
自宅保育のメリットについて、経験者の方に教えていただけますか。私の息子は1歳6ヶ月で、保育園に落ちたため育休を延長中です。息子の成長や経験を考えると、保育園に通わせた方が良いのか悩んでいます。自宅保育でも大丈夫だったというお話を伺えれば嬉しいです。
自宅保育を経験された先輩ママさんたちがいらっしゃれば、そのメリット(自宅保育で良かったなぁと思うことなど)を教えていただきたいです🥲
以下、私事で恐縮&少し長くなりますがお許しください。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
現在、1歳6ヶ月の息子がいます。
4月からの保育園は落選し、2歳まで育休延長中です。
恥ずかしながら、持病により扶養内パートで長く働いておりました。妊娠を機に退職かと悩んでいましたが、有難くも育休を取得させていただき、ほんの少しですが育休の手当もいただいております。
本来はこの4月より職場復帰予定で(接客業で、保育園に落ちても土日に働く予定でした)、会社と話し合っておりましたが、せっかくなので2歳まで延長しては?と上司より打診され、延長に至りました。
先に申し上げた通り、扶養内パートなので稼ぎは少ないです。保育園に預けても、保育料=わたしの稼ぎ分となりそうな具合ですが、息子の経験を考えると保育園に通った方が良いのではないかと考え、1歳以降は申し込みをしておりました。当然ですが点数も低く預けるのは難しい状況です。
息子の経験という側面では、早くから保育園へ行った方が… と考えておりましたが、他方では、ひとりっ子である息子の一度きりの幼少期(1〜3歳)はなるべく一緒に過ごしたい、近くでたくさん甘やかしていたい、と願う気持ちが強いのも本音です。最初で最後の子育てだと思うと、どんなに癇癪や偏食が辛くとも、それでも一緒に… なんて思ってしまいます。(すべてのお母さんが同じように思い、泣く泣く保育園に預ける方もいらっしゃるのに、贅沢なことを言ってしまい申し訳ありません…)
そんなわたしの思いもあり、延長中の身を受けて入れていました。ですが、本日より保育園に入園される他のお子さまのレポ等を読んでいると、いずれ親以外の大人である先生を信頼し、お友達ができ、自宅では経験できない楽しいことが多くあるのでは、そんな機会を息子から奪ってしまっているのではないか、と申し訳なく感じてしまいました。
1歳を過ぎてからは毎日のように児童館へ通ったり、お出かけしたり、少しでも外の空気でリフレッシュできるように過ごしていますが、それでも保育園に行かれている子と同様の経験は難しいでしょうし、わたしの甘やかし保育(?)では息子が可哀想かしら… と💦 息子の心身の成長もわたしと一緒で大丈夫かな… と弱気です。
長々と申し訳ありませんが、自宅保育の皆さま、先輩ママさん方、自宅保育でも大丈夫だったよ! と明るく励ましてくださればとても嬉しいです。(わがままですみません)
とにかくどなたかに聞いていただきたかっただけなので、こんな長文に目を通してくださいまして、ありがとうございました🙏🏻
- はじめてのママリ🔰(1歳6ヶ月)
コメント

Sapi
春から年少で幼稚園行きますがずっと自宅保育で
まだ続けたいくらいです☺️
毎日気ままに娘と起きてお腹空いたらランチして遊びに行って…ってしてとにかく楽しいし
ずっと一緒なので成長も見逃さないですし
預けて何かあったら…の不安もなくで個人的には最高です🫶🫶

りむ
上の子が3歳まで自宅保育でした。
それまでの成長をしっかり見れてよかったです!☺️
私も甘やかして育ててしまってる自覚はめちゃくちゃありますが年少から幼稚園でも子供は十分成長できるし楽しめると思います☺️
つきっきりで育児してあげれるって本当に小さい内しかないしずっと傍に居れるって幸せだと思います☺️
下の子はもう保育園ですが後悔しています、、、。笑
やっぱり一緒にいられるなら一緒にいるのが子供にも自分にもいいんじゃないかなって、、、
-
はじめてのママリ🔰
3歳までの自宅保育、おつかれさまでした👏 まだ息子は1歳半なので今後のイヤイヤ期などの不安もあり、それを乗り越えられての自宅保育にはとても尊敬します。
3歳以降の幼稚園や保育園でも十分成長できるときいて安心しました。3歳以降は嫌でも集団生活となりますし、それまでは散々甘やかしてあげたいなと思います✨️
下のお子さんは保育園なのですね。保育園に行かれる皆さまのお話をうかがうに、それはそれで刺激も多く、出来ることも増えて、プラスとなることも多いように思います☀️
保育園でも自宅保育でも母である自分が穏やかでいられるならばそれが正解なのかもしれませんね☺️- 4月1日

はじめてのママリ🔰
私は4歳になる年の4月(年少さんで幼稚園に入園)まで自宅保育してました☺️
個人的にはお母さんと子供の性格によって、保育園に預けた方がいいか、自宅保育が長めの方がいいかが決まってくると思います🤔
自宅保育でいちばん大切な事はお母さんのメンタルだと思います笑
やっぱり1日中子供といるとイライラしちゃう!っていう方もたくさんいるので、その場合はお互いの為にも少し離れる時間があった方がいいと思います。イライラして虐待したら意味ないので😭
お母さんが自宅保育が苦じゃなければ、子供と一緒にいる時間が長い事で脳の発達にも良い影響があります🫶いくら外(保育園)で経験を積ませようとしても、3歳までは親の愛情がなければ脳は良い方向に発達しません💦まずは人間としての土台をきちんと作るには愛情たっぷりの安心感が子供にはいちばん必要です☺️その土台がきちんとできてから、色々な経験を積ませても全然遅くないですよ✨
-
はじめてのママリ🔰
とても参考になるご意見をありがとうございます。
そうですよね、自宅保育だろうが保育園だろうが、お母さんに余裕がなくイライラしてばかりでは、子供が可哀想ですもんね。どちらを選択しても、わたし自身が穏やかでいられるならば、それが正しい選択かもしれません👏
わたし自身は比較的怒らないタイプなのですが、それでも慣れな育児や、息子の偏食に向き合う上で、多少イライラしたり顔に出ることもあったりします。が、一緒にいる時間は嫌ではなく、一刻も早く離れたいという感情はそこまで強くありません。なので少しでも長く一緒にいてあげたいと思います。
自宅保育における発達面での良い影響も教えてくださりありがとうございます☺️ きちんとした土台作りに励もうと思います。といっても、特別なことはあまりできませんが、一緒にいることで得られる安心感が今後の息子の財産となるように、この大切な幼少期にたくさんの愛情を渡していこうと思います✨️- 4月1日
-
はじめてのママリ🔰
もし子育てで悩んだ時は「自分が子供の頃はどうだったかな?自分が子供だったらママにどうして欲しいかな?」と考えると分かりやすいですよ☺️
今回だったらお子さんは1歳ですよね?自分が1歳の頃を思い出してみて…自分の意思で保育園に行きたいって思ってたかな?と考えてみると💡
私の場合は…1歳なんて全く記憶にないです笑 きっとずっとママに抱っこされてたい〜って思ってた気がします笑
なので、保育園にいれて経験をさせたい!というのは、子供の意思ではなく親の気持ち…なのかもです☺️
これからイヤイヤ期が加速して大変な事もあるかもですが、たくさん大好きを伝えながら頑張り過ぎずに頑張ってください🍀- 4月1日

はじめてのママリ🔰
保育園って質問者さんが思ってるほどそんなにいいもんじゃないですよ!(異論は認めます!)😆ましてや0歳児さんのクラスはカオスです!
わが家は基本自宅保育で、仕事でたまに保育園に預けてますが自宅保育できるならそっちの方がいいです☺️保育園に行ったら行ったで超楽しんでくれるのですが、毎日フルタイムで預けるほどの経験ができるわけではないかなと個人的には思います!
普段は親子参加の習い事に通ったり、遊び場に行ったり、地元の観光地に行ったり、毎日、申し訳ないくらい楽しいです!
自宅保育ママともワーママとも、仲良くさせてもらってるのですが、自宅保育ママの方が子供のことがわかってるから自信持って子育てしてるし、子どもも愛着形成がしっかりしてる印象があります!
地域によるかもしれませんが子育てサークルみたいな親子参加の習い事は楽しいですよ☺️望まれてるような先生やお友達との交流もできます。2歳すぎたらプレスクールや幼稚園の教室が始まるのでそこでも色々経験できますよ✨
-
はじめてのママリ🔰
貴重なお話をありがとうございます😊 保育園はとても良いもの!と思っていましたが、いただいたような意見もあるんだなぁと目からウロコでした。
子供の愛着形成の面でも一緒にいることが大切だとお話してくださり、もう少し自信を持って自宅保育をしていこうとポジティブになれました! 今しかできない息子との思い出作りに努めようと思います✨️
実は人見知りの激しく他のお友達があまり得意ではない息子なので心配な面もありますが、そういった部分は3歳以降からの集団生活で頑張っていただくとして、今はたくさんたくさん甘やかしていきます🤍
ありがたいアドバイスに助かりました🙏- 4月1日

はじめてのママリ🔰
うちも2歳頃まで自宅保育してました。(2人目妊娠中に切迫入院になり自宅保育ができなくなり保育園に入れました。これがなければ今も自宅保育してました。)
保育園に預けてよかった点はいっぱいあります。でも、自宅保育より断然いい!!!ってことは無いです🤣
子育て系の動画や本等読むと、3歳までしっかり親の愛情を受けた子の方が、精神面の安定も自立心も育まれているそうですよ😌子ども自身をたっぷり甘やかして愛情をくれる人(母親や父親)のそばで、生活することそれ自体が素晴らしい刺激になるんだそうですよ!
それを聞いて、私は3歳までは自宅保育する気まんまんでした!!!
保育園に入れた後は確かに「こんなこと覚えてくるんだ〜!」って感動することもありましたけど、親と離れるストレスからなのか発達段階的なことなのかは分かりませんが、家での癇癪がとても増えました。家で「大好きだよー」って何度も言葉と態度で伝えていたら、最近は落ち着いてきたような気がします。自宅保育していたら、上の子にこんな思いはさせなかったのかなと思うと罪悪感というか...少し凹みます🤣💦
(保育園に預けている人サゲしてるわけではないです!完全に私の個人的な感想です。)
なので、ママリさんと一緒に居られるってだけで、お子さんにとってはすごく価値のあることだと思いました🥹✨保育士さんから「親からの愛情」はもらえません。親ってだけで凄いと思います♡♡
-
はじめてのママリ🔰
とてもご親切に寄り添ったコメントをありがとうございます😭 自宅保育であることに自信が持てず不安(焦りのような気持ちもあり…)だったのですが、こちらのいただいたコメントを読み、その温かさに心がホッと安心しました。
ここ数日、3歳神話はあまり信じなくて良いという意見を目にしたり、保育園に行く方がこんなにメリットが!といった文章を見たり…… 改めて考えると自宅保育の息子にとっての刺激はわたしと過ごす静かな時間のみという事実が不安でしたが、でもそうではなく、3歳までの愛情がもたらす影響の数々、とても胸にしみました。
わたしの話ばかりで申し訳ないですが… 金銭的にも余裕のある方ではなく本来ならば息子のためにがむしゃらに働くべきですが、わたしとしては、たとえ親の食事が貧相になったとしても、それ以上に幼少期の息子と一緒にいられる時間を重視すべきでは?!なんて極端なことまで思っていました😂 3歳までの愛情(一緒に過ごせた時間)こそが、息子の今後に関わっていく尊い財産になってくれたらな…と。なので、自宅保育に胸をはっていたいのですが、如何せん弱気な自分なので、このように吐き出すこととなりました。貴重な時間を使ってまで、投稿を読み、素晴らしいコメントまでありがとうございます。
いただいたコメントに何度も目を通していくうちに、わたしにとっては自宅保育の選択で良かったんだと前向きに感じられるようになりました✨️ はじめてのママリさんは切迫入院というやむを得ない事情による入園とのことですが、それでも2歳まで過ごせたことはお子さんにとってかけがえのないものになっていると思います☺️ そしてやむを得ない事情も把握してくれているに違いありません。お優しいはじめてのママリさんの思いは十分に伝わっていると思います🍀- 4月1日
Sapi
時間に追われないので夜中寝なくてもイライラしにくいとか
やっぱり時間に余裕あるって大事だなって思います🙌
はじめてのママリ🔰
ずっと自宅保育だったのですね👏
入園とのことで… おつかれさまでした! そしておめでとうございます。
娘さんとの時間に余裕のある育児、よく考えるととても楽しいですし、最高ですね。わたしももっと余裕を持って、今しか感じられない幸せを噛み締めていこうと思います💞