
4歳の娘が「しんで」と呟くことに困っています。叱っても治らず、本人も困っている様子です。同じ症状の子どもがいるか、対処法を知りたいです。
4歳の娘のことで、頭がおかしくなりそうです。
音声チック?なのかな?
ある日から、しんで。と言う言葉を言うようになり、
かなり強く叱りました。が、それから
1人で呟くような感じで、しんで。と言うようになりました。
ダメだよと言っても治らず…。
しんで。と呟いた後に、私の顔を見て、ごめんね?と、気まずそうに言ってくるので、ダメなことはわかっていると思います。
枕に顔をうずめて言ってることもあります。
たぶん、自然に出ちゃう感じです。。
本人も困ってるのかな、と思います。
毎日50回くらい言ってると思います。
こちらが頭おかしくなりそうです。
同じような症状のあるお子様いらっしゃいますか?😭
保健師さんには相談していて、
今月下の子の健診があるので、
そのときにまた様子を伝えることになっています。
それまでの間、どう対処したらいいのか?
指摘すると逆効果なのか?
わかる方いませんか😭?
- はじめてのママリ🔰(生後7ヶ月, 3歳0ヶ月, 4歳11ヶ月)
コメント

さな
我が子も咳払いのチックがあります。小児科で相談した時に無視が1番だと言われました😔
咳払いでもすごく気になるのに、それがマイナスな言葉だと思うとほんと気が狂いそうになるので、お気持ちお察しします。
最初はイライラして、それやめて!しちゃダメだよ!と言ってましたが、無視するようになって約1年やっと無くなって来ました😣
音声チックは言いたくなくても、言わないと気が済まないとかもあるみたいで本当に難しいですよね。。

2児ママ
うちの子はパリラリアというチック症なので
また状況は違いますが、
チックだった場合、指摘するのは1番のNGと言われています。
幼児のチック症は4歳〜6歳ぐらいに発症して、
自然に消滅することがほとんどだそうで、
見守るしかないのかなぁと思っております。
-
はじめてのママリ🔰
パリラリア、知識不足で検索しました💦
これも音声チックの1つなんですね。
自然に消滅すると聞いて、少しほっとしました🥺
そしてやはり、上の方も仰る通りで、指摘しないのが1番なんですね。
もう何度も指摘してしまっています😣これから気をつけます。
園の様子はどうですか?先生から何か言われたり、こちらから何か伝えていますか?- 4月3日
-
2児ママ
我が子は幸い
独り言が多いとか
何度も同じこと繰り返す感じの症状なので
生活に支障が出ることはなく
園にも何も伝えてませんし
先生から何か言われたこともないです。
おそらく、パリラリアをご存知の方も少ないでしょうし
気づかれないかもしれません🤔
私も気になり出したらすごく気になってしまってましたが
無視するようにしてたら
だんだん生活音の一部となりました😌
言葉がマイナスな意味のものなので
なかなかそうはいかないかもしれませんが
無視が一番の治療だと思って
無視し続けていれば
いつのまにか良くなるかもしれませんね🥺- 4月3日
はじめてのママリ🔰
1年も咳払いが続いてたんですね🥺
無視するのも大変ですよね。。💦
娘は2歳から吃音が出たり出なかったりなんですが、これもまた、無視するのが1番と言われてきました。
チックも、気にしない、無視、が1番なんですね😖
でもそれで治るなら、根気強く聞かなかったことにして耐えるしかありませんね!💦
園など先生には何か言われたり、こちらから相談したりしましたか?