※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳の子におにぎりを与えたところ、丸呑みしてしまい危険でした。今後も細かくして与えても問題ないでしょうか。自分で調整する練習をさせた方が良いでしょうか。

1歳なりたての子(歯は7本生えてます)に、にぎらずに作るおにぎりを食べさせました。ごはんを海苔で挟んで食べやすい大きさに切ったんですが、丸呑みしてしまいのどに詰まらせそうになりました。

そのあと、パンなど細かくして食べさせてます。
このままの状態で当分食べさせても大丈夫でしょうか?

周りの子を見てるとある程度食べやすいサイズで自分で口に入れる量を調整して食べてるんですが、細かくせずに練習させた方がいいのでしょうか?💦

コメント

マコロン

お子さんは海苔を噛みきれてますか?
海苔は噛みきりにくいため丸呑みになる傾向があるため、3歳ぐらいまでは避けたほうが良いそうです。細かい海苔だと大丈夫だそうです。

はじめてのママリ

うちの子はまだ歯が4本しかないのですが、奥歯が生えるまでは海苔は噛みにくく丸呑みに繋がりやすいいので、柔らかいタイプの刻み海苔にしてます!


パンは上手にもぐもぐできているので、歯がなくてもすり潰せてるんだと思います。

丸呑みしないようにするには、前歯で齧りとる練習が大事らしいです!
大きめのサイズで出して齧りとるところからやってみるのはどうですか?👀

はじめてのママリ🔰

うちは下の子が丸呑みしたり頬張るの大好きな性格で、危なくてかじり取りの練習が進みませんでした💦
周りは関係なく、安全第一で本人に合わせて大丈夫です!!

当時は掴み食べとかじり取りが遅れてましたが、今ではちゃんと噛めたり、入れすぎたら自分で出せてますよ🙆🏻‍♀️

いけ

うちの子も丸呑みさんでした😭
気づいたら噛めるようになっていましたが、うちの場合は言葉が少し通じるようになてからだったと思います🙇‍♀️

その前は食べやすいサイズにしてあげていました!

練習ぽいことといえば、
食パンやバナナをスティック状に切ったもの、ハイハインなどのベビー用のおせんべいがうまく食べれるようになってから、サイズを大きくして与えていました。

すこし面倒ですが、おにぎりを作る時は、おろし金に海苔を押して穴を開けてから、おにぎらずを作っていました🍙海苔の歯切れがよくなり、食べやすいとSNSにありました😊