
保育園の新しい担任の先生が、子どもがトイレで成功したことを謙遜して伝えたため、母親はモヤモヤしています。子どもが嬉しそうに報告しているのに、なぜ水をさすような言い方をするのか疑問に思っています。
保育園の先生に少しモヤついてしまいました🥲
私が気にしすぎですよね?💦
進級(2歳児)して2日目です。
今日お迎えの時に新しい担任の先生が対応してくれたのですが、
先生が私に今日の様子を話してる間子どもがずっと
「おしっこ!まま、おしっこ!おしっこ!」と大きな声で伝えてました。
先生は話し続けてましたが
子どもも私の服を引っ張って言ってくるので
「どうしたの?おしっこ?」と聞くと
「おしっこした!!」と教えてくれました。
家ではトイレ拒否で絶対行かないし、
前向きに話してくれたのも初めてだったので
「えー!すごい、トイレで出来たんですか?」と先生に聞くと
「あー、そうですね!でもたまたまかなー?(笑)」
「座ってすぐ行っちゃったんで、少ししか座ってないんですよー😅今日はたまたま、、」
と言われました。
いやまだ2歳半よ、、
たまたまでも何でも本人が嬉しそうに報告してる横で水をささなくても、、
親がやる謙遜?みたいなのを何故あなたが?(笑)
と思ってしまいモヤモヤしてます😶🌫️
「出たよね、やったね!」で良くないですかー?😭
若いし仕方ないのかなと思うけど、、
去年の担任の先生達がとても良かっただけに
今日の話で少し心配になってしまいました😅
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
えー、めちゃくちゃモヤモヤしますそれ。
たまたまとか、、、、
普通に褒めてくれていいのに😭って思います😭

はじめてのママリ🔰
トイレ拒否していることや前向きに話してくれたことが初めてだったのを知らなかった可能性もありますが…本来であれば例えたまたまだったかもしれないけど「できた」という事実を認めてあげる声掛けは必要ですよね🥺
それはモヤモヤしてしまうと思います💦
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
そうですよね😭?
本人が必死に伝えてるのに、、
私もそう思って「家では行かないって断られるし、園ではたまに出てたみたいだけど教えてくれたのは初めてで〜」
って話をしたら
「あー、たまたまだよねー😊👉」って子どもをツンツンしてました(笑)
悪気はないと思いますがモヤモヤですよね💦- 4月2日

June🌷
たまたまであったとしても、トイレで出来た事実を褒めるべきところだと思います!そしてお迎えの時に1番に嬉しそうに報告して欲しいです…
モヤモヤしますね、、今後も子どもの頑張りや頑張った過程を見ず、大成功のときしか褒めたり教えてくれなそうで心配です。。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
本当におっしゃる通りで、私の心配もそこなんです!!
結果しか見てくれなさそうというか、
過程の子どもの気持ちを見てくれなさそうというか😭
トイトレはおしっこが出る出ないもだけど本人のやる気や嬉しさとか気持ちの面が1番大切だと思うんですよね😭
分かりやすく器用だったり出来の良い子じゃないと見てもらえなさそう、、って思ってしまいました😢- 4月2日
-
June🌷
ていうか2歳半なんてまだトイレに座っただけでも大褒めレベルですけどね👏✨
その気持ち、私ならちょっと信頼できる先生に相談してしまうかも…(私の場合は園長なのですが、、)- 4月2日
-
はじめてのママリ🔰
ですよね、座れただけで褒めて欲しいのに、、何を求めてるんだろって思っちゃいます🥲
こういう事が続いたら、相談するのアリですかね😭なかなか言いづらいですが、、💦- 4月2日
-
June🌷
これから1年、毎日長時間一緒に過ごすわけですからね、、子どもの自己肯定感下げることだけはしないで欲しいです😢
- 4月2日
-
はじめてのママリ🔰
たまに会う人ならともかく担任ですもんね、、かなり影響ありますよね😭
目に余るようなら相談してみます😭
ありがとうございます!!- 4月2日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
ですよねぇ、、
早い子は自分の意思で出来る子もいるけど、この月齢ならたまたまだろうが座って出たら「すごい!」で良いですよね😭?
しかも本人が喜んでるのに💦
周りのできる子に比べられて、大したことないと片付けられてるのかなーって悲しくなりました😅