
コメント

はじめてのママリ🔰
息子は1歳10ヶ月で入園しました。
1歳から2歳になるまでの間、とっても可愛かったです…あの期間自宅保育できたのは大変だったけど楽しかったです。
支援センターとかでは1歳児クラス入園目指してたり、幼稚園からの人もたくさんいましたよ!
児童館や支援センター、幼稚園の未就園クラスみたいなものにたくさん参加されると楽しいです!そこで集団行動と言うか他の子との関わりも学べます!

猫LOVE
まだまだ一歳なので、保育園で学ぶことがあるとは私は思わないです😅💦
人それぞれ考え方はあると思いますが、落ちてしまったならまだまだ可愛い盛りの子供の成長を毎日見れると前向きになった方がいいと思います🙂
-
ままり
可愛い子どもを毎日見ていられるのはとても嬉しいです😊
こどもが人との関わり方とか成長が同学年に比べて遅くならないかな…と心配してしまって😭- 16時間前

⑅◡̈*
1歳児…というより、0歳児クラス予定ですかね?
早くから保育園行くから成長がどうこうは正直あまりないかなと…
お友達と関わるようになるのは1歳後半〜2歳くらいからが多いかな…
それに友達できるのが遅い早いは人生においてあんまり関係ないかと思います。
性格ももちろんありますが、親御さんとの愛着形成がたっぷりある子の方が、安心感があって色んなこと頑張れると思います。保育園に預けたら物理的に子どもと過ごす時間は短いので、中にはやはり愛情不足や寂しさ?から問題行動を起こす子もいるものです。
保育園落ちたことが悲しいのもありますが、一緒に頑張ってる人がいたのに保育園にいって環境が変わった人が多いことで、自身も同じ環境の人が減って寂しさがあるのだとしたら、同じように1歳で自宅保育している人はたくさんいるので、新たな出会いがあるかもですよ😳
-
ままり
子ども自身が、お友達!とわかるのは一歳半くらいなのでしょうか?
わたしの周りが保育園に通い始めた子が多いのでそうなっているのかもしれないですね🥺
全国的にはどのくらいの方が一歳時で自宅保育しているかは分かりませんが…
頑張ります!- 16時間前
-
⑅◡̈*
お友達と理解できてるかも分かりませんが、名前を呼んだりするのは1歳半過ぎてからの子が多いです🤔でも1歳児くらいでも関わろうともしない子もまだまだたくさんいるし、楽しく一緒に遊ぶってなると2-3歳すぎてからです。性格もあると思いますが、うちの子は1歳8ヶ月から保育園預けてましたが、3歳まで自宅保育で公園や支援センターに連れて行ってた近所の子の方が、友達と関わって走り回ったりしてるし、保育園だけじゃないなと思いました。
保育園のメリットとしては、確かに色んな刺激はあるかな、人馴れ(大人に対しての)はするかなとは思います😃でも、それが成長の早い遅いに影響してはないと思います。低年齢ほど成長スピードの個人差が大きいので、そもそも早かったらいい遅かったら悪いもないですしね⭐︎
その時期の自宅保育は、子どもが出来るようになること(立っちや歩行など)を1番に見れて喜べるのは大きなメリットかなと思ってます😊- 10時間前
ままり
一歳時の自宅保育はすごく大変って聞いて😭
支援センターも一度だけ行きましたが、一歳時なら子ども同士合わせれば理解はできるものなのでしょうか?
なんとなくものを渡したりとかできたとしても、ママやパパとはまた違う人だと分かるものですか…?
はじめてのママリ🔰
確かに大変でしたが、今でもよく見返すのはあの時の動画や写真です…そして、1歳過ぎてからは支援センターなどのイベントでも楽しく遊べることが多いので、結構楽しかったですよ!
他者、ということは理解できると思います。ママやパパとは違う人、ということはわかります。だけど、そもそも他の子と協調性を持って遊ぶみたいなのはもっと先です。
世の中幼稚園育ちの方なんてたくさんいますけどみんな協調性持って生きてますし大丈夫です!
ただ、どちらかというとママの育児疲れやリフレッシュもかねて、支援センターや児童館のイベント行きまくってました🤣大人と話すの大事です!