
光熱費が子供が生まれてからどれくらい増えたか相談したいです。出産前と後の金額差や、節約術について教えてください。
みなさん毎月の光熱費ってどれくらいですか?
子供生まれてから増えましたか?
どのくらい増えたのか教えて頂きたいです。
昨年の10月から産休に入り、11月に第1子を出産しました。
出産前は
電気6000円
水道2500円 1ヶ月
ガス5000円
合計13500円
くらいでした。
出産後
電気13000円
水道4500円
ガス7500円
合計25000円
くらいになりました。
光熱費高すぎませんか?
子供1人増えるだけで、こんなに跳ね上がるとは。。。
電気は関西電力から、ソフトバンク電気に出産前に変更したので、ソフトバンク電気が高いのか、出産が原因なのかわかりません。
私が日中は仕事をしていたので、光熱費が安かったのかもしれません。
出産前はお風呂のお湯は、2日に一回ほど溜めてましたが、出産後は毎日溜めてます。
これからクーラーをつける時期になると光熱費が怖いです。
節約術など教えて頂けるとありがたいです。
- にゃんちゅー(6歳, 8歳)
コメント

りん
うちはオール電化で、お風呂ためると子供が永遠と出てこないので基本ためないですが、
電気7500から10000
水道6000から7000くらい
アパートのガスのときは、
電気5000から7000
水道2500
ガス8000から13000
お風呂ためてたので、ガスが高かったです‥
水道は今下水道になって高くなりました。
昼間は電気代高いのでこれから怖いですね😥

みーちゃん
随分上がりましたね。
我が家は1月生まれです。
産後母親がお手伝いに来てくれ2ヶ月近くいてくれました。
水道代が2倍になりました。(笑)
測定時、漏水してませんか?と検査の人に言われました。
普段は私は食洗機、母親は手洗いばっかりです。
我が家は上下水道で、実家は上水道なので金額をみた母親はビックリしてました。(笑)
今まで2ヶ月分で12000円前後
母親が来て23000円ちょっとになってました。
ちなみに実家は3人ぐらしで、普通よりよく水を使う家です。
1ヶ月2500円ぐらいです。
母親がこっちにきている間2000円ちょっとになったと言ってました。
ベビーバスの分
洗濯がいつもは1回が
分けて洗ったりと2~3回
食器洗いが手洗いになった分があがった要因です。
元々、家にいたので電気代は少しあがったぐらいです。
(オール電化です。)
冷暖房は、みんな同じ空間で使うとかしかないかな…?
無駄な電気は切る。
これからは夏場はトイレの温水器は切る。
昼食用のご飯はどうされてますか?
炊飯器でずっと保温してませんか?
冷凍や冷蔵して温める。
電気ポットは保温せずに、沸かして魔法瓶ポットに入れる…
これからの季節、クーラー
日差しがきつい部屋ならカーテンを閉める
もし、リビングからの階段に繋がるお部屋なら階段に暖簾などして部屋の空間を小さくしつ冷気が逃げないようにする。
水道は、風呂水を洗濯に使うぐらいでしょうか…
-
にゃんちゅー
食器は一度洗ってから、食洗機でもう一度洗ってました😰
無駄ですね。。。
上下水道なので、上水道の2倍かかってます。
リビング20畳と和室6畳が襖で区切られてますが、いつも全開でクーラーは二台稼働させてました。
和室だけクーラーつけて、リビングは極力行かないようにしてみます。
トイレの温水器、気にしたことなかったです。
夏場はいらないですね!
たくさんアドバイスありがとうございます😊- 5月23日
-
みーちゃん
クーラー1台つけて(畳数大きい方リビングかな?)、おそらく和室6畳締め切ると寒いと思いますよ。
我が家はLDK25ぐらい?+4.5畳和室引き戸仕切りで30畳ぐらいをリビングのがたしか20畳用のエアコンです。1階はそれ1台で扇風機回してます。
扇風機やサーキュレーターまわしたらどうですか?
寝室は、夏場は夜寝る直前10分ぐらい前まで二階は窓開けていてそこからエアコンかけて冷やしてます。- 5月23日
-
みーちゃん
あと食洗機前に洗ってたと…
の事ですが…
私も粗方水洗いしますよ。
洗い桶ありますか?
ただ単に手を洗う時あるじゃないですか、その時に洗い桶に受けておいてため水したり、お茶を沸かした時にやかんを洗いゆすぐ時に、粗方泡が無くなっても流し洗いするじゃないですか
その水を桶に貯めておいて、食器の粗方洗いしてから、
食洗機にいれて洗ってます。
どうせ、食洗機洗剤で洗いますし…そんな感じでケチケチしてます。(笑)- 5月23日
-
にゃんちゅー
洗い桶、ないです!使ってみます!
水道代の節約になりますね。
ダイソンの扇風機とサーキュレーターあります。
全く使わず、エアコンに頼ってました。
扇風機などとエアコンを併用すると、涼しそうですね😄
いま、リビング横の和室で寝てるので、サーキュレーター使えばリビングのエアコン一台で、快適に過ごせそうですね。- 5月23日

2mama
子供が増えると光熱費上がるの分かります😭💦私も一時期ぐんと上がり焦りました…
昨年引越しをして窓が広くなったので日中は光が入り電気をつけることがなくなりました。そのおかげか、電気代はかなり下がりましたねー⭐️でもエアコンをつけ始めるこれからの季節、怖いですよね😭😭😭💧暑さは我慢できないし子どもも可哀想だし…😭💧うちはガスがプロパンなのでガス代が1万前後で高めです😫私も節約術教えて欲しいです💦💦
-
にゃんちゅー
窓から光を入れればいいんですね!
我が家は昼も電気付けっ放しでした😅
ブラインド開けてみます!- 5月23日

退会ユーザー
電気 3000代→4500
水道 2000代→2ヶ月で4500円
ガス 3000代→4800円
少し上がりましたが
それは高すぎますね!
-
にゃんちゅー
うちの半分ですね😅
素晴らしいです!!
よろしかければ、節約術教えて下さい😆- 5月23日
-
退会ユーザー
何も節約術はしてません( ; ; )
しぃと言えばあんまり家にいないようにしてます!
冬は夕方5時、夏は6時半からしか電気をつけません( ; ; )
エアコンは真夏まで行かない限り付けないか除湿かにしてます。
子どもが小さくてヤンチャなので
扇風機は付けません!
真冬は暖房ですがエアコン以外の暖房器具無しです!
洗濯機は風呂の水を使ったり
ウォーターサーバーを頼んでるので、旦那の水筒のためしかお茶は作りません( ; ; )
湯船は冬は2日に1回
夏は2週に1回しか入れません( ; ; )
そのくらいですかね😢- 5月23日
-
にゃんちゅー
除湿いいですね!
真夏までは除湿で乗り切ります。
除湿するとゴキブリ予防にもなるみたいです。
我が家もウォーターサーバーあるんですが、これも毎月3600円払ってるので、光熱費に足すとかなりの額になります😰😰
お風呂のお湯をあまり溜めないのは、かなり節約になりそうですね!- 5月23日

ゆりまま
出産後
電気3000から4000
ガス9012
水道9002
ガスはプロパンです
電気は使わないコンセントなどこまめに抜いています
ガスはプロパンで基本料金1800円
単価580円ですが
コンロは一つしか使わない
料理終わった後元栓をしめる
お風呂のお湯は半分
食器洗うときは水で
シャワーは出しっぱなしにしない
給湯器はあがったら消すです
-
にゃんちゅー
コンロ3つ全部使ってました😓
元栓しめるのも節約になるんですね😁
お風呂のお湯、調べると200リットルの設定になってました。
今日から減らしてみます!!- 5月23日
-
ゆりまま
火をつけるときにお金がかかるみたいです!無理しない範囲でお互いがんばりましょうね!
- 5月23日

あこ
全部で5千円~1万円くらい増えましたね。
特に冬場は私一人ならこたつやストーブだけで過ごしてましたが、出産してからは暖房は24時間つけてましたし、夜も寝る前から寝室を暖めるためにつけたり、電気代がガクンと上がりました(T-T)
夏場はちょうど首が座ってきた時期だったので、子育てセンターに行ったりして節約してましたよ!
あとはエアコンが古いものなら思いきって新しいのに買い換えるのも1つの方法かな、と思います。
-
にゃんちゅー
暖房は小まめに切るより、ずっと付けてた方が節約になるみたいですね😆
日中は、支援センター行ってみます!
夏場は水遊びとかもしてくれるみたいなので、クーラー付けたくなれば、支援センターに行くって感じで節約してみます。
エアコンは去年変えたばかりです😓
新しいエアコンなのに、電気代高すぎですよね😓- 5月23日

ティス
出産前とほとんど変わらないです。
元々ペットがいるので、真夏や真冬は24時間エアコンつけてたので。
水道代が月200円くらい、ガスが1000円くらいあがりました。
保育園に行くようになって毎日洗濯するようになったし、お風呂でお湯を溜めるようになったからです。
お風呂は20センチくらいしか溜めず、子供が半身浴になる程度です。
お風呂に30分くらい一緒に入るので、のぼせないように、遊びやすいように、ガス代をあげない為に。
エアコンは入居時新しいものに変えてもらったので、24時間つけっぱなしでエアコンだけで2000~3000円くらい電気代がかかだけです。
夏は27~28度、冬は20度(就寝時16度)です。
電気会社を変更する事も考えましたが、うちの地域の他社は電気使用料が多すぎる過程なら特するけど、不通の使用料だと倍かかるみたいだったので、電気会社は変更していません。
日中は自然光で過ごしているし、テレビは元々ほぼ見ないし、PC不調で使ってないし、冷暖房以外で電気代は変わらなかったです。
今の時期だと、
電気 4000~5000
水道(上水のみ) 1800
ガス 7000
このくらいです。
プロパンなので、冬はガスは10000円くらいです。
狭いアパートエアコンは1台です。
ガス代節約の為、料理に使うお湯は電気ケトルで沸かしてから鍋に移しています。
煮物など圧力鍋で作ります。
冬は寒いので、お風呂のお湯も40センチくらい溜めています(笑)
-
にゃんちゅー
お風呂のお湯、20センチ!?
これなら子供も溺れず、のぼせずですね!
うちは旦那が100キロ超えのデカ男で、お風呂に入ったら、水が溢れてます。
もったいないことをしてました。
旦那が入れば20センチのお湯も50センチくらいになりそうです😄笑
エアコンの温度も旦那が暑がりなので、夏場は20度設定だったり。
冬は寝るとき、くっついて寝ると暖かいですが、夏は私が寒くて死にそうです。
アイスノンなどで、旦那の暑さ対策してみます。
圧力鍋いいですね!
もってないので、検討してみます。
電気会社かえたから、高くなったのか、生活環境が変わったから、高くなったのか、わからないので、電力会社に問い合わせてみます!
たくさんアドバンスありがとうございます😊- 5月23日

ザト
出産前は電気ガス水道合わせて15000円くらいでしたが、現在子どもが2人いて、16000-17000円くらいです。
ただ、今月から共働きで日中の使用がないので、もう少し安くなるかもしれません✨
-
にゃんちゅー
出産後、それほど料金は上がってないんですね😁
やはりわたしの家庭は高すぎですね😅
節約はじめてみます。- 5月23日
にゃんちゅー
お風呂を溜めると水もガスもあがりますもんね(-_-)
子供をお風呂入れないわけにもいかないですし。
オール電化いいですね!
オール電化検討してみます!