※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なーこ
子育て・グッズ

保育園の先生に質問です。子どもたちの誕生月を意識して関わることはありますか?3月生まれの娘が転園し、身長が大きいのですが、気にかけてもらえないのではと不安です。どう思いますか?

保育園の先生教えてください!

クラスの子が何月生まれ、この子は早生まれ、とかって意識して関わったりされますか?
3月生まれの娘が小規模から大きい園へ転園しました。身長は大きいほうで、春、夏生まれの子と変わりません。大きいから、もう特段気にかけてもらえたりはしないのかなぁ?できないことがあっても気づいてもらえなかったらどうしようと、私が不安になってます🤮💦

コメント

ふみ

保育士です。
3月生まれだから高月齢の子とは差があると思って接すると思います。
トイトレ、言葉とかもやはり高月齢の子が早いので個々に合わせて対応しています。
おかあさんも長い目で見守りながら、時には先生に話をしながら少しずつ新しい園に慣れていければいいですね(*´ェ`*)

  • なーこ

    なーこ

    コメントありがとうございます!
    担任の先生はどの子が何月生まれと把握していて、差があると思っていただけてるんですね!それを聞いて安心しました😊♡

    • 19時間前
mamari

元保育士です。私は、頭の片隅には置きますが、特別に意識はしませんでした。
同じ月齢でも個人差があります。3月生まれだから…と待って(あきらめて 後回しにして)よい部分と、関わり方次第で成長を促すことができる部分があります。だから私は、月齢を意識するよりは、(月齢も含めて)一人一人の特性を把握して関わるようにしていました。

たぶん、私のようなタイプの保育士であれば、体が大きい小さいという見た目で判断するようなことはしないので、できないこと等気づいて配慮してもらえると思います。

偏った見方をする保育士もいますので、心配だったら、面談や保育参観、送迎、等々、程よいタイミングで、「体は大きいけれど、早生まれなので少し心配で…」という話をやんわりしておくとよいと思います😊

  • なーこ

    なーこ

    コメントありがとうございます!
    確かにそうですよね🤔身体が大きい小さい関係なくできるできないは個人差がありますね、、
    また面談があるので、先生に伝えてみようと思います! 
    先生たちがmamariさんのようないい先生であることを願います😭✨✨

    • 2時間前