
最近娘が自分でやるのを嫌がる時があります。色々と自分で出来ることが…
最近娘が自分でやるのを嫌がる時があります。
色々と自分で出来ることが増えてきて、やりたがるのとは反対に、一部のことについて、自分でやるのを嫌がるようになりました。
例えば
1歳になってすぐスプーンで自分でこぼしながら食べるようになったのですが、最近はスプーンにご飯を乗せられない時があるのが気に食わないようで、初めからそれを避けるように大人にスプーンを渡し、スプーンを持たせた大人の手を掴んで食べるか、もしくはスプーンにご飯を乗せてもらって口に運ぶのは自分でやる、というやり方になりました。
あとは、積み木を5~6個は積んでるのを見たことがあるのですが、崩れるのが嫌みたいで大人に積ませるよう要求してきます💦
積み重ねカップも、上手に積めるようになってきたのに、1回崩れるともう泣きわめいて大人にやれと要求してきます。
これは、失敗したくない、負けず嫌い?臆病?な性格なのでしょうか…
積み木など崩した時に、残念そうにせず倒れたね~ガシャーンってなって面白いね~のように笑顔でポジティブなことを言うようにはしていたのですが、無意識に自己肯定感を下げてしまうような声掛けや表情をしてしまっていたのでしょうか…
義実家同居なのでもしかしたら義父母がしていた可能性もありますが…
性格なら仕方ないと思うのですが、自己肯定感を下げてしまったのではないか、色んなことに挑戦するのが怖くなってしまって臆病になってしまったのでは無いかと不安です💦
皆様どう思われますか😢
- はじめてのママリ🔰(1歳5ヶ月)
コメント