※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園のスケジュール変更に不信感を抱いています。事前に決まっていたことが直前に変更され、特に説明が不足していると感じています。今後の対応について不安がありますが、クレームは避けたいと思っています。スケジュールの再配信をお願いしても良いでしょうか。

保育園に対する不信感(スケジュール変更)について

今年度から0歳児クラスで子供を預けます。

慣らし保育予定が1か月以上前からアプリで配信されていましたが、開始の数日前にお迎え時間を早めますが大丈夫ですかと電話連絡。(11時→10時)理由はその日は食事がないからとのこと。
慣らし保育は1週間ですべて午前中の予定です。
午後がないことも不安の一つでしたが、さらに短くなって子供は保育園に慣れることができるのか…。

食事がないのは元々記載されてたので、今更なんでだろうという気持ちです。自分たちで資料を作ったのに先生方は食事がないことに気づいてなかったのか…?
園の従来のスケジュールでは食事が11時からだから、食事の有無の理由だったらお迎え時間は10時でも11時でも変わらないのでは…と考えてしまいました。
せめて電話口での説明だけではなくて、わかりやすいように理由とともにアプリで変更後のスケジュールを再配信してほしかったなと。細かすぎて覚えきれないです。

今回の時間変更で私や子供が困ることはないのでいいのですが、あらかじめ決まっていたことを(しかも事前に気づくことができただろう理由で)直前に変更することに不信感があります。

他にも離乳食相談の日程を後出しで言われたり、健診日程が直前で変更になったり色々気になることがあったので余計に気になってしまっています。

今後子どもを預かっていただく上で、急に言われても対応できないことも多くあると思いますのでしっかりしてほしいなと考えてしまいます。
ただ、これから子供がお世話になるところでクレームは言いたくないです。
でもせめてスケジュールの再配信してくださいくらいはお願いしてもいでしょうか…。

支離滅裂ですみません。
私が厳しすぎなんでしょうか?
よくあることなんでしょうか?
教えてください。

コメント

はじめてのママリ🔰

よくはないと思います💦子供の様子を見てもう少し短くした方がいいとか慣らし期間を延長したりとかはありますが…
あまり責める感じではなくお願いでなら言ってもいいと思います!