
支援センターや児童館に行くべきか悩んでいます。息子は生後6ヶ月で、周りのママたちの意見も分かれています。参加した際は特に楽しいと感じず、移動が面倒に思うこともあります。行くことのメリットや必要性について教えてください。
支援センターや児童館は子供の為に積極的に行った方がいいものなんでしょうか?
生後6ヶ月の男の子を育てています。
寝返りはしましたが、まだ仰向けでゴロンとしていることが多いです。
そういった場所に頻繁に子供を連れていくという投稿をママリで見る度、あまり連れていっていないことに少し焦りを感じています。
ちなみに、子育ての先輩の友人らに聞くと、行ってた人・全く行かなかった人、結構分かれるなぁと感じています。
私自身も幼少期にそういった場所に行った記憶がありません。
健診や予防接種に行くと支援センターや児童館のチラシが配布されるので、頭で考えるよりとりあえず行って確かめてみよう!と試しに2回ほど参加しましたが、感想としては可もなく不可もなく苦笑
どちらかというと少し疲れました…。
息子も最初は初めてで泣いてしまったり、途中から泣き止みはしましたが、その後特に周りの赤ちゃん(お友達)に興味を示している感じもなく、家で過ごすのと変わりなかったです。
また、参加しているママさんと連絡先の交換に至りましたが、初っ端から年齢を聞かれ、私がその方達よりだいぶ年上だったからか、それ以降特にやり取りせずに終わっています笑
(今考えるとなぜ交換を求めてきたんだろう?という感じです)
児童館は家の近くになく電車と徒歩で片道30分程です。
そこまで時間はかかりませんが、交通費+時間をかけてまで皆さん行かれてるのかなぁ?とふと疑問に思いました。
息子は最近一日のリズムができお昼寝もしっかりするので、その時を避けて~とか考えると正直面倒だなと感じています。
日中は買い物や散歩に連れ出し、土日も家族で外出することが多いので家に籠っているという感じではありません。
初めての子育てで分からなかったのでこちらに質問させて頂きました。
行かなくても全く問題なかったよー!とか結構行ってます(ました)!でも何でも良いので教えて頂けると助かります。
どうぞ宜しくお願い致します。
- はっち(生後6ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
長男の時は支援センターが近くにあったので週2〜3くらいで行ってました。次男の時は少し遠いし上の子が幼稚園に通っていてスケジュールが詰め詰めになるので3回くらいしか行ってないです。
個人的には行っても行かなくてもいいと思います。子供がお友達と遊びたいと思いはじめるのは3歳前後からだし、支援センターは母親の息抜きの場所と思ってます。

はじめてのママリ🔰
支援センターは子供の為もありますが、お母さんの為の場所です🤔なのでお母さんが疲れるなら無理に行く必要もないですよ。しゃべり相手欲しいな、暇だなそんな感じで気軽に行く場所です!うちはコロナ禍で支援センターや公園すらいけない時期ありましたが、すくすく元気に成長してますよ☺️3歳まで自宅保育でした!
-
はっち
お忙しい中ご回答ありがとうございます。
そうだったんですね!
コロナ禍の時はもっと大変でしたもんね。
どちらかというと私の中で支援センター=子供のためと思っていたところが強くあったので、肩の荷が少し降りた気持ちです。
気張って行くところではないんですね笑
お子様もすくすく元気に成長されているとのこと、とても参考になりました。
本当にありがとうございました。- 4月1日

月見大福
上の子の時からほぼ行かない派です😂
誘われて2回行ったのと、身長体重測りたくて身体測定やってる日に1回行っただけです。
それでも車で10分くらいの場所だから行ったけど、電車と徒歩で30分もかかるなら行ってないと思います😂
そんなでも行かなかったから損したとかデメリットがあるなーとかは今まで思ったことないです!
-
はっち
お忙しい中ご回答ありがとうございます。
そうだったんですね!
身長体重測るのに利用するのも一つの手ですね🤔
私の行かなかった派の友人もデメリット全くないと言っていました😄
とても参考になりました!
本当にありがとうございます。- 4月1日

はじめてのママリ🔰
長女は赤ちゃんの頃はほぼ行きませんでした!ねんね期が長くて(寝返りしたのが7ヶ月過ぎ)、支援センター行ってもあまり楽しくなくて、他の子とも発達比べてしまって疲れの方が大きくて…。10ヶ月には保育園入園だったので結局2回くらいしか行かず。次女の時はコロナ禍真っ只中だったので全く行きませんでした。
でも発達には特に影響しなかったと思います。散歩したり公園行ったりで十分でした🙆♀️
生活リズムついて、たくさん動くようになって家じゃ物足りなくなってからでもいいと思います😊
-
はっち
お忙しい中ご回答ありがとうございます。
ほぼ行かれてなかったんですね!
行かれてなかったという方のご回答が意外と多く、気持ちがスーッとラクになりました。
確かに、発達具合とか、他のお子さんとどうしても比べて不安になったりしますよね。
お気持ち分かります。
あまり支援センターや児童館に拘らず、自分のペースで子育てに向き合って息子に接していこうと思います。
とても参考になりました!
本当にありがとうございます。- 4月1日

あゆみん。
家にいても(私が)退屈だったので、時々支援センターに行ってました!もっぱら買い物や散歩に連れ出すことが多いです。
支援センターに行くと身長や体重を測ってもらえたり、我が子より数ヶ月先のお子さん眺めて、次はあんな感じになるのか〜など考える場になってました。
ハイハイするようになったら、家だと片付けたそばから散らかされてしまうので、支援センターは助かりました。行かなくても問題ないと思ってます!
-
はっち
お忙しい中ご回答ありがとうございます。
適度に支援センターに行くのもアリですね~🤔
色んなお子さんの様子が見れそうです。
息子がもうちょっと動けるようになって私の気持ちが上向きになったらもう一度チャレンジしてみようかなと思います笑
とても参考になりました。
本当にありがとうございます。- 4月1日

はじめてのママリ🔰
仕事復帰するまで児童館に通ってました。徒歩20分くらいのところだったのですが、とてもキレイで広いところで、家にないおもちゃがあるし、同じくらいの子もいるので、子供には刺激になると思い通ってました。
当時はコロナ禍ということもあり、なんとか人との触れ合いを子供に味合わせたいと思い通っていたところもあります。避ける人の方が多かったかもしれませんが😅
情報交換もできたしお友達もできて個人的には通ってよかったと思っています。
もっと近くにも別の児童館があったのですが、そちらは全然人がおらず、刺激も少なそうだったのであまり行きませんでした。
主さんがお金と時間を掛けてまで通いたいと思うようなところでないならば、行かなくてもいいのかなと思いました。
-
はっち
お忙しい中ご回答ありがとうございます。
徒歩だけで行ける支援センターや児童館なら助かりますね!
しかもキレイで広いなら尚更です。
場所にもよりますよね。
私のところは結構古くてキレイとは言えず、、残念ながら参加したイベントもそこまで人数が集まりませんでした💦
でも人との触れ合いって大事ですよね。
お友達ができることもあるんだ!と参考になりました。
今はもう少しマイペースに子育てに向き合って、息子がもうちょっと動けるようになったらもう一度チャレンジしてみようかなと思います。
本当にありがとうございます。- 4月1日

はじめてのママリ🔰
上の子2人の時は一度も行っていません😂
3人目にして支援センターとはどんなものか知りたくて初めて行ってみましたが、同じく言っても行かなくても、、という感想です🤔
子育ての不安を相談したりお家にないおもちゃがあるので子供が好むおもちゃを発見できるのはいいなと思いました😊
-
はっち
お忙しい中ご回答ありがとうございます。
同じような感想の方がいらっしゃって正直ホッとしました笑
行かなかったという方のご回答が意外と多くて少し肩の荷が降りました。
今はもう少しマイペースで子育てに向き合って、気持ちが上向きになったらもう一度チャレンジしてみようかなと思います!
とても参考になりました。
本当にありがとうございます。- 4月1日

はじめてのママリ🔰
うちは歩いてすぐにありましたが、ほぼ行ってなかったです。なんかああいうのすごーく苦手で…
でも子供の発達の遅れが出てからは行くようにしてます。刺激のためにです。
-
はっち
お忙しい中ご回答ありがとうございます。
苦手なの少し分かる気がします…。私も実際行ってみましたが、向き不向きがあるかもなぁと感じました苦笑
でも、お子さんの刺激の為に行くようにされたのはすごいと思います。
私も息子がもう少し動くようになって気持ちが上向きになったらもう一度チャレンジしてみようかなと思います!
参考になりました、本当にありがとうございます。- 4月1日

min
うちは上の子が半年くらいの時からわりと行っていました🙌🏻
私自身人見知りでコミュ障なので正直疲れますが、子供の刺激や子育ての悩み共有みたいな所が大きかったです🙏🏻
また福祉センターみたいにただ各自遊ぶ所よりは、イベントで手遊びリズム遊びをしたり、手形や工作したり季節的な思い出作りも色々楽しめるような所に行く事が多かったです🙂
イヤイヤ期とか本当辛い時期もありましたが、近くのこども園が園開放していたりする所も色々あったので、通って先生に子育て相談して何とか切り抜けました(そこには入園していません)😭
3歳まで自宅保育だったので引きこもりがちにならず、そのおかげか子供達は親に似ず人懐っこいです🙌🏻
6ヶ月だと情報収集や親の息抜きメインだと思いますが、私はその場限りのお話しだけしていました🙏🏻
少し距離もあるなら子供が楽しめるようになってからでいいと思いますし、近所のお散歩でも十分刺激になるかなと思います😊
-
はっち
お忙しい中ご回答ありがとうございます。
とても丁寧に教えて頂き大変参考になりました!
支援センターに行かれてる方からの情報も聞けて助かります😌
確かにイベントものの方が参加しやすそうですよね!
私も試しに行った2回はイベントものでした。
そうですね、今はあまり無理せずマイペースに子育てに向き合って、息子がもう少し動くようになったらまたチャレンジしてみようかと思います。
その場限りのお話、私もそれで十分です笑
本当にありがとうございます。- 4月1日
はっち
お忙しい中ご回答ありがとうございます。
下のお子さんの時は行かなかったというのは私の周りの友人でも聞いたことがあります。
どちらかというと、支援センター=子供の為?と思っていたところがあったので少し気持ちがラクになりました。
とても参考になりました!
本当にありがとうございました。