※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
うさぎ🔰
子育て・グッズ

育児において自己肯定感を保ちつつ、他者からの褒め言葉にどう反応すべきか悩んでいます。子供が家では暴力的な一面を見せるため、外での評価とのギャップに戸惑っています。どのように対応すれば良いでしょうか。

自己肯定感をなるべく下げないように育児したいので、なるべく褒めて伸ばすように心がけてますが、家族以外の人に褒められた時皆様どのように答えてますか?

今2歳児で家の中で、気に食わない事あると直ぐ八つ当たりしたり暴力的になるのですが、一時保育に預けたりファミサポに預けたりする時は凄いお利口みたいで「凄いお利口で手がかからない子ですね」とか「手がかからないからお母さん楽でしょ。」と言われる事があります。

多分「そうですね。ありがとうございます。」と答えるのが良いのかもしれませんが、私的に家では言ってもいう事なかなか聞かないし、直ぐ暴力的になるのになーという気持ちが拭えず、「そうですか。家では結構大変なんですけどね。」と言ってしまって暫くしてから子供の前で言わない方が良かったのかなーと悩んでしまいます。

コメント

アップリケ

「ほんとですかー!ありがとうございます」と否定も肯定もしない感じですかね☺️

それか、お相手にじゃなくて子どもに対して「え〜お利口さんにしてたのー!ママびっくりー!えらかったねー!」みたいに言います🌸

  • うさぎ🔰

    うさぎ🔰

    回答ありがとうございます。
    確かに否定も肯定もしない言い方は良いですね。
    とても勉強になりました。

    • 17時間前
ママリ

昭和の人は全部素で話してましたよね!だけど自分の親世代は今の若い世代より自己肯定感高い印象です!
そこまで気にしなくても大丈夫だと思います😊
それより子供のことを信じてあげてる方が自己肯定感グッと上がると思います。