※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
れな
子育て・グッズ

生後7ヶ月の娘が胃腸炎になり、夜が怖くなっています。保育園での感染症が心配で、特に胃腸炎の経験がトラウマになっています。この気持ちをどう乗り越えれば良いでしょうか。

【生後7ヶ月の娘が胃腸炎になったことがトラウマで、夜が来るのが怖い】

先月娘が胃腸炎になり、早朝に3回ほど吐いたためかかりつけ医に行き薬を貰った後、約1週間で嘔吐・下痢が治りました。症状は重くなかったため、嘔吐も最初の3回で治り、あとは整腸剤を飲んで下痢が治るのを待つ…という流れでした。当の本人はずっとご機嫌にしていましたが、親の方がハラハラドキドキして疲弊していました。

来週から慣らし保育が始まる予定で、今後保育園の洗礼で色んな感染症を貰ってくることが怖くてたまりません😢

特に胃腸炎は処理が大変だったこと、娘がいきなりゴボゴボ吐く姿が怖かったことが衝撃的すぎて夜寝るのも怖くなってきました。

皆さんはこの気持ち、どうやって乗り越えてきましたか?いつかは慣れますか?私にエールをください😭

コメント

みまり

お疲れ様でした😭大変でしたね。

子ども育てると本当色々あります‥
うちの子の寝ゲロももう何回も経験しましたしオムツ外れる頃はお漏らしで何度夜中に布団を洗ったことか🫠
溶連菌に水ぼうそう、手足口病にアデノウイルス、、挙句には食中毒まで経験しました。本当保育園は病気のオンパレードです。

でも子どもと一緒に親も強くなります👍うちの子は骨折で手術もしましたがなんと2泊3日1人で入院しました!強くなったなぁと親はしみじみ、、

本当色々ありますが振り返るとあの頃大変だったよねーと笑い話になるので今を是非乗り切ってください!ファイトです!

美咲

怖かったですね🥲
もうすぐ6歳なので、子育て6年目ですが、体調不良(特に嘔吐)は未だに怖いです。

小さいうちは40℃を簡単に出して下がらなくて疲労困憊。
2歳からは高熱&嘔吐がセットになって更に疲労困憊。
これらを超える熱性痙攣は死んだ…って思って、しばらく体調不良恐怖症になってました。

不安でどうしようも無くなったら、
1年の大半は元気だ。
死ななきゃ大丈夫。すぐには死なない。
吐いても片付けが楽なように布系は避けよう。
消毒と処理セットはそばに置こう。
異変を感じたら直ぐに病院に行こう。
などなど落ち着く呪文と現実的な行動を併せ持って過ごしてます。

保育園の洗礼ですが、鼻水が出ている風邪は重病度は低いです。ただ中耳炎にだけは注意して見てあげてください。
咳だけは、素人目では重病か風邪か分かりません。咳が続くなーと思って病院に行ったら喘息気味と言われたこともあったり、咳が止まらなくて嘔吐が続いてパニクって病院に駆け込んだら、「痰のせい(むしろ良い事)」と言われたり…

怖いけど、経験を重ねれば腹を括れるようになれます!慣れる人なんかいません。無理です…慣れません😂