※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

旦那と義母が子どもの教育方針について話しているのを聞き、家庭の違いに驚きました。私の育て方とは異なるため、今後の方針の食い違いや義母の口出しにどう対応すればよいか悩んでいます。

愚痴というかびっくりしたことがあるので、お時間ある方はよんでもらえると嬉しいです😌
語彙力がなく、読みづらくてすみません🙇‍♀️

私は九州の田舎出身、恥ずかしながら高卒で小中高と部活漬けで勉強した記憶はほとんどありません。勉強が嫌いなわけではありません。
旦那は東京の23区出身、大卒でこどもちゃれんじの赤ペン先生も毎回きちんと提出(素直にすごい)、高校から塾にも通って、家での勉強も終わらなければ自由時間がなかったタイプるしいです。

先日旦那と義母の会話でまだ生まれてもない子どもの教育方針について私抜きで雑談程度に話していました。
・小学校入る前から公文式やECCジュニアなどいろんな勉強に触れさせて将来はいい高校、いい大学に進学してほしい。
・数字に強くなって貰うためにそろばんも習わせたい。
など、旦那の口から初めて聞くことも多く、家庭の違いがこんなにも如実に出るものかとびっくりしてしまいました。
それと同時に私にその想いは話せないんだなと悲しくもなりました。

私の両親は、学生時代に勉強勉強と言われて育ってきてる為、勉強が好きではないみたいです。なので、子どもがやりたいことを優先してやらせてあげようと私を育ててくれました、私もそうしたいと思っています。
母に旦那と義母の会話を話すと大変そうだね〜と笑ってました😰

最近よくSNSで嫁姑問題を目にします。
前兆かなとビクビクしているのが現状です…笑
今はまだ様子見ようと思っているのですが、もし旦那と方針が食い違ってきた時の場合や義母が口出し(?)してきた時はどう対応しますか?
(もちろん、子どもが勉強したければ勉強させます!)

コメント

はじめてのママリ🔰

義母は関係ないので無視。

旦那さまとママリ様で納得する答えを出す。

旦那さまが義母の意見を尊重すると言い出したらブチギレていいと思います。笑

ママリ

子供の意見を優先的に聞いて、やるかやらないかは子供の意志次第にしようと旦那に言いますかね😌

旦那さんのように親がやってほしいことを素直に頑張れるタイプもいれば、運動が得意で勉強は二の次のタイプもいるし、そもそも集中して椅子に座るのが苦手な子供もいます。

私も妊娠中色々思い描いていたことがありましたが、長男が常に走り回る活発なタイプで椅子に座るなんて何分?何秒?という感じだったので幼稚園から公文は考えられませんでした。
産まれてから子供の性格次第で教育方針が変わる可能性もあるので、義母の意見はニコニコしながらそうですね〜と受け流し、旦那に最初から義母と全部決めないでね、子供のことは夫婦で話し合っていこうって言いますかね😌

はじめてのママリ🔰

今から、旦那さんとよく話し合った方が良いと思います🥺

義母さんと教育方針について話していて、私のことは置いてけぼりだったことが悲しいということ
私と旦那の子どもなんだから、義母さんの意見より、私の意見、そして一番は子どもの意見を優先させたいということ

その時には、勉強を大事にする教育方針が嫌なのではなく、自分や子どもの意見よりも、義母さんの意見を優先されることになったら、それは嫌だと言うことをハッキリ伝えるのが良いかなと思いました🍀

私は結婚する時に、義母さんを優先させないでね、とチクチク言っていました笑
産前産後は一時期ウッとなりましたが、今はお互い慣れたのか?義母さんとの関係も良好です😀✨
とにかく夫には、絶対に私を最優先にすることと言い続けました笑笑

はじめてのママリ🔰

私なら、旦那さんと2人で話し合いますね。義母の意見は抜きでどう考えるか決めようって。

まず旦那さんも義母さんも、たまたま勉強漬けの環境が肌に合って成功したってだけなので、それが誰にでも通用すると思わない方がいいです。笑

はじめてのママリ🔰


みなさんありがとうございます!
義母との関係は良くも悪くもなく、悪化させたくないので口出ししない方がいいのかと思いもしたのですが、旦那にしっかり意見するべきですよね…
私自身勉強勉強言われると鬱陶しく思うタイプだったので興味無いことをおしつけたくないなと😭
時間を見つけて探り探り聞いてみます😔

はじめてのママリ🔰

塾や習い事によってかもしれませんが、褒めて伸ばそう!その子の良い所を伸ばそう!子供が楽しく過ごす!パーティーやイベントもあってお勉強続けれてます。
お勉強だけでは無いのと昔の勉強方法とは全く違いますね。私も勉強は嫌いでしたが、子供たちの習い事や塾はとても楽しそうだから羨ましいです。
それに大学で教えれないことは高校へ、高校で教えれないことは中学へそして小学校とだんだん下におりてくるから親がその時代の解き方を覚えて理解して教えれる能力があるなら旦那さんとお義母さんが雑談してる内容は不要です。中学生になると一気にレベルが上がります💦