
生後1ヶ月の息子を育てる中で、母乳が出ずミルクに頼っています。義母が息子の世話を手伝うことで、母親としての自信を失い、夫婦関係にも不安を感じています。どうすれば良いか悩んでいます。
生後1ヶ月の息子がいます。
母乳で育てたいのに出なくて(直母が難しく量が増えない)、ミルクに頼りきりです。
実母とはあまり関係が良くないため、この1ヶ月は家事をお願いしたくて義母に時々来てもらっていましたが、息子の世話をしたがって、断れずミルク飲ませたり抱っこしたりしてもらっていました。その頃からわたしが世話したいのにと強く思うようになっていたんですが、義母から母乳でないの?直接吸わせられないの?と聞かれたり、息子が泣いているときに私より旦那が抱っこする方が泣き止むことが多く、最近は母乳も出ない私は居なくてもいいんじゃないかと思うようになることが多くなりました。夜間もあやしている際に泣き止まず、息子に対してイライラするようになり母親としてどうなんだろうと悲しくなります。休日は旦那が息子の世話するから休んでていいよという提案してくれるのですが、投げやりにじゃあよろしくと頼むようになり、正直夫婦仲も危うくなるのではと不安な反面、もうどうにでもなれとも思います。嫁としても母親としてもダメだなぁと涙がでる毎日です。どうしたらいいのか分かりません。
- ちょこ🔰(生後1ヶ月)
コメント

miyu
まだお身体も精神面もボロボロの状態ですので無理されないでください😭
昔子育てをしてた人達はすぐ母乳があーだこーだいいますよね。いいんです無視してください。昔の話なので。体質もあるのに育児情報がアップデートされてない人の話しは無視です。
赤ちゃんはお母さんの不安や悲しみがうつるとよく聞きます。わたしの時も2人ともそうでした。わたしが悲しい寂しい辛い、そう思う時はうまく育児が出来ず、2人(次男の時は3人)でよく泣いていました。
イライラもしますよ。わたしも1日20回くらいイライラしてます。イライラしない親なんか絶対いない!
とりあえずはお母さんが回復しない事には(時間はかかりますが)何も上手く行きませんよ😖旦那様が協力的なら、寝る以外にも外に出られてみてもいいんじゃないでしょうか?
どうか早く回復されますように。自分を責めないでくださいね。
ちょこ🔰
ありがとうございます🥲
母乳についてはできるだけ気にしないようにします。
私には気分転換が必要なのかもしれませんね、、、今度どこかお出かけでもしてみます。