
ギフテッドの子どもについて相談があります。ASDの診断を受けた4歳の子が2Eの可能性があり、私学の少人数制を勧められましたが、学費が払えません。公立支援級に入れるといじめや不登校が心配です。親としてどのようにサポートすれば良いでしょうか。
ギフテッド(2E)の子っていますか?
もともとASDの診断が降りてる4歳なのですが、認知も高く2Eの可能性が出てきました。
そこで小児科の先生にIQの高い発達障害のある子も多く、少人数制の私学を勧められたのですが、とても学費は払えません。
かといって公立の支援級にいれても全教科通常級と別というわけではないので、いじめにあって不登校になる…というパターンが怖いです。
私学に入れたからと言っていじめは完全にないこともわかってますが…
他に選択肢はないと思うのですが、これからどうしてあげたら良いでしょうか?😖
親ができることを教えて下さい。
- はじめてのママリ🔰(4歳7ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
我が家もASDの子供がいます。
同じようにIQが高い子供ですが、公立の支援級へ籍があります。
ASDでIQが高いから特別にと考えましたが、情緒面での心配もあり、公立の小学校へ通っています。
1歳から療育も通っていて、小学生になり、先生たちからの働きかけもあり、コミュニケーションも上手になってきて、周りから子供に向けられる感情も柔らかくなりました。
ASDがあるという事は、敵味方の見分けが厳しくてコミュニケーションに心配があると思うんですが、そういった事はないお子さんなのでしょうか?
公立=いじめに合うというわけではないと思いますが、何故その考え方なのでしょうか?

スポンジ
友人の子がそうですが、元々通ってた公立の学校が合わずフリースクールに通ってますよ。
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね💦
Xとかみてても不登校とかフリースクールの子が多いので…やっぱりなぁと思ってます😩- 4月3日

りんご
ギフテッド一歩手前のASDの娘がいます。
特認校とか山村留学とか近くにないですか?娘が新二年生ですが、娘が通う学校は山村留学と特認校です。全校生徒二十名未満で複式学級ですが放課後等デイサービスに通っている子も娘以外にも数名いますし,近隣の大きめの学校で不登校気味だったことかもいます!
-
はじめてのママリ🔰
どちらも知らなかったので調べてみましたが、うちの近くにはなかったですね💦
自然と触れ合うのって良さそうですね☺️
違う成長ができそうですね!- 19時間前
-
りんご
そうなんですね。山村留学は結構離れていても住宅を用意してくれたりもしますしうまく行かなかった時に思い出してみても良いと思います☺️
- 19時間前
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
成長すごいですね🥹
今のところはお友達と大きなトラブルがあるとかはないのですが、落ち着きがなかったり、物の貸し借りとかで人のものをとってしまいがちなど、年中、年長になってくると馴染めないとか出てくるかなぁという感じではあります💦
基本は明るくて今のところお友達も寄ってきてくれてる感じではあるんですが…
いじめというのは
私は地元ではないのでイメージなかったんですが、小児科の先生曰くこの地域の小学校はやんちゃな子が多いみたいで🌀
私学なら市外になるし、そういうことを考えて言われたんだと思います😅
本人の成長具合にもよるとは思いますが…
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。
我が家も未満児の頃は、落ち着きない時もありましたが、保育園で机付きの椅子に変えてもらってからは、きちんと座ってお話を聞けるようになりました^_^
園生活では、トラブルごとはあまりなかったんですが、学校生活になるとガラッと変わり、環境の変化から1年生の時に困り事が増えました。
やんちゃな小学生って、どの程度かによりますね。
小学生低学年って、見たもの思ったものを素直に言うタイプだと思うので、そういう事が多いのか…はたまた手を出す子供たちが多いのか…。
あとは、お子さんのメンタルの強さにもよりますね。
例えば、少し気にしている事(体型や見た目の事)を言われて、泣いてしまうタイプか、気にしないタイプか…などにもよると思います。
はじめてのママリ🔰
我が子も意味なくウロウロしてた一歳代の時と比べてかなり座ってられるようになって劇とかもみんなと同じようにできたり成長は感じるのですが
まだまだ集中力が他の子より足りない感じです🌀
そうなんですね、小学校にあがると環境が変わってこだわりなども変わってくるのかなと思ったら不安です😖
どの程度なんですかね…全国で有名なほどは治安悪くないと思うのですが…
今のところは悪意とかもなく、純粋に楽しいことを楽しんでる、という感じで何かをそういう見た目とかは言われてもあまり理解していないとは思うのですが…
色々理解できるようになって、そういう心無いことを言う子が周りにいたら傷つくこともあるだろうなと思います…
親心としてはそういう心が折れる前に守ってあげたいとは思うのですが、とりあえずやっぱり入れてみないと分からないですよね💦
はじめてのママリ🔰
そうなんですね^_^
成長を感じるのは良いですね。
定形児でも学校生活になって、行き渋るお子さんがいるくらいなので、かなり環境が変わると思います。
あと、学校によっては支援級がない場合があるので、もし地域の学校へ入学するようでしたら、入学前の教育委員会との就学相談で色々聞く必要はあると思います。
はじめてのママリ🔰
そうですよね、普通の子同士でもいじめはありますし大人でも新しい環境って色々ストレスになることはまちがいないですもんね…
はい、親としてできる限りのところに入れてあげようと思います。ありがとうございます😊