
4歳の息子の発達について心配しています。感情のコントロールが難しく、特に眠い時に要求が強くなります。食事や寝る前の絵本の時間に癇癪を起こし、私にだけこだわる様子が気になります。これは通常の4歳児の行動なのでしょうか。
4歳の息子の発達について心配です。
最近息子の言動が発達障害なのではと考えています。
具体的には、感情のコントロールが苦手で、特に眠たい時などは要求のこだわりが強くなります。
今日も朝から穏やかに過ごし、保育園に行き、その後習い事にも行けました。なんとかYouTubeからも切り替えられ、お風呂にも入れましたが、
その後の魔のご飯たいむです。
時間的に眠さが勝つのか、なかなか箸が進まず、何回も何回も声をかけ、それでも進まずぶーぶー口答えのような返答ばかり。
最終的にはこちらも怒るのの限界を迎えてしまい、
もう食べなくてもいいよ、
などと伝えると、もう火がついたように泣きます。
そして、対応はママだけにこだわります。
その後も夕飯に時間がかかりすぎたため遊ぶ時間がなくなってしまうと、また泣き、
なんとか話して、寝室に移動するも、
途中まで読んだ絵本(長いやつなので時間がかかるのです💦)をまた最初から読みたいと癇癪を起こし、
その意見をゆずれず癇癪がただただ強くなるだけ。
私も怒れてしまうため一度パパに対応をお願いするのですが、息子は私にこだわり泣き叫び、もうどうしたらいいのか。
でもそこで相手の要求に応えてしまうと、それだけ暴れれば通るんだと学習するのではないかと思うのです。
怒っている時もすごいこちらを睨みますし、
もうーーー😡やキイーーー!や言葉にならない表現でただただ怒りをぶつけてきます。床をバンと叩いたり殴る仕草をしたり。
どれもどれもこれは健常の4歳児の対応なのか、違和感を感じてしまうのです。
まだ語彙が足りないこともあるのかとは思うのですが、、
みなさんのご経験やご感想を教えていただけますと幸いです。
なお、上記記述の中で傷つけてしまう表現がありましたら申し訳ありません。ご了承いただきますようよろしくお願いいたします。
- ちいのママ(1歳6ヶ月, 4歳4ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
一度発達外来とかで相談して診てもらった方が良いかなと思います
そこから、色々と検査をしてもらって結果を聞いてから、これからどうしたら良いかとか、参考になると思います。
癇癪とか起こされると大変ですよね💦

はじめてのママリ🔰
んー、4歳はそんなもんでしたけどねー。
あと、年齢的にもですが、男の子って感情表現下手ですよ。
こっちから一つ一つ丁寧に表現方法を教えないと、中々変わらないです。教えたとしても…ですが。
もう性別の壁かと思います。
融通もきかないし…
小学生になっても眠いとぶつぶつ文句言ってますよ。
寧ろ文句しか出てこないです🤣
へー、ふーん、そー、の三拍子を適当に答えるだけで、私は聞いてないので、勝手に言ってます🤣
発達障害ではなく、お子さんの体力と生活スタイルが見合ってないだけかと思います。
習い事を辞めるとか、保育園に遅くまで預けるのではなく、昼で帰宅する幼稚園にするとか…そう言った方向を検討してみたり、睡眠時間を多く確保出来るようにやり方を変えるなどが必要なんじゃないかな?って思います。
この他に発達障害では?と疑わしいものがあるのであれば、専門機関に相談すべきかと思います。
-
ちいのママ
性別の差もあるのですね、、、
つい保育園の子もみたりすると、全然そんなそぶりは見えないので、
うちのこだけでは、、と心配になります。
体力が追いついてないのが現状です。
眠くない時はこどもから代替案を提示してくれたり、納得して言葉で話せるのですが、スイッチが入るとどうにも、、わたしの対応も完全に火に油だとおもうので、反省と後悔です。
生活スタイルの見直しを早々に検討したいと思います💦- 4月2日

なな
保育園ではどんな感じでしょうか?
もしいい子にしてるようなことがあれば、頑張りすぎて疲れて余計に癇癪に繋がったりもすると思います💦
息子は保育園でイレギュラーなことがあったり、指摘されたり、何か失敗したりすると、よく癇癪起こしてました💦
今は療育に通い、自分でクールダウンするという練習をしてくださったおかげで保育園からの指摘がかなり減りました!
それでも疲れた日はやっぱり怒りっぽくなるみたいで😅
まずは市の保健師さんなどに相談するのも手かなと思います!
そこからどうしたらいいかのアドバイス貰えたり、必要に応じて病院紹介もしてもらえると思います!
-
ちいのママ
保育園では特にトラブルもなく、仲の良いこと楽しく過ごしているのです。
我が子の保育園は自由な風土なので、何かを強制されたりすることもなく、自分の好きなことをできるので、それもあるかもしれません。
一度火がつくと、本当に自分で落ち着くことが難しく、距離を取ると言うのができないのが悩みです。
差し支えない範囲で、クールダウンの練習とは具体的にどのようなことをされたのかお伺いしてもよろしいでしょうか。- 4月2日
-
なな
詳しくは分からないのですが、練習の時はギャーとなってしまったら、落ち着くまで別室いたとは聞きました。掛け声も落ちついたらお話しようねーという感じでしょうか。
保育園では廊下に出たり、ベランダに出たりと本人の好きな方を選ばせてました。徐々に息子本人から外に出たいと言って出してもらって落ち着いたら自分で戻るまでしてました。
今は切り替えも早いのでその場で自己解決までできるようにもなってます- 4月2日
-
ちいのママ
ご返信ありがとうございます🙇♀️
息子さん、練習をとても頑張られていたんですね。今では切り替えが早くなっていること、その場で自己解決できるまでになっていること、努力の賜物で素晴らしいことだと感じました。
パニックの時は、わたしは一度距離を取りたいのですが、まったく離れたがらず、今日も無理やりパパが引き剥がすとすごい泣いて泣いてでした、、
わたし自身がまず一呼吸おいて、落ち着いたら話をしようね、を繰り返し伝えてみること、それがまず少しでもできるようやってみたいと思います(>_<)- 4月2日

ママリ
眠い時だけの行動であれば、わが家の4歳児も似たような状況です。
帰宅して、夕飯までは何とか遊んだりして過ごせます。
(気に入らない事には泣いて騒ぎますが…)
でも、夕飯後に睡魔が来てしまうとギャーギャー泣いて、全然落ち着かないままお風呂に入ります💦
赤ちゃんの夜泣きレベルで泣いて、話もできない感じです😭
保育園でお昼寝がなくなってから、こんな感じなので眠くて泣き騒いでるのかなと思ってます💦
うちもそんな時はママじゃないとダメですね😂
ご飯の後にお風呂はどうでしょう?
-
ちいのママ
話もできない感じ、とてもわかります。
自分では落ち着けず、かといって話してもなくばかりで、もうどうしてあげたらいいのかわからず、そのうちにもどかしくてこちらもイライラしてしまうという負のサイクルです、、
泣いた時は、自分で落ち着いたりされますか??
お風呂からのご飯にこだわらず、変えて様子を見てみたいと思います!
ありがとうございます!- 4月2日

はじめてのママリ🔰
娘が感情コントロール苦手の自閉スペクトラムです。
うちみたいだーと思い、共感しました。本当おつかれさまです😭理不尽に怒りのエネルギーをぶつけられるのつらいですよね💦
やっぱり娘も常にではなくて、やはり疲れすぎている、眠たいときに癇癪発動するので、生活リズムの見直しでスイッチ入らなくする事はできるかなと思いました。
娘に合わせて、こちらは全然お腹空いてない17時から夕飯食べてます。笑
ワンオペなので早く寝かすに限ります…
「困った子」でなく「困ってる子」ととらえると、支援に繋げるべきかどうか考えやすいかなぁと思います。
うちは市の心理士さんに相談して、検査につながりました。
-
ちいのママ
共感いただきありがとうございます😭
こどもの気持ちもわかるのですが、なんとも早く寝かせたい、ご飯を食べて欲しいなど親側の気持ちを押し付けてしまい、それが息子のしたいこととぶつかると手がつけられないほどに泣いてしまいます。
距離を取りたいのですが、見捨てられてしまうのではと不安が出てくるのがママを求めて、落ち着いて話が出来る状態にならないのが現状です、、、
差し支えない範囲でお聞かせいただけたらとおもうのですが、感情コントロール苦手の自閉スペクトラムと診断を受けたのでしょうか。そのほか、当てはまる点や親御さんから見ての特性がありましたら教えていただけないでしょうか。- 4月2日
-
はじめてのママリ🔰
一度、怒り出すと長いですよね…
特性だとわかっててもイライラしちゃって、突き放しちゃいます…💦
はい、そういう診断です!言語能力はめちゃくちゃ高いのに、自分の気持ちは言葉にして伝えられず、そのギャップが発達障害たるゆえんだそうです😭不安感も強いです。
私も外で頑張っていて疲れてたら4歳児ってこんなもんだよね、とも思うのですが、癇癪の長さや怒り方が手に負えない、という感じならばコントロール苦手の特性をお持ちなのかなと思いました。
でも診断されてもASDならば薬があるわけではないので、やはり生活リズムを合わせていくのが、特性あるなしに関わらず対処法になってくる気もします!- 13時間前
-
ちいのママ
なかなか大人になれない自分が恥ずかしいです💦
1度怒ると、どのくらい続きますでしょうか。
我が家は私が対応すればすぐ落ち着くのですが、自分が大人になれず距離を取ろうとするとなかなか落ち着きません、、
不安感の強さ、一緒です。
対処法までありがとうございます。
つい気に掛かってしまって、息子の姿を特性に当てはめてばかりになってしまっています。
まずできることをやっていこうと思います。- 12時間前
-
はじめてのママリ🔰
声掛けすればするほどヒートアップして20分くらいでしょうか。眠たいときはもうグズリモードがずっとです。
抱きしめると落ち着くときもありますが、私自身の目的が「落ち着かせる」より「こちらの言ってることを理解させる」になってるときは抱きしめる余裕もなく、また教育上違う気もして…
ママへのこだわり、もあるんでしょうね!
私も別室いきますよ!10分くらいは心を鬼にして、泣いててもスルーです。自分で落ち着けたら私を探しにくるので、そこで抱きしめながら話をします。
すごいひどい事してる気もするし、対応があってるかわかりません💦
困りごとがあって泣き叫んで、困りごとを解消してあげても、そのあともしばらく泣き続ける、という感じの切り替えの苦手さもあります。嫌なことは1年後でも覚えてて言ってきます😂
疲れちゃいますが、無理なさらないようにしてくださいね!- 10時間前

よこ
上の子も下の子も同じくらいで、
そして上の子の感じがうちの上の子とも似ているのでコメントさせて頂きますm(*_ _)m
うちの子も切り替えが他の子と比べると苦手なところがあって、
幼稚園で頑張っているのもあるし、
眠さや疲れもあってちいのママさんのお子さんのようになること多々あります💦
なので、ご飯の時間を早めたり、
量を少なくしたりおにぎりにしたりタイマーかけたりなど工夫してなんとやれてます。
癇癪が出たときはその時によりますが、ほっとくかハグしながら、
「今これがいやだったんだね、こんな感情かな、眠たいね」など感情の言語化をしたり水飲ませたりしてます。
私たち大人も眠いときや疲れてる時などイライラしがちなので、
子どもも生まれてまだ4年だから余計に眠い時の癇癪は出ちゃうかもしれないですよね...
ちなみにうちの子はASDかなと言われてます🍀*゜
-
ちいのママ
コメントありがとうございます!
やはり頑張りすぎと疲れ、眠さが関係あるんですね、、
わたしももう少し工夫を凝らしてあげたいと感じます。
ASDかなとのことですが、どういったところでお話があったのでしょうか。経緯やお母様が気になった特性などありましたらお聞かせ願えますでしょうな。- 14時間前
-
よこ
うちもママ、ママとママへのこだわりも強いため、案外夫がいない時間帯のがスムーズに進むので、帰ってくるまでにだいたいは終わらせたりしてます。
もともと多動や手遊びなど興味がなく動き回るため気になって、市の発達センターに診てほしいと連絡して、市の未就学児が通える集団行動を学べるところに行ってました、
幼稚園に通い出す前に医療の発達センターに診てもらおうかという話を市の発達センターの方とお話して幼稚園通い出して考えるとなりましたが、幼稚園の補助金の関係で医療の発達センターの方に診てもらうことになってもともと気になってたことを相談してその子自身の診断もしてもらってもし診断つけるならASDかな、診断書書くほどではないと思うとは言われました、多分グレーゾーンなのかと...そしてそこから今現在療育に通ってます✋- 13時間前
-
ちいのママ
ママというのもこだわりの1つになりますよね。
経緯まで教えていただきありがとうございます💦
グレーゾーンだと診断がつかず難しいところになりますよね。
本人のスイッチがわかるのに、つい求めすぎてしまう自分の対応の仕方が良くないんだと思うのですが、
なかなかうまく対応ができずです、💦- 12時間前
-
よこ
下のお子さんもいる中でママ、ママってなってると大変なのもとてもわかりますし、私も余裕がないと地雷を踏みまくったりして対応するのを放棄したりもしちゃいます💦
なかなかお子さんにあったやり方を見つけるのも大変ですよね💦
うちの子は運動面(体幹が弱い)が遅いという話になって作業療法士の療育なのですが、最近体をうまく使えるようになってきて癇癪も若干ですが、減ったような?とも感じてます。
下の方とも被りますが、うちも先のスケジュールを伝えながら行動したり、幼稚園の先生がまぁいっかと使うことが多く、その影響もありちょっとずつですが、こだわりがゆるくなってきてるとこもあります。
言葉だけじゃいまいちピンとこないかもしれないので紙にイラストで1日のスケジュール書いたりするのもいいのかなぁと最近は考えてます🤔- 6時間前

はじめてのママリ🔰
6歳の息子、自閉スペクトラムですが
分かります〜って思いながら読んでました😂
おそらく定型の下の子(2歳)よりも、上の子は手がかかります…
諦めません、こだわり抜きます、いつまでも!必殺技のように泣いて、くらいついてきますよね😂
うちの子は、事前予習するほうが予定の先が見えていて落ち着くようです☺️
食べる時のことは、
もしかしたらママのもう食べなくていいよ、
に対して
自分が想像してない所でママに怒られた
↓
ストレス
↓
キィーーーー!!
↓
慰めてくれる人=ママの予定
↓
ママ以外だと予定にないよ!キィーーーー!!
ご飯終わったら遊ぶ予定
↓
え?遊ばない?予定変更
↓
キィーーーー!!
本を読む
↓
僕の中では最初から読み直したい
↓
親は途中がいい!
↓
相手の気持ちにはなれん。僕は最初からの予定!
↓
キィーーーー!
パパは慰め予定の人じゃないでしょうがー!!
みたいな…
うちの息子に置き換えると、こんな感じです😂
へっっとへとです…
また、保育園はかなり体力使うのと、本人なりにとても頑張ってくるところなので
疲れもありますよね…
うちの子、年中は療育園で年長だけ保育園でしたが
年長さんの保育園の時は、
癇癪増えていたし、簡単に泣いてました🥺
あとは、親が事前に予測して
今日は、ご飯のあとにおもちゃできる時間が少ないです。
か、
おもちゃできません。
↓
やだ!
↓
じゃあ、特別にちょっとだけサービスね!頑張ったからね!
ママがおしまいで終わりにできる?
など、事前に言っておくとすんなりいきます
絵本もそんな感じです…
あと、我が家も昔はママ慰めて!パパいや!でしたが
息子が落ち着いている時などに
ママじゃなきゃヤダ!
パパじゃなきゃヤダ!っていうのは、
少しずつやめていこうね。
どっちでも良いや〜。まぁいっか〜。を頑張っていこう!
と、落ち着いている時に何回も話ししていました。
なので、今はある程度パパでも良いよになりました!
-
ちいのママ
コメントありがとうございます!
息子も同じ気持ちであるように感じます。
息子にしたら、ただただわたしが遊ぶのもだめ、絵本もだめ、すべてしたいことを禁止にされて、なぜだめなんだという気持ちなように感じました。
自分のこれまでの対応に反省しかありません。
事前に見通しを伝えていくこと、もっとやっていきたいと感じました。
このような特性があるとなかなか自信がつかなかったり自己肯定感が持てなかったり、、我が子はまさに不安が強く、私の対応は自己肯定感を低めてしまっていると思っています。
まだ子供の成長に間に合うのか、取り戻せるのか、、心配しかありません。- 12時間前
ちいのママ
ありがとうございます。
受診も検討してみたいと思います。💦
常に癇癪がひどいわけではなく、しっかりと話せば受け入れてくれるところもたくさんあるので、ついなんでいまそう言うこというんだよ、、と大人の物差しで測ってしまい、寝かしつけてから自分の対応の後悔と反省の日々です。