※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あく
ココロ・悩み

娘の療育手帳を作ったが、手当が受けられず、更新もしていないため福祉サービスが受けられない状況について悩んでいます。制度の複雑さに困惑しています。

市の制度の話になるかもしれないので言っても仕方ない事になりますが、今頭が混乱しているのでお話させてください。

娘は6歳、重度知的障害で3歳の頃療育手帳を作りました。 うちの市では障害児が居る家庭が貰える特別児童扶養手当があります。
療育手帳を交付されると手当の手続きが出来るので大体皆さん作ると思います。
うちの家庭は、所得制限で手当を1円も貰えないので、療育手帳は娘が通う病院の医師から一応作っておいたほうがいいと思うと言われ本当に一応作ったものです。
手帳の更新には発達検査があり、測定するたびに測定不能となり何も出来ない最重度よりの重度という判定で終わるので毎回落ち込むだけの状態だったので今回、更新月が来ても更新せずに日が過ぎました。
例えるなら、毎回末期の癌ですと言われているような気分でした。
今回新年度が始まるとともに福祉サービスが受けられないと知り理由が療育手帳の更新をしていないからだと言われました。
下の息子も同じ障害で手帳を作っていないですが福祉サービスは受けられています。
『保健師の意見書』で受けられているそうです。
療育手帳を最初から作ってなければスムーズに福祉サービスを受けられていたそうです。
つくづく意味がない制度だなと思います。
本当に作らなければよかったのですが、みんな使っていると言っていたので最初の子で何もわからず作ってしまいました。
サービスが受けられる事自体ありがたい事なのかもしれませんが、もう少し説明が欲しかったと思ってしまいます。
こういう制度って難しくて誰も教えてくれないし気づいた時には取り返しのつかない状況になっている事が多いので怖いですよね。

コメント

はじめてのママリ🔰

そんな制度の違いがあるんですね😭
利用できない月があるけど手帳更新すればまた利用できるようになるのでしょうか?

基本誰も教えてくれないし、こちらから聞きに行っても聞いたことしか教えてくれなかったり
質問しようにも思い浮かばず、でもそこが重要だったりして制度とか分かりにくいですよね😓

たくさん質問しまくっても熱心とか細かいとか思われたり😂

更新とか手続きの紙切れが届いても書き方とか意味が分からなくて結局電話しなきゃいけなくなったり😅

うちも療育手帳持ってますが持っているからこそ福祉サービス受けるのにスムーズで
手帳取れない子とか診断おりてない子だと意見書とかもらう必要があって大変だなぁって思ってます💦

しんどくなったり落ち込むことありますよね😔
最短ルートでまた利用できるようになること祈ります!