※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

幼稚園の独特なルールについて相談があります。トイレの整列や正座の祈りなど、普通なのか疑問です。皆さんの幼稚園にも似たような習慣はありますか。

幼稚園の謎ルール?習慣?これって普通なんですかね?

現在年長で3年目になりますが、昔からある幼稚園に長男が通っています。主任の先生が数十年いらっしゃるみたいで、良くも悪くも昔ながらという感じです。子どもが最近よく幼稚園での出来事を教えてくれるのですが、親からすると、それってどうなのかな、、という習慣があり、、第二子もそこの幼稚園に入れるつもりでいましたが迷いが出てきました💦
例えば、
・トイレに行く時はクラス全員でトイレの前に整列し、体操座りをする。姿勢の良い人から呼ばれてトイレに行ける。
・年少の時はズボン、スカートを保育室で脱いでパンツの状態でトイレまで全員で行っていた。
・仏教の教えのため、月に1回仏様にお祈りする日があり、足がしびれても長い時間正座しなければならない。

先生方の保護者や子どもたちへの接し方で問題に思うところはないですが、新しい先生が入っても数年で辞めて行っちゃうので、もしかしたら先生的に働きにくい環境なのかなーと思ったり🤔
みなさんの幼稚園や保育園でも、謎ルール?これってどうなの?というような習慣ありますか?🥹

コメント

さくらもち

謎ルールですね🤣
体操座り?ってなるうえに姿勢良い人からってのが良くわからないですね。
うちの子が行ってた幼稚園も仏教系で毎月お祈りありましたよ。
うちはそういったのに縁のない家なので経験としてはよかったとおもいます。

咲や

お祈りは仏教ならそりゃあるわなと納得する部分ですが、他は謎ルールですね🤔


年長のクラスが白組と黄組で、白組はカラー帽子は黄緑色(裏返して白にしてチーム分けしやすくするため)
何故白組にした🤣
緑組じゃないの?と子供からもツッコミ入っています😅