
4月10日から保育園に通うため、効率的なお風呂の入れ方を教えてください。ワンオペお風呂の経験がありません。
今慣らし保育で、4/10から本格的に保育園に通います。
保育園の洗礼を少しでも避けるべく、今はお昼頃に帰ってきたら、まず手と足を洗い、服を着替えさせてます。それから夫が帰ってきたら夫にお風呂に入れてもらってます。
しかし、4/10からは17時にお迎えに行き、そこから即お風呂の方が効率がいいなと思ってます。しかし、お恥ずかしい話、お風呂は夫担当でほぼ入れたことがなく、ワンオペお風呂を経験したことがありません🥹
これだけは言わせてください、、
夫はお風呂のみ担当みたいなものなのでお風呂以外は私の担当です😂
夫はたまに帰りが遅い時があるのでそれを待ってたら全部が遅くなり時間がもったいないと思うので、私が入れようと思います!
ワンオペお風呂で効率のよいお風呂の入れ方教えてください😂
- はじめてのママリ🔰(生後11ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
子どもの効率だけを考えて、私も一緒に湯船に入る→子どもだけ洗う→一緒に出るというやり方をしてますが、子どもが寝たあとにわたしは入り直しているので、全体的な夜の支度としては効率悪めです😅

はじめてのママリ🔰
生後1ヶ月で大人のお風呂に一緒に入るようになってから基本は私がワンオペでお風呂いれてます!
つかまり立ちくらいの時期は、お風呂の蓋の上におもちゃ並べてつかまり立ちさせるか、バスチェアに座って待ってもらってる間に自分の体と髪を洗い、その後子供を洗い、一緒にお湯に浸かって一緒に出る→子供にバスローブ着させて自分の着替え→子供の保湿・着替え→リビングで遊ばせてる間に自分のドライヤーの流れでやってます!
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます😊
参考になります!
真似してやってみたいです😊でも、自分が不器用すぎてここまで順調にできるか不安です😂- 18時間前

エイリアン🔰
私は自分が先に洗って、体にタオルを巻いた状態で子供をリビングに迎えに行き、そこから子供を洗って湯船に浸かり、一緒に出てました。
最後に自分の体を拭く時は、キャスター付きの簡易ベビーベッドがあったので、それにゴミ袋をひいて(布を濡らさない為)バスタオルをひいて、その上で 拭いてました。
洗礼対策で考えたら逆がいいのかもしれません。
子供と一緒に入って、子供の保湿・着替えを済まし、自分はその後で入り直すとか🤔
うちは1人で待っている間はYouTubeに頼ってます💦
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます😊
自分が先に入るでもあるんですね😊
みなさん、本当にすごいです🥹
できるだけ洗礼は避けたいとは思ってますが、効率も大事です😂
YouTubeありがたいです😂- 18時間前
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます😊
子ども第一なので参考になります😊
まだつかまり立ちしかできないので、自分を洗うの難しいなと思ってました😂
はじめてのママリ🔰
お役に立てて良かったです☺️
つかまり立ちぐらいのとき、お風呂マットに子どもを座らせて、その間に自分を洗ってというのをしたこともあったのですが、髪の毛を乾かすことができず、冬場は寒すぎて諦めました😮💨😮💨
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
今でも髪乾かさないと寒いのに冬はすごく寒いですね😂
一度だけ夫に代わって入れたことがあるのですが不器用すぎて顔に強めのシャワーを当ててしまい大泣きで、ちゃんと洗えてるかも不安でそれきりになってます😂