
生後7ヶ月の娘が21時に寝ても23時前に起きてしまい、成長に影響が心配です。アドバイスをいただけますか。
生後7ヶ月の娘の睡眠についての悩みです。
23:00〜24:00に寝て8:00くらいまで寝る事が多いです。
最近は21:00台には寝させられるように1日の予定を組んでいます。
ですが、21:00台に寝たとしても必ず23:00前には起き、はいはいし始めるほど元気になってしまいます。
結局すぐ寝ないので、24:00近くにミルクを飲ませ、朝まで寝るという日々です。
7ヶ月健診でも成長ホルモンが出る時間だし、早めに寝かせられるようにしましょうと言われました。
今のところは順調ですが、
成長にも影響がでてしまうのか心配です。
1日のルーティーンはほぼ同じです。
アドバイスや同じ経験をしている方など、
ご意見聞きたいです。
- kaco(生後7ヶ月)
コメント

もち
8ヶ月なりたての娘がいますが、
7時過ぎ 起床
午前 30分〜1時間お昼寝
午後 1時〜3時過ぎまでお昼寝
20時半までに就寝
というスケジュールでいつも過ごしています。
午後のお昼寝の時間は遅めだったりしますか?
もしそうだった場合、お昼寝の時間を早めにスタートして16時くらいまでには起こしてあげるといいかもしれません。
違ったらごめんなさい🙏
kaco
コメントありがとうございます🙇♀️
今12:00台、15:00台にお昼寝しています。
確かに午後のお昼寝が遅いのと、そもそも午前も遅いですよね💦
7時過ぎに起きた時は、
離乳食、授乳は何頃に行っていますか?