※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

保育園に不信感を抱いており、子どもの様子が他の子と違う気がしています。健診では問題なしと言われていますが、発達障害の可能性があるため、扱いにくいのか心配です。集団生活で浮いているのではないかと感じています。

慣らし保育中ですが保育園に不信感があります。
それともうちの子がおかしいのでしょうか。

うちの子はまったく泣かず、ひとりでうろちょろ遊び回っているようです。
他の子はお迎えのときとかに詳しく今日の様子を話していますが、(いつまで泣いて、どんな様子で、何をして遊んでとか)長く話しています。

うちの子は元気でしたよ〜の一言で終わり。
そんなもんなのかな?と思っていましたが、周りと対応が違うような気がします。

一歳半健診では今のところ問題なしと言われましたが、
先天性の持病により発達障害の可能性があります。
その旨は園にも伝えています。

だから、腫れ物みたいな感じなんでしょうか。扱いにくいんでしょうか。
集団生活では、やはり浮いているんでしょうか…。

なかなか聞くタイミングがなくて、聞けません。

コメント

はじめてのママリ🔰

自分から気になったら聞くんですよ👂

はじめてのママリ

連絡帳で聞くのはどうでしょう?
うちの園も送迎時はバタバタでタイミングありません!
迷惑承知で先生引き止めて聞いてます😂

はじめてのママリ🔰

元気でしたよって言われただけで腫れ物扱い?って思ってしまうのはちょっとマイナスに考えすぎだと思います。
うちの子も診断ついてませんが療育から保育園です。座ってお話聞けませんでしたー1人で行動してましたみたいに言われてグサっとくる時ありますけどそれが特性であるなら仕方ないなと思ってます。

どんな風に育つのかなんて親にも先生にもわからないです。
悲観的になってたらお子さんにも伝わっちゃいますよ!

まだ集団についていったり出来ない年齢ですし今求められてるのはとにかく元気に遊ぶことが1番だと思います!

めろ

腫れ物とか扱いにくいとかないですよ!
ちゃんと伝えてるなら尚更。
強いていうなら、明らかに発達障害とか疑われるかな…?と思っても
「絶対認めません!」←みたいな方だと、本当のことをなかなか言えず…みたいにはなりますが。

全く泣いてないとのことですので
ただ単に本当に元気なんだと思います。問題なく過ごせているのでは?
1歳7ヶ月なら、遊びまわって楽しむ時期ですし
楽しめてるなら何よりかと🥹🩷!

他に気になることがあったら聞いてみてください✨
タイミングがなかったら、連絡ノートなどでも大丈夫ですよ☺️
それか慣らし中なら
帰りにちょっと待って、聞いてみてもいいと思いますよ。