※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

上の子優先育児について、自身の経験から悩んでいます。姉を優先され、自分が不遇だったと感じています。妊活中で下の子への影響を心配しており、他の親の育児方法を知りたいです。どのようにバランスを取っているのでしょうか。

上の子優先育児が主流かと思うのですが
私の実体験をもとに相談させていただきます😵‍💫

前提として、大事に育ててくれたとは思っています。

私には3個上の姉がいるのですが
いつも姉を優先されていました。
私はいつもお下がりで姉はいつも買ってもらってる。
(割合が完全に違う)
喧嘩をすれば私が怒られることが多く
(実際私が悪いことが多かったのかもしれませんが)
姉の肩を持つことが多い。
姉がした悪いことなど母に告げ口しても信じてもらえなかったり、本人に注意してくれなかったり。
私から近づいたわけじゃないのに『◯◯(私)が近づくから喧嘩になるんだよ!離れなよ』と決めつけられ注意されたり。

姉に対しては怒っているところはあまり見たことがなく
私はしょっちゅう怒られていました。
書き出すとキリがないのですが、
まさに、"上の子優先"で育ってきたと
当時から、母になった今も、そう思います。

そのせいで、
『母は私が嫌いなんだ』と何度も思ってきましたし
そう母に言ったこともあります。
正直、親の顔色伺いながら生きてきました。
今でも、自分の意見はあまり言えない。
今でも、親の意見は聞くし、影響が大きい。
母と仲は良いですが、
悪い影響もたくさん受けてるなぁと思っています。

自分が母になった今
上の子優先することによっての下の子への影響や
自分の経験と重ね、可哀想と思ってしまいます。
(今は妊活中でまだ下の子はいないです❕)
私のような気持ちになってほしくない、そう強く思います。

周りのきょうだいのいる子は、
やっぱり上の子を優先しています。
そして昔の自分を思い出すこともあります。

ただ上の子を優先することも理解できるし、
あんばいが難しいなと思っているところです。

私は物心ついてからも姉優先で育ってきましたが、
上の子優先育児の正解は、
下の子がまだ何もわからない月齢の時は上の子を優先し、
下の子がわかるようになってきたら、ちゃんと平等に接するのですか?

ていうか、もはや
これは私の母が異常なんですか?
今書いていたら、もう何がどこから"上の子優先"なのかわからなくなりました。笑

今から妊娠できたとしても3歳差になり、
私と姉のような年齢差になるので不安があります。

上の子優先って方、どんな風に子育てしてるか教えてください…🥺🩷

コメント

はじめてのママリ🔰

質問文とちょっと違う回答になってしまうかと思いますが、回答させてください💦

私の母親が、まさに「上の子優先」で育っていて、私は「下の子優先」で育てられました。そして、私は同じように「母親に嫌われていて、弟は好かれている」という認識を未だに持っています。今思い出してもツラいです🥲そして、母親の母親(私の祖母)は、7人兄弟の長女で「下の子優先」で育てられています。私と祖母は、進学もさせて貰えませんでした…。
何が言いたいかというと、結局、みんな自分の経験から子育てするんですよね。

だからか、4歳以上あけるのが良いとも言われてますよね。上の子が嫉妬しないから、上の子が自分なことをある程度は自分でできるようになってから、上の子が3歳児神話的にも十分に育ってから、など。私は、この話を結構重要だなと考えてます。

何か、お考えの参考になればとコメントさせて頂きました。

はじめてのママリ🔰

私は一人っ子のため、兄弟がいるという経験がなくて、、、。上の子優先、下の子優先の正解はわかりません。

ただ、上の子優先は、赤ちゃんが生まれて数ヶ月の間だけかな?と個人的に思っています!

下の子の自我が出てきたら、2人とも平等です。
悪い事をした時はお互い注意します。
喧嘩両成敗です。
お互いの言い分の聞いて中立に立つべきと思っています。

あくまで、私の考えですが、、、。

はじめてのママリ🔰

書いてあるのは上の子優先ではないと思います。
あくまで子は平等ですね。いつも下の子ばかりの遊び場に行くとかではなく上の子の遊び場にも行く。例えば下の子が赤ちゃんでも上の子が公園に行きたい言うなら行く、そんな感じです。