
小学4年生になる長男と、年長さんの次男。英語教室に通わせたいと思って…
小学4年生になる長男と、年長さんの次男。英語教室に通わせたいと思っています。
私は中学生から授業で英語を習い始め、塾には通わず、中高の授業だけで、なんとか英検準二級を取得はできました。
しかし、やはりリスニングはできても、話すことが苦手です。
短大の卒業旅行で、友人たちと東京駅を歩いていて、外国の方に「スカイツリーにはどうやって行けるか?」のように、パンフレットを見ながら質問されました。上手く説明できなくて、みどりの窓口とか、パンフレットにあったバス乗り場とかで聞いてみてとなんとか伝えて別れました。
小4の長男は、2年生の頃から、「パティシエになりたい」と言っていて、先月宿題で作文を書くときも、「パティシエになってマカロンケーキを作りたい」と書いていました。パティシエになるなら、やはり外国で修行もした方がいいでしょうし、英語は話せて損はないと思います。
長男も次男も、こども園で英語教室が年中さんの時から月一であり、年長になった次男も英語が好きでよく英語教室で学んだ歌をたまに歌ってます。
次男も長男も一緒に習えたら良いのですが、市内にあるセイハ英語教室が、ショッピングモール内にあって、通いやすそうだなと思っています。
4年生から3年間はジュニア2のコースで、年長さんの次男はプレのクラスになり、コース同士続けての時間で通えそうなのが土曜日の午後です。ショッピングモールが、車で片道15分ほどのところにあり近くはないので、平日の放課後に2時間は、帰宅して入浴したら20時に過ぎそうなので、通い続けるのが厳しそうです。
話すのも上手になるには、週に一度のレッスンだけじゃなく、日常会話でも話さないと意味がありませんか?
長男はやっとこさ、小学2年生でスイミングに通い出しました。英語も行きたくない…といった感じです。やりたくないけどやってみたら楽しい。といった感じで、英語教室も通えるのではと思っています。
本人が本当に必要だと思った時に通った方が、英会話は身につきますかね?
小学3年生になると、小学校でワークをするようになり、たまに宿題で持って帰ってきてするのですが、泣きながらやってたりするので、書くのも苦手なようです。ローマ字も微妙です。
書くのも学校で苦にならないくらいできるようになるには、やはり今からでも、英語教室に通った方がいいでしょうか…。
次男は長男とは真逆な、外でもノリノリな性格で、先週体験したスイミングも3日連続の体験で、アームヘルパーをのけて、飛び込みやバタ足までできてました。次男は英語教室も問題なく楽しんで通えそうだなと思うのですが😂
- 🐸🍎(5歳9ヶ月, 9歳, 11歳)
コメント