※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

7歳の次女が癇癪を起こすことが多く、成長とともに増えているようです。学校や習い事に行きたくないと叫び、落ち着かせるのが大変です。成長が解決するのを待つべきでしょうか。

癇癪がある子って何かあるのでしょうか?
7歳の次女が癇癪がひどいです。
小さい頃は育てやすかったのに、小学校にあがってからです。
2学期あたりから、宿題やりたくない、ギャー!習い事行きたくない、ギャー!学校行きたくない、ギャー!どうにか遅刻したけど連れてったらクラスに入れない、ギャー!など。
登下校の距離があるので疲れてるのかと思って、ひとまず無事に1年生終わって2年生では頑張れるかなと思ってたところに、春休みで仲良しのお友達を家に呼んで遊んでたらお姉ちゃんが入ってきて、私のお友達なのに、ギャー!!と大変でした。
落ち着かせるまで大変で…
先生に相談しても学校では頑張ってますと言われて、実際の様子を見ることはないので解決にならず、毎度その場その場で落ち着かせて寄り添っての流れでもなかなか減りません。
成長して時間が解決するのを待つしかないのでしょうか

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの7歳も癇癪ヤバいです😭
何かあればギャーと叫びます😭
うちの子は発達障害の診断がでてるのですがあまりに酷いようなら相談してみてもいいかもです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じですね💦
    上の子がこういうことが全く無かったので戸惑っています。
    発達障害の相談も考えてみます

    • 20時間前
ママリ

うちの7歳の娘も同じです。
学校や保育園では一度も癇癪起こしたことなく、大人しめの優等生タイプです😂

一度小児科で相談したことありますが、発達障害とかではなく、
自分を見て欲しいアピール、寂しさからくるものではないかと言われました。
娘と2人だけで過ごす時間を作ったり、
とにかく寄り添ってなだめるなど、いろいろやってきましたが
相変わらず癇癪起こしまくってます😇

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一緒です😭
    小児科で相談されたんですね。
    お子さんも一緒ですよね?
    相談したいけど本人の前で悩んでることを言いたくなくて…
    担任やスクールカウンセラーの先生には相談したのですが、そこでは1年生だし体力が足りなくて疲れが溜まってる、習い事お休みしたり車の送迎もいいと思う程度でした。

    自分アピール、さみしさは次女もあると思います💦
    3兄弟の真ん中なうえ、周りをよく見て気を遣う子なので。
    だからこそこの豹変に驚いてます。
    うちも寄り添ったり、時間取ったりしてるんですがなかなか😭
    長期戦と考えないといけないんですかね

    • 20時間前
はじめてのママリ🔰

ギャーギャーうるさいですよね...
うちの長男も育てやすーいって思ってたのにそんなことなかったです。
発達の病院にいってasdの傾向ありで放課後デイ通ってますが、そこでは全然家の中の子供と表情とか違ってイキイキしてます🫣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うるさいですよね😭
    何言っても聞き入れないので時間があって家の中であれば、1人にしておくとそのうち自分で落ち着いて戻ってくるんですけど、友達の前とか学校とか本当勘弁してほしいです😭
    発達の病院行かれたんですね。
    検討してみます。

    • 20時間前