

はじめてのママリ🔰
ニュースにもなってるし、面倒だとは思われないかなぁと思います。
でもじゃあ解決策があるか?と言うと難しいとこですよね…。
お散歩時に園児の分の水筒を全部先生が持って行く訳にもいかないし、でも暑い時期になってくるから熱中症が怖いので水分取らせない訳にもいかないし。
リュックを都度お散歩の度に持つのも現実的ではないし。
余り大きな水筒でなければ、バランス崩すこともないかなぁと思うのですが…どうだろう。

はじめてのママリ
集団生活してるなら園のルールに従うべきだと思います😅💦
うちは幼稚園ですが2歳から水筒肩からかけて行ってましたよ。
下の子は満3歳入園ですが遠足の際も皆肩から水筒かけて行きます。
上記の内容で相談してたらこれからキリないと思いますし、モンペ扱いされるかなと思います😥

えまま
不安なら相談してみてもいいと思います!
首掛けだとお腹に当たって内臓損傷しがちなので、斜め掛けを小さいうちから覚えていくのがいいと思います☺️

はじめてなママリ🔰
我が子がお世話になってる園では年長までずっと紐なし指定でした。投稿者様の仰る通りのトラブルがあるからだとおもいます。
園内でもお出掛け事もいつもみんなの水筒はカゴにひとまとめにして運用されてました。
全然面倒な親御さんだとは思いません!
園側が配慮するべき点ですよね💦

e
保育士です!
そのニュースで私の園も見直しを行い
散歩に行く時はかごに全員分入れて
保育士が運んでました。ただ人数いるとすごい大変なんですよね💦なので夏場じゃなければ近場はすぐ帰って来れるので持って行ってませんでした。個々のではなくもしもの時の水分補給は持っていってました。遠くに行く時もバスなのでカゴに入れて運んでました!
なのでご意見されてももしかしたら改善してくれると思います!
ただ夏場等は、水分補給は絶対必須なので保育園のようにコップだけ各家庭で持参してもらって、園のお茶を水筒で運ぶほうが量も減るし良いのになーと思います。

はじめての育児
正直2〜3歳では、バランス感覚もしっかりしているわけではないので水筒をかけて歩くのは厳しいと思います。ママリさんの感覚が正しいです。
保育士をしていますが、園からペットボトルと紙コップを持っていき、水分補給をしていました。
正直に怖いですと相談してはいかがでしょうか…。

☺︎
水筒を肩にかけててバランス崩すってことは2人とも一度もなかったですね🙂↕️年長まで使うものとせず、年齢にあった大きさのものを使ってます🙌🏻散歩や遊ぶ時はもちろん肩にかけたままにはしないですよ☺️登園時くらいです☺️保育園に、どういう場面で肩にかけて持ち運ぶのかをまず確認した方がいいかもしれません😊

June🌷
お伝えして良いと思います。私も同じ立場だったら相談はします、こういう事故ありましたが、と。
あの事故があって、ちゃんと対策した園は多いと思いますよ!
私が働いていた認可外ですら、今まで持って行っていたのを見直して、朝イチで作った煮出し麦茶を冷蔵庫で冷やしておいて、コップを持って行って飲ませていました!
娘が通う保育園ではそもそも水筒の持ち込みがなく、公園では紙コップで水分補給してくれています。
私が仕事で子どもたち見てても、重そうで可哀想になるので、会社として改善してくれたのは個人的に良かったと思います。内臓損傷とかだけじゃなく、どこかにひっかかって(ガードレールとか)首絞まるとかもあり得ますからね。水筒自体が重いですし、真夏に2歳児に持たせる必要ある?なんの試練だよ、、って思いますけどね…練習なんて必要か?笑
先生が全員の持っていくか、毎朝お茶作って冷やして外出る時だけ必要分持って出るだけで全然重くないですけどね。。子どもも安全ですし…
コメント