にこだわらなくても低予算で吸収していきます。ある科目が大好きなのですが、これは幼児期からずっとそれっぽい遊びが好きだったことから繋がってまして、図書館の本で勝手に先取り学習、1000円のワーク1冊で年齢以上の検定試験にストレート合格、好きだからこの科目に限っては問題集は遊び、みたいな感じです。なので、こういうタイプにこの科目の塾はよほどのところ(受験期)まで要らないかなーという感じがします。これがスポーツや楽器の子もいると思います。
ただ、そうじゃない子もいますから、なので親がこれは吸収してほしいと思うものを習わせるというのは理解できます(スポーツ、楽器、塾など)。ただ、お金さえかけたら安泰とか伸びるとか、それはないなとは思いますね。
それと、習っていても家で復習や練習しないと効果薄いみたいなのもありますよね。あるスポーツを習っていますが、習い事のみでは伸びません。習ったことやアドバイスを踏まえて家でコツコツ練習してまた習い事に行って、というプロセスで伸びていきます。私や兄弟も楽器を習っていましたが練習は必須でした。家での練習は基本は無料だと思うので、やはりお金をかければいいわけではないと思います。
習い事や塾で得られるのは、その分野の情報や人脈や友人+プロからみた本人に合わせた個別アドバイス+練習や演習のしかたが分からない場合などに相談に乗ってもらえる、だと思います。これらがほしいものを習わせるのがポイントなのかなぁと。
経験は習い事やお出かけや旅行にこだわる必要はなく、畑や庭仕事、虫を飼う、家にあるもので実験、日曜大工、外国の料理を作るとか日常でできることもいろいろあるかなと個人的には思いますね。あと自治体とかのイベントの格安な講座やコンサートやプログラムなどはかなりお得だと思います。
対人経験として、好きな物が同じ人たちの中で友達を作ったり歳上の目標や師匠的存在に出会うのは素敵だと思うので、お金にこだわらずそういう目線はあるといいのかなと感じます。
i ch
コメントありがとうございます😊
確かに色々な事を知らせてあげたり、体験してみる機会を作る事は大事ですよね。
知らないとやりたいとも思わないですもんね✨
物価高は本当これからどうなるのか不安です😭
私もパートを増やす事考えようと思います。