※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

幼稚園入園前に自宅保育をした方に、最も大変だった年齢について教えていただきたいです。今は0歳児ですが、今後の保育園か自宅保育について悩んでいます。

幼稚園に入るまで自宅保育した方に質問です‼️
入園前何歳頃が1番大変でしたか??
今まだ0歳児ですが今後保育園に入れようか幼稚園まで自宅保育でみるか悩んでいます😭

コメント

はじめてのママリ🔰

0歳児が1番大変でした。
今2歳半ですが、毎日可愛くてこの時間は私の宝物だなって毎日噛み締めています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    0歳が1番大変だったんですね💦
    2歳半だとイヤイヤが大変そうかと思いましたが、この時間が宝物と思えるなんて本当に素敵だし、心に響きました😭

    • 4月1日
はじめてのママリ🔰

上の子は特に大変さ感じなかったです!
入園するのが寂しかったくらいです🥲

下の子は2歳すぎくらいからの1年ですね!絶賛イヤイヤ期!!!みたいなのが😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり2歳からは大変ですよね💦
    ちなみに大変さは上の子と下の子の性別の違いですか?

    • 4月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一応1番目が女の子、2番目が男の子です!
    でも実はさらに下に女の子がいて今2歳8ヶ月なんですが、、、この子が上2人よりダントツで大変です😂我の強さがピカイチで!笑
    でも3番目は1歳児クラスから保育園入ったので、大変さがかなり軽減されてます。感謝です🙏

    • 4月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    女の子の方が育てやすいのかなって思いましたが、3番目の子は女の子なら、その子の性格にもよりますね😂
    やはり1歳児クラスからの保育園良いですね✨
    うちも検討します!

    • 19時間前
みん

早生まれで3歳になってすぐ入園だったので、誕生日が早い子に比べたらマシかもしれませんが、2歳~がキツかったなぁと思います。

体力もついてきて昼寝もあまりしなくなり、買い物や公園にいくとイヤイヤしたり。
食べ物の好き嫌いも出てきたり…と成長が嬉しい反面、一筋縄ではいかなくなってから一日が長く感じたように思います(笑)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    体力ついてくるときっと大変ですよね😭
    1歳代までは自宅でもそこまで負担ではなかったですかね?

    • 4月2日
  • みん

    みん


    1歳代は歩けるようになったり、できることが増えてきて発見の連続だったので楽しかったです🥹✨
    お昼寝もまだまだする時期ですし、お散歩いってご飯食べて一緒にお昼寝していたらあっという間でした☺️

    • 4月2日
しゃるる🏎

0歳です。     

こだ

2歳前後のイヤイヤ期が1番大変でした😂
今でもいろんな人にあの時の私はいつも疲れ切ってたと言われます(笑)

多分当時ははやく預けたい!と思ってたはずなんですが今になるとあの時も含めて一緒に過ごせて良かったなーといい思い出です☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに早く預けたい気持ちと、小さいうちに一緒にいられるのは今しかないと思うと悩みます😂

    • 4月2日
ママリ

1歳が1番大変だった記憶です😶
夜泣きが酷くて私が隣にいなかったらすぐに気づいて泣いてを繰り返してました🥲卒乳してからはよく寝てくれるようになり楽になりました!!

ぴよぴよ

1歳の時、ちょうどコロナの緊急事態宣言とかで、誰とも会えないしどこにも行けないしで状況的には辛かったんですが…
主人も仕事に行けず在宅していたのでむしろ人手は増えて安心感はありました!!

2歳の時はイヤイヤ期と毎日何しよう、みたいなので辛かったですね🥲
早く外の社会に出たい〜〜って思ってました💦