※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

2歳差の育児に疲れ、特に下の子の後追いや上の子の嫉妬に苦しんでいます。旦那は忙しく、実家に帰っても休まらず、上の子の転園に伴う不安も感じています。優しく接することができず、助けを求めたい気持ちです。どのように対処すればよいでしょうか。

2歳差育児に疲れました。

いま9ヶ月の下の子は後追いのピーク、上の子はそれに嫉妬して負けじとよじ登ってきます。
2人の泣き声を同時に聞くともう苦しくて優しくなれません。

旦那の仕事が忙しく平日は完全なワンオペ。
あまりに疲れたので、上の子の保育園を休ませて
1週間遠方の実家に帰りました。

休まる一方、保育園がないので2人とずっと付きっきりでママママママとベッタリの1週間はむしろ大変でかなり疲弊してしまいました、、。

4月から上の子は転園もあり、
明日から慣らし保育です。(3週間)
下の子連れて1時間、2時間でお迎えの日々です。

息子も転園で精神的に不安定になるから支えてあげたいのに、ぐずる息子に優しくなれなくて。
むしろ泣いて怒ってばっかいる私の異変に困っている様子。負担をかけてしまってるな、と感じます。

もう、無理かもしれません。
かわいいよりしんどいと思う時間が多すぎて。苦しいです。
旦那は忙しい。実家に帰ると2人とつきっきり。親に来てもらうのは気遣うからそれも休めず。

なにに助けを求めたらいいでしょうか。
もう、わけもわからず涙ばっか出てきます。
まとまりのない文章を長文ですみません。
助けてください

コメント

はじめてのママリ🔰

明日にでも、一時保育で、2人とも預かってもらうのはどうですか?
1日でも気が紛れると思います🥺💗

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね。9ヶ月の下の子は完母なので預けたことがなくて、、、。
    数時間だけでも預けて1人になったら少しは気が楽になりますかね😭😭😭

    • 4月1日
はじめてのママリ🔰

地域の保健師さんに電話しても、家に来てくれますよ!!

はじめてのママリ🔰

全く同じ月齢の子を育てています
うちも上の子が転園するので2週間自宅保育です

家にいるより外に出たほうが楽なので、毎日午前中は公園とか外に出てはいます😫
下の子はずっと抱っこ紐になりますが、家にいてもどうせ抱っこ抱っこで泣いてるし💦
でも今日は外で上の子が走り去っていき周りには大丈夫?みたいな目で見られるし(当たり前)、危ないし最悪でした😖

とりあえず運転してる間は相手しなくて良いので2人を車に乗せてスタバをドライブスルーしたりして心の安定を保っています😮‍💨

あと、来週は認可外の一時保育を利用するつもりで予約入れてます!

あまり良い解決策はないですが似たような境遇なのでコメントさせていただきました🙇‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2歳差かつ転園が同じなんて、、
    それだけで仲間がいるって思えて嬉しいです。毎日ほんと、ほんと大変ですよね。イライラしてない自分ってどんなだっけと思うくらい。。

    認可外の一時保育は下の子はですか??
    上の子の慣らし保育が時間短すぎて
    下の子を別のとこに預けに行く時間すらなさそうで😭

    • 4月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自分ってこんなにイライラするんだな〜こんなに怖い声出せるんだな〜ってビックリです😇

    確かに慣らし保育の時間が短い間は微妙かもですね。。。
    うちはまだ自宅保育期間が続くので一時保育に2人とも預ける予定です!
    下の子が完母でミルク飲めないので2時間だけですが、、、
    実際何をするか決めてませんが1人でスーパーに買い物に行けるだけでも良いかなと思って🥹

    • 4月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね😭私も完母なので無理だ、と諦めてました。
    私も考えてみます。
    数時間でも1人の時間を。。!
    どうか許されるのなら家事をせず、
    ゆっくり自分だけのために使ってくださいね( ; ; )!!
    いつもよりちょっと美味しいアイスや飲み物でも飲んで😭
    本当に本当に私たちがんばってるから…泣!!

    • 4月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    完母だと夜間授乳も変わってもらえなくて睡眠もしっかり取れないし余計病みますよね😭
    上の子が一時保育気に入ってくれたら上だけでも半日とか預けちゃおうかなとも思ってます!
    言ってる間に登園が始まると思いますが🥺
    心優しいコメントありがとうございます!
    もう少しだけ耐えましょう😭
    でも本当に無理だと思ったら旦那さんに泣きついて有休取ってもらうとか、とにかく大変さをわかってもらいましょ😤

    • 17時間前
💭

保育士です。

離乳食も始まっている時期ですし、完母であってもお預けできますので、数時間でも物理的に子どもと離れると少しリフレッシュできると思います。

一時保育は順番待ちが多いので予約を入れておくといいと思いますし、ベビーシッターであれば一時保育より早いかも知れません。
都道府県が行っているショートステイも利用できますので、市区町村や子ども家庭センターなどに利用の問い合わせをしてみるといいかと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    やっぱりもうしんどくて。
    でも病院に行ったり相談窓口に行く時間も気力も無くて。
    一時保育も考えてみます。
    こうして気にかけてご返信をくださるだけでも嬉しいです😭ありがとうございます😭

    • 21分前