※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
とりくま
お仕事

個人事業主になる際の注意点を教えてください。社保扶養内で働いており、業務委託の提案を受けています。従業員は雇わず、自宅で仕事をする予定です。税理士に依頼するつもりですが、相場が不明です。

個人事業主になるために気をつけるべきことを教えてください。

今は社保扶養内で働いています(人事労務関係)。
家庭・育児と仕事のバランスが崩れていることを主な理由として、退職の意思を会社へ伝えました。

会社からの回答としては、今の業務の一部を個人事業主として業務委託で続ける方法はどうか?との提案がありました。

指定されている業務の一部であれば今の4分の1程度の仕事の時間(20時間前後)で済みそうです。
委託費用として、現状の給与支給額と同等の報酬を提示されています。

個人事業主、という選択肢はなかったのですが、ど素人が手を出して良いものなのでしょうか。

・従業員等を雇用する予定はありません。
・税理士さんにお願いして税務関係は処理してもらおうかなぁ、とぼんやり思っています。
→相場がわからず、です。
・通常と同じように130万円以内であれば扶養内で問題ないことは確認済みです。
・自宅を職場として行う予定です。

上記の内容を踏まえ、考えなければいけないこと、気をつけておくべきこと等、教えて頂きたいです。

よろしくお願いします。

コメント

ゆうな

税理士の費用は会社持ちですか??
結構高いですよ😅
あとは保育園なんかは順位下がると思います。

  • とりくま

    とりくま


    コメントありがとうございます。

    税理士費用は経費で、と考えていました。
    今の顧問税理士の先生を見ている感じだと2万円程かと思っていましたがもっと高いでしょうか。

    未就学児は就労に関係なく預けられる場所にお願いしているので大丈夫そうです。

    ありがとうございます。

    • 4月2日
  • ゆうな

    ゆうな


    私がお願いしてたとこは8万円だったので扶養の範囲内で自費じゃ意味なくなっちゃうなと思ったので、
    税理士先生によるので確認されてるなら大丈夫だと思います☺️

    • 4月2日
  • とりくま

    とりくま


    8万円は高額ですね。
    それだと働く意味なく、ボランティアになってしまいます…。

    税理士のクオリティも価格帯もバラバラなのですね。
    勉強になります。

    ありがとうございます!

    • 4月2日
  • とりくま

    とりくま

    立て続けにすみません。
    ちなみになのですが、8万円にはコンサル的なものも含まれていますか?

    月次処理と確定申告をしてほしいなぁと、考えていました。

    毎月経費計上するものは
    ・free等のツール利用料
    ・委託先までの交通費
    ・プリンターのインク、用紙
    と考えているのでイレギュラーなものはないつもりですが、
    予想外な支出があったりしますよね…。

    • 4月2日
  • ゆうな

    ゆうな

    コンサルはしてないです!
    月次と確定申告です!

    • 4月2日
  • とりくま

    とりくま

    早速にありがとうございます。

    それほど高額な内容なのですね。
    ありがとうござきます。

    • 4月2日