※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

幼稚園選びに悩む女性が、現在の園の教育方針や環境に不安を感じており、転園を考えている状況についての相談です。

幼稚園選びに失敗してしまったのかもしれません。

年小の頃に息子が転園し、もうすぐ3ヶ月が経ちます。転園当初は精神的に大荒れで、夜驚症になるくらいでしたが、今はたまに渋る程度で問題なく行けています。まだ仲良しな子は少ないですが、とても気の合う子が1人いるらしく、その子が大好きみたいです。先生との関係も良好で、楽しくは行けているようです。

ですが、モヤモヤする点があります。
それは男女比が極端で、17人中、男の子は息子を入れて6人しかいません。また、園の教育方針が自然に触れる中で豊かな心を育むといったもので、至って普通です。決め手は、家から車で1分で行けることと、周りからの評判が良かったこと、園長先生の人柄や、クラスの人数を20人以上にはしないといった点でした。

ですが、学区外に更に評判の良いB幼稚園があることが今更わかりました。家から車で8分でそんなに遠くありません。園の教育方針が、「子どもが主役」で、子どものやりたいことを尊重し、遊びの延長で子どもに話し合わせて行事等も決めるようです。子ども主体の教育です。口コミにも、子どもが成長できたと書かれている方が多かったです。

恥ずかしながら、家から近い幼稚園3つしか見学しておらず、その中で雰囲気の良さや、直感でここが息子に合う!と思って決めました。教育方針もよく調べておりません。もっと細かく調べれば良かったと後悔しています。B幼稚園に通わせていたら、息子も成長できたのかなと思ってしまいます。今の幼稚園にやっと楽しんで行けるようになってきたので、この選択で良かったんだと言い聞かせています。

教育方針ってやはり大切ですよね?今からでも転園すべきか心のどこかで考えてしまっています。アドバイスいただきたいです。

コメント

ママり

男女比はその年に入園した人数がそうだったなら仕方ないと思いますし、気の合う子に出会えて楽しく通っているところを転園させるのは可哀想かなと思います。

子供が主役の園、モンテッソーリの延長みたいな感じですかね。
個人的には幼稚園は入学前の準備の意味合いが強いかなと思っているので、子供に合わせてくれるよりは、集団に合わせることを学んでほしいです。なのでBの方針の園はむしろ避けるかなと思いました💦

口コミはあまり信じすぎない方がいいですよ。上の子の園悪い口コミなんか1個もなかったけど、私はいざ入園させてがっかりしてます。
子供はそれなりに楽しく通えてるのでわざわざ転園は考えませんが🥲