
2歳の息子の入園式があり、慣らし保育がないと言われました。長時間預けることについて悩んでいます。皆さんはどうしますか?保育士さんの意見も知りたいです。
2歳の息子、今日入園式でした。
本来であれば明日から慣らし保育かと思いますが
先生に慣らし保育について尋ねたところ
『慣らし保育はないです!お母さんに任せます!
慣れるまでは早く迎えに来て頂いてもいいですし、
いきなりフルでも大丈夫です!』と(笑)
頼もしすぎて笑ってしまったんですが、
明日からどうするか悩んでいます。
やはりいきなり長時間は可哀想かなと思う反面
長時間の方が慣れるのは早いと聞いたり、、
またいつからフルで預けるかも悩んでいます。
調べると慣らし保育の期間も園によって
3日から2週間と様々で、、、
皆さんならどうしますか??
また保育士さんからの意見(この時間のお迎えは面倒、こういうスケジュールがいい等)もいただきたいです!!
- はじめてのママリ🔰(2歳0ヶ月)

ママリ
私ならとりあえず一日目はお昼なしで帰ってきて、2日目でお昼ありで午睡前にお迎え、3日で一日とかにしますかね🤣
もちろん毎日様子は聞きつつ慣れてきたら一日にしますが、、、

はじめてのママリ🔰
すごい!頼もしい園ですね😳
保育園で勤務したことがある者です。
もし当日にお迎えの時間を決められるなら、子供の様子を見て調整するのがいいかな?と思います☺️すぐ慣れるか時間がかかるかは本当に子それぞれなので、初日は1〜2時間とかにして保育士さんに様子を聞いてみるのもありかなと思いました!あとは預かりはへっちゃらでもお給食を食べない、お昼寝をしない、という子もいましたが...🤔

な
同じく慣らし保育なしの園でした😹
迷いましたがまだ働いてなくて時間もあったので
1.2日目は11時、
3日目昼食食べてお迎え
4日目昼食、お昼寝まで
5日目フルで
預けて完了しました!😹

tama
保育士してます。
いつから復帰するかは決まってますか?
まだ復帰まで時間があるなら慣らし保育は絶対した方がいいです。
いきなりフルは新しい環境だとお子さんにとってかなり負担になりますし、水分とれない、給食もまったく食べないとかだとお迎え要請することもあります💦
私の職場は2週間、子どもの保育園は6日間あります。
子どもの保育園は、
1.2日目→9:00〜11:00
3.4日目→9:00〜12:30(給食後にお迎え)
5.6日目→9:00〜15:30(お昼寝して午後のおやつまで)
って感じです!
もちろんゆっくり慣らしたほうがいいとは思いますが、復帰まで時間がなくて短い方がいいならこのスケジュールをオススメします。

はじめてのママリ🔰
保育士です。
いきなりフルはやめた方がいいです💦
頼もしく見えますが、園としてお子さんの負担考えてるのかな?ってちょっと心配になりました。
1.2日目は9:00-10:30
3.4日目は9:00-11:00
(ママがお迎えに来てから一緒にご飯食べて帰る)
5.6日目は9:00-12:00
(ご飯食べた後にお迎え)
7.8日目は9:00-15:00
(お昼寝してみる、ご機嫌だったらママがお迎えに来てから一緒におやつ食べる)
(昼寝しなくて呼び出しくるかも)
9.10日目は9:00-16:00
わたしのおすすめコースはこれです🙋♀️✨笑

はじめてのママリ
保育士です。
すごいですね!
昔と違って認可園の前に認可外とか通ってて、既に仕事してる保護者だと慣らし保育をしたくてもできない方もいますしね。ありだと思いますよ!
ただ時間が少しあるならお子さんの負担もあるので、慣らし保育はあった方が良いと思います!
理由は知らない場所、知らない人ばかりだと水分ご飯とか一切嫌がる可能性もあるので、先ずは水分補給ができるかどうかかなと思います。
私なら第一段階は水分補給、次はご飯、それから時間長くして行くかなと思います。
初日に全然余裕だったら2日目はご飯食べさせてもらってお迎えに行き、お迎えの時にご飯の食べ具合を確認して食べられなさそうだったら3日目もご飯後のお迎えにするかなと思います。食べられたらお昼寝、その後はご飯食べられたらおやつも大丈夫なことが多いです。
ちなみにご飯の量は半分食べられてたら、お昼寝は少し眠れたら私は良しとするかなと思います。
コメント