※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

3月生まれの息子の自己肯定感を上げる方法について教えてください。最近、できないことを避ける傾向があり、集団行動ができなくなった気がします。幼稚園入園後の不安もあります。

3月生まれの息子の自己肯定感を上げるにはどうしたら良いでしょうか。意識されてたことがあれば教えてください

最近周りが見えてきたのか、人より上手くできないことをやらなくなりました
息子の性格なのか、できないことはふざけて逃げようとするんです。なので「ちゃんとやろうね」って注意されがちで。

例えばダンス。プレ幼稚園では
みんなで踊る場面で
走り回ったり、私に抱っこしてもらったり、
それでも園の先生などに強要?された場合、辛そうな顔して呆然と立ち尽くしてます。別にそんな下手じゃないんと思うんですけど、気になるみたいです。

最初は、集団行動ができなくなった(前はできていた)
と思い発達を疑いました。一応療育も行ってますが、
母子同伴で療育に半年通って思ったのは、
息子の行動や言動からなんとなく自己肯定感のせいな気がしています。

このままじゃ幼稚園に今月から入って、また自己肯定感が下がるのではないかと思います。

コメント

はじめてのママリ🔰

自己肯定感をあげるには、何かをできるようになって欲しい!という願いを込めるのではなくて「生まれてきてくれてありがとう。そのままのあなたでいい。できなくてもいい。そのままのあなたがママは大好き。」という事をひたすら伝える事が大事です☺️

自分ってできない事があってもママは好きでいてくれるんだ🤩っていう自信が自己肯定感です✨
その自信がついてくれば、色々な事に挑戦してみよう‼︎という気持ちが生まれてきます💪

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    なるほどです🥹❗️
    言葉で伝えるで良いのでしょうか❓✨それとも何かある具体的な行動ありますか?
    そのままでいい、とか難しい話すぎてうちの息子にはあまり伝わらない気もしますが💦

    • 19時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    言葉の理解がまだ難しそうなら、寝起き5分・眠る前の5分が大事な時間なので、起こす時も「起きなさい!」ではなく「大好きな息子くんおはよ☺️」寝る時は「大好きな息子くんおやすみ☺️」と言ってとにかくギューっと抱きしめるといいです✨

    怒りたくなった時もついキレてしまいそう💣っていう時は抱きしめながら怒るとママの口調も優しくなるしスキンシップでママの気持ちも伝わりやすくなります♪

    • 18時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    なるほど!ありがとうございます✨色々振り返ってみて、自分も息子の自己肯定感を下げるようなことしてたなぁと反省です😢明日から、ありのままを受け入れてあげれるように頑張りたいと思います😢

    ご飯すごく少食偏食でして、好きなものばかり食べる息子に「そんなんばかりじゃ大きくなれないよ」「一口でいいからこれも食べて、一口でいいから!なんで一口も食べられないのー」と言って圧をかけてしまってました。でも食事必要なことだし…でも受け入れてあげたほうが自己肯定感的には良いんですよね😢

    なんとかいい塩梅を探したいと思います❗️

    • 17時間前
ママリ

自己肯定感!あげてきたいですよね!
人とは比べない!子供のできた
些細なことを、褒めまくる‼️
褒めに褒めまくる‼️

私は4歳の娘を褒める
達人に、なりつつあります!
右にでるものはいない‼️

寝る前に
今日も、娘ちゃんは可愛かったね
ママは、娘ちゃんがいると幸せ
ママの幸せは娘ちゃんでできてる!
ありがとねー
ありがとねーーーーー‼️
ってファンコールの嵐です!

ダンスも下手でも
今日はジャンプが1番高く飛べてたよ!かっこいー‼️ってママ、思ったよ!とか
抱っこして一緒に踊って
楽しかったねー!とか言ってみるのもいいと思いますよ😊

我が子はママのいつでも1番‼️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    すごいです❗️褒めの達人👏羨ましいです✨きっと気持ちも込めて言ってるんだろうなぁ。
    私はなんか頑張って褒めようみたいになっちゃって上部だけに聞こえる気がします💦ナチュラルに褒められるように心に余裕を持ちたいです🥹

    • 17時間前
はじめてのママリ🔰

うちの子と同じです!3歳0ヶ月!
保育園いってますが、運動会とか全然周りより踊ったりしてますよ。滑り台も滑れたのクラスでも早かったです!
ただ入園した2年前は発表会で周りに圧倒されて立ってました!
うちも下の子いますが2歳前ごろは休日に公園で滑り台に何時間も付き合ったり、スイミングは1歳からやったり楽しく体動かしてます!基本やりたいことを制限せず思う存分やらせて褒めてたら社交的で保育園に行ったらみんなおはよう!とか言ってますよ笑
身体は小さいですが笑
逆に幼稚園にはいったらお友達の真似したり楽しくできること増えていくんじゃないかな?と思います☺️そんなに心配しなくても子どもは適応力があるので大丈夫かなと。