※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳10ヶ月の子どもが発語がなく、2歳まで様子を見ると言われました。発語がないままだと療育を勧められるのか、自分で療育を探すべきか悩んでいます。

1歳10ヶ月 発語なしです😭

1歳半検診で2歳まで様子を見ましょう、
2歳になった頃電話しますと言われました。

2歳まであと少しなのに発語がないことに
焦ってしまいます💦

このまま2歳まで発語がないと
療育を勧められるのでしょうか?
それとも自分で探して療育に
通った方がいいのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

回答になっていませんが…

同じく中々喋り出しません…
保育園に通っていますが、今は溜め込んでるんだよ!と言われるだけ😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    不安になりますよね😢
    いつまで溜め込むのやら😅
    お互い早く話し始めるといいですね✨

    • 4月3日
豆

保険センターで勧められるのは、市の臨床心理士さんがやっているもので、ママリなどでよく聞く療育は児童発達支援です。

全くの別ものなので、自分で探さないと自発に繋がれない自治体もあります。私は何度どうしたら通えるか聞いても教えて貰えませんでした😂笑

自発の窓口は市役所の福祉課だと思います。お住まいの自治体 受給者証 で調べると担当の課が分かるんじゃないかと思います。

言語発達遅滞なら、受診して病院でリハビリを受けることもできるかもしれません。発達の専門医がいて言語聴覚士が在籍している近くの病院を探して予約しておくと、1〜6ヶ月後くらいに見てもらえると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    二種類あるんですね!
    知りませんでした…
    早速調べてみようと思います☺️
    詳しくありがとうございました✨

    • 4月3日
はじめてのママリ🔰

療育とは療育と児童発達支援(療育)の二種類あります

他の方も答えてますね

⭐児童発達支援は自立に向けた生活訓練(排泄、食事など)、あとはASD.ADHDの特性あるお子さんが集中できたり、場の切り替え訓練、集団での遊び、順番に並んで待つことなど

言語訓練というより発達障がいのお子さんが問題なく保育園や小学校に行く場所なので療育行ってばーーと喋るようになったと感じませんね

例えばASDやADHD発達障がいの特性出て育児が大変で親が悩みカサンドラ状態(精神疾患)になるとか、保育園や幼稚園で集団生活が困難の場合は療育進められる可能性ありますね

精神科の先生曰く発達障がいの基準は日常生活に支障があるかないか、普通に問題なく生活出来てるなら様子みましょうで終わります。経験上そうです

児童発達支援でもよいですが地方ですが空きがないです😓

医者の診断、受給者証が必要、負担金が1割とか無料とか(3歳~6歳年齢によって違う)とにかく安く通えます、年収800万位(正確な金額忘れました)、なら上限月4600円で何回でも通えます

療育(児童発達支援)に行くには発達検査して、計画相談員探して、市役所に行き職員と面談して、療育見学してそれでも空きがなければ1~2年待ちです😓

→療育は自己負担です
⭐ことばの教室は、言語の支援を行う療育の1つです、療育なので費用については分かりませんが小学校で行ってます、2歳から通える所あります

はるか昔自分が通ってましたが授業の9割言語訓練です、喋ったり、舌の位置の確認などほぼ喋ってましたので吃音治りました

⭐医療療育、専門知識のある専門医や臨床心理士かな?がいます。

こちらも言語訓練が主ですね

待ち時間ありますが総合病院、地元なら神経発達に強い小児科でやってますね、親と一緒に通えたり、家訪問のリハビリあります、通ってる医療療育は無料です、回数は月一回

児童発達支援も医療療育もことばの教室も空きがなければ通うまでかかるので他を考えると幼児塾はどうなのでしょうか?七田式、学研教室、ベビーパークなど1~2歳辺りから通えう見まねあると思います。

うちの子供も保育園通ってから喋るようになったので集団行動で見よう見まねで喋ることあるのかなと思ってます(推測)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    最後抜けてました、
    七田式はフラッシュカード使い、もの名前を覚えていくらしい、学研は550円ですが絵本や歌を歌ったりします、ベビーパークの一歳クラスレッスンが進むことで言葉は250語~500語は理解できるようになりますとありました、ただ叱らない育児推薦なので合う人合わない人がいる

    幼児教育で喋るようになるのかわかりませんが育児相談もありますし、フラッシュカード見て覚えて言葉の発達を促し、喋るようになる可能性もなくはないと思います

    自分はとりあえずは療育は通うまでは手順が多く、時間かかるのですぐ通える幼児教室通わせてました、まぁとはいえ学研は通ってましたが他はかなり高いので😅

    うちの子供は言語発達よりASDやADHDの特性であるこだわり強い、座って食べない、幼児塾だと座って勉強しないうちの子供だけ落ち着きなしんどかったので幼児塾より児童発達支援の療育でよかったとは思います、そのお陰で今では座って食事できますし😊

    • 4月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こんなに詳しくありがとうございます😭
    全く知らないことばかりでとても参考になりました。
    幼児教室も視野に入れて調べてみようと思います!

    • 4月3日