
ダウン症の子供を持つ方にお聞きしたいのですが、仕事を続けられるか、保育園の情報をどう調べればよいか教えていただけますか。生活の不安があり、実際の経験談をお聞きしたいです。
ダウン症のお子さんをもつ方へ質問です。
この質問で不快な気持ちにさせてしまったら申し訳ありません。ただ、本当に悩んで精神的に参っているので、批判的な意見や厳しい言葉は遠慮していただけると助かります。
先日クアトロ検査を受けて、1/155という結果でした。平均より確率が高いということで、本日羊水検査を受けてきました。夫とはどんな結果であれ産んで育てようと
話していましたが、実際ダウン症だった場合私は仕事が続けられるんだろうか、仕事を辞めなければならなくなったら経済的に生活していけるのだろうかと不安があります。
そこでダウン症のお子さんをもつ方へお聞きしたいのですが、子供がダウン症だった場合仕事は続けられますか?ネットで調べるとダウン症の子でも保育園に入れるという話もあったのですが、自分の住んでいる地域の保育園がダウン症を受け入れてくれるかどうかなどはどうやって調べればいいのでしょうか。行政に聞けばそういった情報も教えてくれるのでしょうか?行政と言っても具体的にどこに相談すればいいのでしょうか。
不妊治療の末やっとお腹にきてくれた子なので産みたいとは思っています。ただ、ダウン症の子供がいても生活していけるという確証がほしいです。症状の度合いによって違ってくることも、家庭の状況によって違うことも分かっているつもりです。(ちなみにうちは夫婦2人で今回の子が初めての子供です)
ダウン症の子が産まれた時どのような対応をしたらいいのか(手続き関連など)、保育園に入れることはできたか、仕事は続けることができたか、金銭的に生活はしていけるのかなど、実際のお話を聞かせていただけるとありがたいです。
もし生活していくのが難しく金銭的に苦しい状況になったら子供にも辛い思いをさせてしまうのではないか、それならば産まない選択をした方が子供のためだろうかと悩んでいます。まだ検査の結果が出たわけではありませんが、もし諦めるなら22週までに決めなければならないので、産むにしても産まないにしても今から覚悟を決めておきたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
- ママリ(妊娠17週目)
コメント

はじめてのママリ🔰
2人目がダウン症です。
保育園入れて働いてる方は結構いますし、幼稚園にも入れてる方もよく見ます。
仕事続けている方もいますよ!
行政よりも地域にあるダウン症の子が集まる会などの方が情報が得られます。
市役所や病院が紹介してくれたりします。
あまり大きな声では言えませんが、
水道代がタダになったり車税半額になったり地域によって違いますがそういうことあります!
最初のうちは病院に通ったりはあるかもしれませんが普通に生活はしていけると思います!
成長スピードや知能は健常児より少し遅いけど、健常児の子となんら変わりない育児してますよ!

はじめてのママリ🔰
ダウン症の子がいるわけではないのですが、昨年保活をしているときに子供への発達障害の遺伝を心配して加配(支援が必要な子に保育士さんがついてくれる)について色々な園や役所の保育課で聞いてまわってました。
結論から言うと私立園よりも公立園のほうが加配には寛大でした。
私が見学に行った公立園はダウン症の子もいましたが、1対1で先生がついてみてくれてました。
私立園は園の方針によってなかなか融通が効かなかったりするので、見学の時に加配の対応が可能か確認するのがいいです。
私立園でも発達障害や支援の必要な子ウェルカムです!というところもありました◎
一応役所でも教えてくれるので、園で聞きにくかったら保育課で聞くのもありかなと思います。
ママリさんが回答を求めていたダウン症持ちの親ではないですが、迷惑かなと思ったのですが私も不妊治療をしてやっと子供を授かったのでお力になれればと思いコメントさせていただきました🙇🏻♀️
-
ママリ
迷惑だなんてとんでもないです!
ご自身で調べ上げた貴重な情報を教えていただき本当にありがとうございます。
私立よりも公立の方が寛大なんですね😳保育課でも教えてくれるとの情報もありがたいです。もし検査結果が陽性だったらまずは保育課で聞いてみようと思います。
ちなみになんですが、保活は妊娠中からされていたんでしょうか?妊娠中なら妊娠何ヶ月頃から保活を始めればいいのかよく分からず、そちらも教えていただけるとありがたいです😵もちろんお時間があればで大丈夫です!- 4月1日
-
はじめてのママリ🔰
少しでもお力になれてよかったです🥺
私立は幼稚園的なカリキュラムがあるところより、比較的自由にさせている園のほうが加配の相談も乗ってくれやすいと感じました!
保活は何月に入園させるかにもよるかと思いますが、私は4月入園(0歳11ヶ月)で保育園に入れたかったので前の年の秋頃(生後4ヶ月ごろ)に保活を始めました。
申し込みが11月だったので結構遅めな方かなと思います💦
もし4月入園を希望されているのであれば夏頃までには保活を始めていた方が安心かなと思います!
産後すぐだと赤ちゃんのお世話や育児疲れなどで保活の余裕もないので、妊娠中にはじめるなら動けるタイミングで先に園見学だけでもしておくのがいいのかなと思います☺️
役所への相談はいつでも大丈夫なのですが、見学は事前予約だったり決まった日にしかやってなかったりするので個別で園に問い合わせしてみてください💡
それと、早生まれのママさんたちは妊娠中から見学に行かれてる方が多かったです!- 4月1日
-
ママリ
詳しく教えていただきありがとうございます!うちの地域は申込みが10月なんですが、実は出産予定日が9月でして💦産休育休は1年とるつもりでいたんですが、最近になって保育園の入園時期は4月だと思いあたり、そうなると1年きっかりでは復帰できないんだなという当たり前の事実に気づきまして😂
来年の10月申込みで再来年の4月入園となると1年半以上休むことになるし、かといって来年の4月に入園させたいとなると今年の10月産後すぐに申し込みをしなければならず、その場合保活はいつからしたらいいのか、そもそも予定より出産が遅れる可能性もあるし‥と色々考えて思考迷子になっておりました💦
現実的に考えると来年の10月に申し込みで、教えていただいた通り夏頃に保活を開始すればいいですかね🤔
赤ちゃん連れで園の見学に行けるか分からないので、妊娠中に見学だけ行っておくべきか‥もしお腹の子がダウン症だった場合早めに情報を知っておきたいので、検査結果が出たら一度役所に相談してみようかと思います💦
詳しく教えていただいたおかげで思考が整理できました😀妊娠したくて不妊治療をしていたのに、妊娠してからの出産に向けての準備や保活のことなどは何も考えていなかったんだなと自分の馬鹿さに呆れています😂
色々と教えていただき本当にありがとうございました🙂↕️- 4月2日

はじめてのママリ
私も半年前に同じ状況でした!
オスカー検査をして21トリソミーが1/175の確率で高く、羊水検査を受けるか迷い、3人目でしたので最初はどうするか迷いましたが、子供が通っている幼稚園にダウン症の子が普通に通っていましたし、いろいろ調べて仕事をしながらでも大丈夫ということが分かって、どちらでも産む決心をして羊水検査受けました!
近所でも一人で毎日学校に通っている子を見かけていたので、勝手に安心していました😅
-
ママリ
回答ありがとうございます!
お子さんの通われている幼稚園にもダウン症の子がいたんですね😳1人で学校に通っている子もいると聞いて私も安心しました。
先のお二方の回答でも、ダウン症の子でも保育園や幼稚園に通えると知って私もどちらでも産む決意ができました。
ちなみにはじめてのママリさんは羊水検査の結果はどうだったのでしょうか。もちろん答えたくない場合は返信不要です!- 8時間前
-
はじめてのママリ
私は一度流産しているので、余計に中絶は出来ませんでした💦
旦那も最初は3人目でダウン症だったら上2人に迷惑がかかるからと産むことに賛成出来ないといっていましたが、エコーや写真を見ていると中絶なんて無理と言い出しました。
羊水検査を受けて陰性でした!
1/30の確率でも陰性の方もいましたし、産む覚悟でいたので結果を聞く時もあまり緊張しなかったです!- 7時間前
-
ママリ
実は私も一度流産を経験しています。もうあんな思いは二度としたくないと思っていたので、今回の質問で子供がダウン症でも生活していけそうだと思えて産む決心ができて本当に良かったと思っています。
うちも妊娠前は検査結果が悪かったら残念だけど諦めようと話していましたが、実際妊娠してお腹の中で生きている子供を見ると私も夫もどんな子でも産もうと気持ちが変わりました。
ただ、クアトロ検査の結果を見て経済的に育てていけるのだろうかと不安になってしまっていたので、今回皆さんのお話を聞けて不安が拭えて本当に良かったです。
はじめてのママリさんは陰性だったんですね!私も産む覚悟ができたので、検査結果が出るまで落ち着いて過ごせそうです☺️どんな結果でも私達の所に来てくれた子を大事に育てていきたいと思います。- 6時間前
-
はじめてのママリ
私も妊娠前は陽性なら諦めると言っていましたが、いざそうなると出来ませんでした💦
クアトロ検査は確率なので確定ではありません!
実は上司の部長60歳の男性ですが、羊水検査をすることやいろいろ先に話をしていて、もし陽性なら仕事も辞めるかどうするかまで相談してました😅
そこまで、覚悟はしていましたが2月に元気な女の子生まれました😊
大丈夫ですよ!とは簡単には言えませんが、今は不安でいっぱいだと思いますが、自分の子供は絶対に可愛いですから!- 4時間前
-
ママリ
上司の方にそこまで相談されていたんですね!うちの職場は上司があまりいい上司ではないのでそこまでの話ができません😂
2月にご出産されたばかりなんですね😳おめでとうございます☺️
そうですよね、自分の子供は絶対に可愛いですよね!私もどんなことがあっても我が子を愛する自信だけはあります!不安もたくさんありますが、我が子と会えることを楽しみに残りの妊婦生活を送りたいと思います。
同じ境遇を経験した方のお話が聞けて本当に良かったです。出産後育児で大変な時に質問に応えてくださりありがとうございました🙂↕️- 3時間前
ママリ
返信ありがとうございます!
保育園や幼稚園に入れるんですね。
仕事を続けてる方もいると聞いて安心しました🥲
水道代がタダになるんですか!?自分の住んでる地域でもそういう取り組みがあるか調べてみようと思います!
普通に生活していける、健常児の子となんら変わりない育児をしているとの言葉にホッとしました。
もし自分の子がダウン症でも、産んだ後に市役所や病院や地域の集まりなどで色々助けてもらったり教えてもらったりしながら育児をしていけばいいんですね。
なんだか1人で抱え込まないといけないような気持ちでいたので、お話を聞いて安心しました。本当にありがとうございます。
はじめてのママリ🔰
地域によってはですけどね😌
本当かどうかは分かりませんが、
ディズニーランドやシーも
アトラクションはファストパス対応らしいです🥹
1人で抱え込まないと…ってお気持ちもすごく分かります。
私は検診では全く分からず出産後に
分かって本当に絶望してました。
でも、やっぱり自分の子どもは可愛いです!
インスタに21トリソミーなどタグがあるので見てみると良いですよ😊
天使みたいな笑顔がいっぱいです😊
あと、ママさん達の方が行政より詳しかったりします!そういう所などを頼りながら子育てしていけばいいんですよー!
ママリ
ディズニーランドすごいですね😳
ダウン症の子と家族に優しい制度もあるんだと知れてなんだか安心しました😊
ダウン症の子がいる方のお話を読むと、みんな自分の子供は可愛いとおっしゃっているのが印象的でした。私も検査でダウン症の確率が高いという結果が出て気持ちが沈んでいたのですが、例えどんな子供でも可愛いし愛せると思っています。
今まさに自分のお腹で育っている子を愛おしく思っているのに、愛せないわけがないですよね😂
ただ、産んだ後の生活の想像ができずちゃんと子供を育てていけるのかが不安だったので、お話を聞けて安心しました。検査の結果が陽性でも産む覚悟ができたように思います。
インスタも見てみました!本当にみんな笑顔が可愛くて癒やされました☺️
ママさんたちの知恵をお借りすればいいんですね😳ママさんの集まりやママリのような場所もあるし、今はSNSもありますもんね!今後子供のことで悩んだら1人で抱え込まずママさんや周りの色んな人を頼って子育てしていこうと思います!本当にありがとうございました🙂↕️