※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰はな
子育て・グッズ

1歳6ヶ月の娘が夕飯の準備中に「抱っこ」と求めてきて困っています。料理中だけの行動で、後追いとは違う気がします。この状況はいつまで続くのでしょうか。アドバイスがあれば教えてください。

1歳6ヶ月後追い(?)について
1歳6ヶ月になる娘ですが、ママが夕飯を作るためにキッチンに立つと「抱っこ、抱っこ」と寄ってきて、すぐ抱っこできないと泣いてしまいます。
キッチンに立つまでは1人で遊んでいるのに、キッチンにママが立った途端に、「抱っこ」となります。
一度抱っこすると、なかなか降りてくれなくて家事が進みません。

日中は自宅保育で、ママと過ごしていますし、夕飯の前には2人で遊ぶ時間を取るようにもしています。
おんぶ紐でおんぶして料理していた時期もありますが、最近はおんぶ紐も嫌がってしまい困っています。

後追いというか、このように「抱っこ、抱っこ」となってしまうのは料理をする時だけなので後追いとも違うのかなと思うのですが、、、

いつ頃までこのような後追い?は続くのでしょうか。
そして、何か良いアイディアやこうしたらよかったという経験をされた方がいれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

料理の工程が見たいとかあり得ますかね?
うちの子がもう少しで1歳半なんですが似たように料理作るときに抱っこ抱っこでフライパンの中とか見たいみたいで。子供用の台を危なくないところに置いて、料理作るのをずっと見てます。

  • はじめてのママリ🔰はな

    はじめてのママリ🔰はな

    コメントありがとうございます🙇
    私も、料理が見たいのかな?と思い、夫がいる時に抱っこしてそばで見守ってもらおうとしたのですが、「ママ!抱っこ!」となってしまいまして💧

    でももう少し、何度か挑戦してみようかと思います!!

    • 21時間前
もも

うちも同じ感じです!料理しづらくてほんとに辛いですよね😭

うちは、「だっこ」とこられたら、「じゃあ10秒だっこね♡」で10数えながら抱っこしてからおろします。
もっと〜とねだられますが、それ以上は基本抱っこしません。
それを繰り返していると、ねだっても無駄と学習して、ねだることが減りました✨

上の子はその応用でタイマー育児を取り入れていて、「5分アラームセットするから、アラームなったらおしまいね」とかもやってます。
急いでいる時とかに何かをねだられても「じゃあ1分だけね!アラームなったらおしまいね!」で、アラームが鳴ったらなんとか気持ちを切り替えてやめてくれるようになりました。

どうしてもダメな時もありますが、大半のことは数を数えたり、アラーム音で気持ちの切り替えをすることができるようになったので、こちらも気持ちを楽にして接することができるようになりました☺️

  • はじめてのママリ🔰はな

    はじめてのママリ🔰はな

    コメントありがとうございます!

    10秒ルール!なるほど〜💡
    時間や数を決めてやってみるんですね、それはまだやった事がなかったので、早速今日やってみたいと思います!

    もっと〜と言われても追加で基本抱っこはしないようですが、かなり泣いたりしてもしない時はしないって感じでしょうか?

    • 1時間前