
保育園から学童に移行し、環境の違いに戸惑っています。子供は友達と遊んでいますが、先生や上級生との関わりが少ないようです。学童に慣れることはできるでしょうか。
3月いっぱい保育園に通ってて、四月一日から学童に通わせています。
先生だったり、子供達が大人の対応と言うか、保育園とは全く違うので私自身戸惑ってます💦
保育園って、子供のことちゃんと見てるし、安心だったなぁとつくづく感じています。保育園に戻りたいくらいです(笑)我が子はなんとか保育園が一緒だった仲良しの子がいるので、その子とずっと遊んでるみたいですが、先生や上級生の子達は遊んでくれたりってないのですかね?🥲学童の中を見る事がないので、どんな感じかさっぱりわかりません💦
学童ってもちろんですが保育園と全然違いますよね?これもすぐ慣れるでしょうか、、?🥲
- はじめてのママリ(6歳)

にゃれ
小学生ってやっぱり園児とは違うなーとうちも思ってました😖
これから1年間で我が子も小学生になっていくというか染まっていくと思いますが、今はまだ一年生になったばかりで早速壁を感じてるようです💦
保育園はすごく丁寧だったなーと思います!
息子は上級生に嫌なことを言われたみたいで早速落ち込んで帰ってきました笑
指導員の方も、保育園みたいに何人に1人の先生、というのが無いと思うので子供同士のトラブルは把握しきれないのかなぁと思います!

はじめてのママリ
我が家も昨日から学童に通わせていて緊張もしているのか疲れたーと言って爆睡しています。
初日終わりに先生(年長のときの)に会いたーいと早速言っていました🥲
同じ保育園の子もいないようですが、上級生がお世話焼いてくれているのか先生が声かけてくれているのか謎ですが一緒に遊べてはいるようです。
勉強道具として持たせたひらがなカタカナワークをこの2日で終わらせて来たので無理してるのか…と心配になっているところです🥲
これも成長する(親も子も)試練と思って乗り越えようと思っています🤣

はじめてのままり
うちも上の子のとき3月31日まで幼稚園の預かり行って4月1日から学童に行きました。同じ幼稚園だった子とたくさん遊んでたみたいです〜

たけ🎋
学童は保育園のように手取り足取り保育をするというよりは、自立支援を促す感じです💡
その学童の理念や規模、職員の数にもよると思うんですが、子どもたちの放課後を大人が見守る場所というイメージです💡
基本的には大人の目がある場所で、子ども同士の関わり合いから学ぶことはとても多くて刺激になるので子どもたち同士で遊んでます😊😊
学童でも子どもたちのことはちゃんとみていて、まずはお名前やお顔を覚えて、そして性格や特性を把握して関わりを持っています。子ども同士のもめごとにも程度があるので、子どもたち同士で解決できそうなことはまずは見守ってみたり‥介入が必要であれば中に入りじっくり向き合います。
心配なことがあれば職員にどんどん聞いてみてください👌☘️様子が知りたいということであれば報告してくれると思います😊😊
保育園のような手厚さはないので最初は戸惑うことも多いと思いますが、預けるからには気になることはとことん聞いてみてください!!
上級生との縦の関わりがあるのも学童の良さなのでいずれ関係性もできてくるかもしれないです☺️👌
お子さんが楽しめて、職員も誠実な対応をしてくれますように!!
コメント