
娘が友達との関係に悩んでおり、特に一対一の遊びを好む傾向があります。年長でクラスが離れたことで落ち込んでおり、他の子との関わりが苦手な様子です。どう対処すれば良いでしょうか。
依存傾向にある娘
どうしたら良いでしょうか?
今度年長になる子供がいます。
一人っ子なのもあるのか、大人数で遊ぶのが苦手のようで、お友達と一対一になりたがります。
年少では仲良しが見つけられず、行き渋りがありました。
年中では、同じタイプの近所の子と同じクラスになれて、ニコイチのように一緒にいたようで、降園後も園庭であそんだり。楽しかったみたいです。
しかし、年長でクラスが離れました。
まあ、そうだろうなーとは思っていたし、これも成長のチャンス!と考えているんですが、
『私、○ちゃんしかお友達いないし…』と言って落ち込んでいます💦
『え?お友達たくさんいるじゃん。クラスみんなお友達でしょ?』って言いましたが、
どうやら彼女的に降園後にプライベートでも遊ぶくらいにならないと
『お友達』とはならないようです…。
そして、参観日などで見ていると、クラスメイトはちゃんと娘に声をかけてくれてるし、『遊ぼう!』と誘ってくれたりしています。
でも、娘はモジモジしたり、そのままその子とずっと一緒に行動しようとしたり…
なんというか、すごく人付き合いが下手です…。
ちなみに、自宅でも私に依存しています。
お母さんがいないとダメ!みたいな。。。
一人っ子ではありますが、こうならないように支援センターに通ったり、子育てサークルに入ったり、習い事したりしてたくさん人には触れ合わせてきたつもりです😭
これ以上どうしたら良いのでしょうか。。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
もうこればっかりは子供を信じるしかないというか…自分で学んでいってもらうしかないと思います😢
私もそうですが、親にあの子と仲良くしてみれば?たくさんのお友達と遊びなよ!って言われて私は友達を作った覚えはなくて笑
やっぱり自分の中でこのままじゃヤバい…とか、あの子とも遊んでみたい✨って勇気が湧いて遊び出した思い出があります☺️
ただ自己肯定感を下げちゃうとモジモジが続いちゃうかもなので「そのままの娘ちゃんでいいんだよ✨苦手があってもいいの☺️ママはどんな娘ちゃんでも娘ちゃんが大好き✨」って伝えて元のメンタル自体を強くしてあげるといいかもです‼︎

はじめてのママリ🔰
4月に年長になる1人っ子の娘も全く同じそんな感じです💦
挨拶しなよ、他のお友達とも話してみなよと言ったりしましたが、逆効果で益々萎縮して話さなくなりました。。
色々悩みましたが、もうこちらではどうしようもないので子供を信じて見守るしかない、何も言わないようにしようと思いました🥲
コメント