
ダイソーでのパート面接で、勤務店舗が日によって変わると説明されました。商品の場所を覚える必要があると言われましたが、勤務地が毎日変わる中でどうすれば良いのでしょうか。
ダイソーでパートしたことある方いますか?
ダイソーのパート面接を受けたら「人手の足りない近隣店舗を毎日移動してもらうから日によって勤務店舗が変わります」と説明されたのですが、4店舗あるとのことで大変そうです。
そういうことってあるのですか?
あと、商品の場所を聞かれた時にすぐに答えられるように商品の場所は覚えて下さいと言われたのですが、毎日勤務地が変わるのに覚えないとならないってことですよね?
- はじめてのママリ(5歳5ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
ある程度部門でわかれてるの商品勉強してればある程度のものはわかります
たとえば洗濯ネットどこですか?とか紙コップどこですか?電池 えんぴつなど
あとは難しいのは方位磁石ありますか?とか笛ありますか?とかだとちょっと難しいと思います😅 あとネットでみた○○ほしいんですけど
これが本当に厄介でJANコードわかればいいですが
実は他の店舗のとかあります…
私は結構色々みてるのでそれはセリアですよとかいえるのですが…
こんな人たちの相手があります…
他店舗ありますね
私のときは幼稚園の子供に短時間(三時間)なので免除でしたが週2くらいいく人はいってます
レジも品だしも返品も電話対応も売場作り接客 本部対応 発注 交通費有給など事務作業(パソコン) 賞味期限チェックと管理 ミーティング(当番で回しかわります) かなり業務パンパンでした
あと土日どちらか出勤 シフト変更のときは自分で探すも私のとこありました😅
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
うわぁ…思ってたよりもすごく色々な業務があるんですね!
短時間ってだけで、これは大変だと思います😅
フルタイムだと倒れちゃいそうです。
日々、お疲れ様です!
はじめてのママリ🔰
あっ私はやめました
固定の出勤で木出勤だとしたら祝日でもでないといけないので
三時間でこの業務はさすがにやれないし
店長に面接で免除とかいわれたことも他のパートには文句いわれ(ヘルプ)残業することも許可制で店長はなん店舗もみてるのでいないし😅
今でもあるかわからないですが初日に売場みて紙に書いてあるリスト(50くらいだったかな)
消しゴム えんぴつ いんかん トランプ…とか書いてある商品を探して持ってくるテストとかありました
なので売場偵察した方が楽ですよ